「目標を立てたけれど、いつも挫折してしまう」
「なぜか途中でやる気がなくなってしまう……」
いつの間にか目標を忘れて、普通の生活に戻っていることありますよね。
「長続きしない……」と落ち込むことはありません。失敗するのは、あなたの意志が弱いからではなく、目標設定が悪かっただけなのです。
今までの目標設定の何が悪かったのか?
失敗する原因は、自分でコントロールできないことを目標にしていたからです。
たとえば、ダイエットで「1か月で3キロ痩せる」みたいな目標ですね。どんなに努力しても3キロ痩せれる保証はありません。
体重が思うように落ちなければ、「もういいや」とダイエットやめてしまうのです。
そこで今回は「失敗する目標設定」について書きたいと思います。
この記事を読めば、途中で挫折していた過去がウソみたいに、目標を達成できるようになりますよ。
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】

失敗する目標設定:自分でコントロールできないことを目標にしてしまう



今まで目標を達成できなかったのは、自分でコントロールできないことを目標にしていたからです。
ダイエットを例に出すと、体重を減らすことを目標にしているから。
たとえば「1か月で3キロ痩せる」と目標を立てたとします。最初はやる気に満ち溢れているので、食事制限をしたり、運動を頑張って体重が落ちるでしょう。
しかし、体重が落ちにくい低迷期に入ると、頑張っていても成果につながらないのでモチベーションが下がります。
気がついたら目標を立てたことすら忘れて、普通の生活に戻っているのがいつものパターンですね。
では、どのように目標を立てたらいいのか?
次の章で、「目標を達成するコツ」について詳しく解説します。
目標を達成するコツ3選



目標を達成するコツは次の3つです。
- 自分でコントロールできることを
- 無理のない範囲で
- コツコツと継続する
目標を達成するコツその1:自分でコントロールできることを目標にしよう
目標を達成するためには、自分でコントロールできることを目標にしましょう。
ダイエットなら「3キロ痩せる」ではなく、次のような目標を立てるのです。
- 間食をしない
- 腹八分目にする
- エレベーターではなく階段を使う
- 食事は野菜から食べる
- 21時以降は何も食べない
自分でコントロールできることだけにフォーカスすれば、結果は後からついてきます。
最初から結果を目標にするのではなく、過程を目標にしましょう。
目標を達成するコツその2:無理のない範囲で取り組もう
目標を達成するために、何事も無理のない範囲で取り組みましょう。
ダイエットで「過度な食事制限」や「無理な運動」は失敗する原因です。長続きしないですから。
目標を立てたときは、やる気に満ち溢れているので、ついついやりすぎてしまうものです。
頑張りすぎて「三日坊主」になるパターンですね。
三日坊主にならないために「無理のない範囲」と自分に言い聞かせましょう。
マラソンで、いきなり全力疾走する人はいないですよね?途中でバテてしまいますから。
どんなに立派な目標を立てても、継続できなければ意味がありません。
「モチベーションに左右されずにできること」を目標にしましょう。
目標を達成するコツその3:コツコツと継続しよう
目標を達成するには、長期的視点でコツコツと継続することが大切です。
1日だけ筋トレを16時間しても筋肉はつきません。
1日10分でも、毎日継続することが大切ですね。
目標を立てるときになぜか、「1か月で」とか「3か月以内に」みないに期間を決めてしまいます。
受験や資格試験でないのなら、あえて目標の期間を設定しないのが成功のコツ。
目標の期間を設定してしまうと、達成できなかったときに挫折して、歩みを止めてしまうのです。
必ず成功する方法は、成功するまでやめないことです。
無理なく続けられる範囲で、成功するまで続けましょう。コツコツが最強ですよ。
まとめ
今回は「失敗する目標設定」について解説しました。
失敗する目標設定は、自分でコントロールできないことを目標にしてしまうことです。
成果が出なければ挫折して、途中でやめてしまいますから。
目標を達成するコツは次の3つです。
- 自分でコントロールできることを
- 無理のない範囲で
- コツコツと継続する
あえて目標の期間を設定しないで、毎日コツコツ継続することを意識ましょう。
無理のない範囲で継続できれば、結果は後からついてきます。長期的な視点が大切ですね。
どんなことでも習慣になれば、楽に継続できるようになります。
楽しみながら継続できれば最高ですよね。
ぼくは、これからも楽しみながらブログを続けていきたいと思います。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
では、また。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。


