カイテクでブロックされた?|確認方法・解決策を現役ユーザーが解説

カイテクでブロックされた?|確認方法・解決策を現役ユーザーが解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

介護士

あれ、いつも見てた事業所の求人が急に出てこなくなった…

介護士

お気に入りに入れてたのに、応募ボタンがなぜか押せない…

カイテクで仕事を探していると、ふとそんな状況に出くわすことがありますよね。

もしかして、何かやらかして事業所からブロックされちゃったのかな…?

なんて、不安な気持ちになる。

その気持ち、すごくよくわかります。

一人で悶々と悩んでいると、「自分だけがこうなのかな」って、どんどん悪い方向に考えてしまいますよね。

結論からいうと、カイテクには「あなたはブロックされました」という明確な表示はありません。

ただし、ブロック・NGリスト入りしているときに見られる“特有のサイン”が複数あります。

ブロックされたサイン
  • 案件が一覧に出てこない
  • 「応募できません」系のエラー
  • 応募しても即キャンセル扱いにされる
ブロックされたときの解決策

別の施設へ応募する。
ひとつの施設にこだわる必要はありません。

なぜ別の施設へ応募するのが解決策なのか?

その理由は、

  • カイテクは施設数が多いので、そこにこだわる必要がない
  • 基本的に“施設側が解除しない限り”ブロックは続く
  • 運営は施設側の判断には介入できない

この記事では、現役カイテクユーザーであるぼくが、ブロックのサインから、解決策まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。

あなたのそのモヤモヤ、一緒にスッキリさせていきましょう。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

カイテクでブロックされたかも…こんなサインありませんか?

サイン1:応募ボタンが押せない/グレーになる

一番わかりやすいサインがこれかもしれませんね。

昨日まで普通に表示されていたはずの「応募する」ボタンが、なぜかグレーアウトしていて押せない状態。

タップしても何の反応もないと、「あ、これは…」と焦ってしまいますよね。

サイン2:同じ事業所の求人が急に出てこない

「あの事業所、働きやすかったからまた行きたいな」と思って検索しても、なぜかヒットしない。

お気に入りに登録していたはずなのに、そこからも消えている…。

こんな時も、「避けられてる?」と感じてしまう原因の一つです。

サイン3:メッセージの返信が止まった・通知がこない

勤務日の調整などでメッセージのやり取りをしていたのに、パタッと返信が来なくなる。

既読はついているのか、そもそも読まれているのかも分からない。

他の事業所からは普通に通知が来るのに、特定の事業所だけが静か…。

これは精神的にも結構こたえます。

「自分だけ?」と感じるときの見極め方

他の求人には問題なく応募できるし、メッセージも普通にやり取りできる。

でも、特定の事業所だけ、なぜか応募もできないし表示もされない。

このように、問題が「ある特定の事業所に限定されている」と感じる場合は、ブロックの可能性を考えてみる必要があります。でも、まだ断定するのは早いですよ。

【診断】ブロックの可能性チェックリスト

チェックリストのイメージ画像

不安になったら、まずは落ち着いて状況を整理してみましょう。

YES / NO で答えるだけで、ブロックの可能性が高いかどうか判定できます。

案件の表示に関する質問

  1. その施設の案件だけ、突然まったく見えなくなりましたか?(以前は見えていた)
  2. エリア検索・職種検索を変えても、その施設だけ表示されませんか?
  3. ほかの施設の案件は普通に表示されていますか?
  4. 同じ地域に住む友人(またはサブ垢)では、その施設の案件が見えますか?

応募時の挙動に関する質問

  1. その施設に応募すると毎回すぐに「キャンセル扱い」になりますか?
  2. 「応募して数分以内」に結果が返ってきますか?(異常に早い)
  3. ほかの施設では普通に採用されるのに、その施設だけ異常に落ちますか?
  4. 応募ページは見えるのに、「応募できません」「対象外」と表示されることがありますか?

過去の勤務・トラブルに関する質問

  1. 過去にその施設で働いたことがありますか?
  2. そのとき、遅刻・欠勤・途中退勤・業務トラブルなどはありましたか?
  3. 施設側と相性が悪かった、注意された、雰囲気が悪かったことはありますか?

カイテク運営・システムの挙動に関する質問

  1. カイテク運営から「応募の制限」や「応募できません」という通知を受けたことがありますか?
  2. マッチングが異常に早く“キャンセル”になることが続いていますか?
  3. アプリを再インストールしても状況が変わりませんか?
  4. 同じ施設の別シフト(日勤/夜勤など)にも一切応募できませんか?

判定方法

YES が 8 個以上 → ほぼ確定でブロック(NG登録)

施設側であなたのアカウントがNGリストに入っている可能性が極めて高い。


YES が 5~7 個 → ブロックの可能性が高い

状況証拠が多い。
特に「表示されない+応募即キャンセル」の組み合わせは強いサイン。

ブロック以外が原因の「よくある勘違い」3選

先ほどのチェックリストの結果はどうでしたか?

もし「自分に心当たりがないのに…」という場合は、ブロックではない可能性もあります。

よくある勘違いのパターンを見ていきましょう。

よくある勘違い1:募集停止・充足/社内規定で募集条件が変更

単純に、その求人の募集が締め切られたり、応募が殺到して充足してしまっただけ、というケースです。

また、事業所の方針で「リピーターのみ募集」「特定の資格を持つ人限定」のように、急に募集条件が変更されることもあります。

これは、ぼくたちワーカー側からは見えない事業所側の事情ですね。

よくある勘違い2:スキル・資格・勤務可能日が条件に合わない

事業所が求めるスキル(例:入浴介助の経験必須など)や資格をあなたが保有していない。

また、募集している曜日や時間帯と、あなたの勤務希望が合わなかったりすると、自動的に応募できないように設定されている場合があります。

よくある勘違い3:システム側の一時不具合やキャッシュ

カイテクのアプリやサーバーに一時的な不具合が起きている可能性もゼロではありません。

また、あなたのスマホに溜まった古いデータ(キャッシュ)が原因で、表示がおかしくなっていることも。

これはアプリの再起動やスマホの再起動で直ることが多いです。

【要注意】別アカウント作成はNG(規約違反のリスク)

「ブロックされたなら、別のアカウントを作ればいいや」と考えるのは絶対にやめましょう。

これはカイテクの利用規約で禁止されています。

もしバレてしまうと、すべてのアカウントが利用停止になる可能性があり、リスクが大きすぎます。

解決策:別の施設に切り替える

万が一、ブロックが確定してしまっても、あなたの介護士としてのキャリアが終わるわけではありません。

大丈夫。

気持ちを切り替えて、次のステップに進みましょう。

カイテクは施設数が多く、ブロックされても働き先はいくらでもあります。

ブロックした施設に固執しない

  • その施設に戻れる可能性は基本的にゼロ
  • 時間のムダ
  • 波長が合わない施設とはたいてい長続きしない

別の施設を探すほうが圧倒的に効率的ですよ!

応募できる施設の幅を増やす

職種の幅を広げると、よりピッタリの案件に出会えます。

  • 介護補助
  • 生活支援
  • 認知症フロア
  • デイサービス
  • サービス付き高齢者向け住宅

など、応募可能施設が一気に増えます。

今までこだわっていたエリアから、少し範囲を広げてみましょう。

隣の駅、隣の市に目を向けると、意外なほどたくさんの求人が見つかります。

また、これまで特別養護老人ホーム(入所施設)ばかりで働いていたなら、デイサービス(通所施設)に挑戦してみるなど、働く施設の形態を変えるのも新しい発見があっておすすめです。

カイテク以外の単発バイトアプリを併用して“リスク分散”

特定の施設にブロックされると仕事量が減るので、
アプリを複数使うことで安定化 できます。

介護職の単発バイトアプリ「Ucare(ユーケア)」は、高時給なのでオススメです。

ただし、カイテクより案件が少ない、提供範囲が狭いというデメリットもあります。

完全に移行するより、併用するのが得策です。

バイトアプリを併用すれば、あなたにピッタリの案件が見つかる可能性が上がりますよ。

どうせ働くのなら、時給が高い方がいいですよね?

関連記事はこちら

Ucare(ユーケア)の使い方はカイテクと同じような感じです。

すでに、カイテクユーザーのあなたには抵抗なく始められますよ。

\ 豊かな生活を手に入れよう! /

あなたのペースで稼げる♪

【より確実】ブロックの確認方法【4ステップ

「でも、やっぱりブロックされているのか気になる…」

そんな時は、以下の手順で一つずつ確認していくのが確実です。

ブロックの確認方法【4ステップ

  1. 応募画面の挙動とエラー文言を確認(スクショ)
    まずは、問題の画面をよく観察します。
    応募ボタンが押せないのか、押したらどんなエラーメッセージが出るのか。
    その文言を正確にメモし、スクリーンショットを撮っておきましょう。
  2. 該当事業所の複数求人の表示可否を確認
    もしその事業所が複数の求人(例:早番と遅番、日勤と夜勤など)を出している場合、他の求人も同じように表示されないか、応募できないかを確認します。
    すべてダメなら、事業所単位での何らかの制限の可能性が高まります。
  3. 端末メンテ(再ログイン/アプデ/キャッシュ削除/他回線)
    一度カイテクからログアウトして、再度ログインしてみましょう。
    アプリが最新でなければアップデートし、スマホのキャッシュを削除したり、Wi-Fiを切ってモバイル回線で試すなど、通信環境を変えてみるのも有効です。
    これで解決すれば、端末側の問題だったということですね。
  4. サポートへ問い合わせ(事実ベース+再発防止策を添える)
    上記をすべて試しても解決しない場合、最終手段としてカイテクのサポートセンターに問い合わせます。
    この時、感情的にならずに「いつから」「どの事業所の」「どのような状況で」応募できないのかを、撮っておいたスクショを添えて客観的に伝えましょう。
    もし自分に非がある場合は、反省と今後の改善策を添えると、誠実な姿勢が伝わります。

サポートへの問い合わせテンプレ

いざ問い合わせるとなると、なんて書けばいいか迷いますよね。

そんな時に使えるテンプレートを用意しました。

件名例:「事業所への応募可否に関する確認のお願い

本文テンプレ

カイテクサポートご担当者様

いつもお世話になっております。 会員の〇〇(氏名)と申します。 (会員ID:分かれば記載)

特定の事業所への応募ができない状況について、ご確認をお願いしたくご連絡いたしました。

①対象の事業所・求人 ・事業所名:〇〇 ・求人URL:(可能であれば)

②発生日時 ・2025年〇月〇日 〇時ごろから

③状況 ・(例:〇〇事業所の求人すべてで、応募ボタンがグレーアウトしており押すことができません。) ・(例:検索結果に〇〇事業所の求人が表示されません。) ・状況が分かるスクリーンショットを添付いたします。

④直近の経緯(心当たりがある場合) ・(例:〇月〇日の勤務の際、〇分の交通遅延により到着が遅れてしまいました。その際は、規定に則り判明後すぐに事業所様へ電話連絡いたしました。)

⑤今後の防止策(心当たりがある場合) ・(例:今後は、予備の移動ルートを確認し、30分前には最寄り駅に到着するなど、時間管理を徹底いたします。)

お忙しいところ恐れ入りますが、現在の応募可否の状況についてご確認いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。


(氏名) (登録電話番号)

NG→OK文例

NG例

〇〇にブロックされたみたいなんですけど!
何もしてないのにひどくないですか?なんとかしてください!

→これではただの感情的なクレームに見えてしまい、相手も冷静に対応しにくくなります。

OK例

〇〇事業所の求人に応募できない状況です。
〇月〇日までは応募可能でしたが、現在は応募ボタンが押せません。
システム上の問題か、応募条件の変更か、状況をご確認いただけますでしょうか。

→事実を淡々と伝えることで、問題解決に向けた建設的なやり取りができます。

ブロック予防チェックリスト

そもそもブロックされないために、日頃からできることをチェックリストにしました。

ぜひ保存して、お仕事の前に確認してみてください。

事前:求人票の必須条件/アクセス時間の実測/代替ルート

  • 募集要項の「必須スキル」「歓迎スキル」をきちんと読んだか?
  • Googleマップの時間だけでなく、実際に家から事業所までかかる時間を測ったか?
  • 使っている交通機関が止まった時の、バスや別の電車などの代替ルートを調べてあるか?

当日:10〜15分前到着/不明点は開始前に確認

  • 業務開始の10〜15分前には到着できそうか?
  • 更衣室の場所や、タイムカードの場所など、初歩的な不明点は仕事が始まる前に確認したか?

勤務中:報連相の最小単位(開始・中間・終了)

  • 業務開始時に「本日はよろしくお願いします。まず何から始めましょうか?」と挨拶したか?
  • 一つの業務が終わったら「〇〇が終わりました。次は〇〇でよろしいでしょうか?」と確認したか?
  • 業務終了時に「本日はありがとうございました」とお礼を伝えたか?

勤務後:お礼を忘れない

  • 退勤時に、感謝の気持ちを伝えているか?
    • テンプレ例: 「本日は大変お世話になりました。〇〇の介助方法など、大変勉強になりました。また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。」

関連記事はこちら

よくある質問(Q&A)

最後に、皆さんからよく聞かれる質問にお答えします。

本当にブロックか、ユーザー側で見分けられますか?

100%確実に見分ける方法はありません。応募ボタンが押せない、求人が表示されないなどのサインはありますが、それがブロックなのか、募集停止なのかをユーザー側で断定することは難しいです。

一度ブロックされたら二度と働けない?解除は?

事業所の方針によります。一度ブロックされても、事業所側の担当者が変わったり、時間が経つことで解除される可能性もゼロではありません。もし解除を望む場合は、サポート経由で誠意をもって問い合わせてみるのが良いでしょう。ただし、必ず解除される保証はありません。

どのくらい期間が空けば応募してもいい?

明確な基準はありません。もし、遅刻などが原因で気まずいと感じているなら、数ヶ月から半年ほど期間を空け、その間に他の事業所で良い実績を積んでから、再度その事業所の求人が出ていないか確認してみるのが一つの考え方です。

ブロックの理由は教えてもらえますか?

カイテクのサポートや事業所が、ブロックの明確な理由を個別に教えてくれることは、基本的にないと考えておいた方がよいでしょう。
個人情報や事業所の判断に関わるデリケートな問題だからです。

別アカウントを作れば応募できますか?

絶対にやめましょう。これはカイテクの利用規約違反であり、発覚した場合はすべての利用資格を失う可能性があります。

評価を上げる近道は?具体的に何をすれば?

「10分前到着」「元気な挨拶」「丁寧な言葉遣い」「こまめな報連相」「終了時の感謝の言葉」です。特別なスキルよりも、こうした社会人としての基本が、現場では何より評価されます。

まとめ

カイテクで応募できない状況になると、本当に不安になりますよね。

でも、今日お話ししたように、その原因はブロックだけとは限りません。

まずは焦らず、この記事のチェックリストや確認方法を一つひとつ試してみてください。

そして、もしブロックが濃厚だとしても、落ち込むことはありません。

あなたの介護士人生が終わるわけではないのですから。

気持ちを切り替えて、他の案件に応募しましょう。

介護単発バイトアプリ「Ucare(ユーケア)」をインストールしておくと、選択の幅が広がります。

カイテクと併用すれば、高時給に出会えるチャンスが増えるので、効率よく稼ぐことができますよ。

無理にとは言いませんが、気になる方はチェックしてみてください。

Ucare(ユーケア)の公式アプリはこちら

\ 豊かな生活を手に入れよう! /

あなたのペースで稼げる♪

この記事が、あなたの不安を少しでも軽くし、明日からまた前向きに仕事を探すきっかけになれば嬉しいです。

頑張るあなたを応援しています。

関連記事はこちら

カイテクでブロックされた?|確認方法・解決策を現役ユーザーが解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダーで採用から教育に関わる
現役介護士ならではの「体験談」や「介護現場の声」を発信しています。
「ブラック企業」から「ホワイト企業」に転職した経験を活かし、転職に失敗しない方法も紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次