当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
介護転職サイトは複数登録した方がいいのか悩みますよね。
無料で利用できるので、とりあえず登録した方がいいような気もしますが…実はそうではありません。
なぜなら、転職サイト各社には特徴があるので人気の転職サイトに複数登録しても、あなたとマッチするとは限らないからです。
結論から言うと、オススメの転職サイト活用法は、まず自分に合った1社に登録してみて、求人数やサポートに物足りなさを感じたら別のもう1社に登録する。これで十分です。
転職サイトは複数登録するべき!と煽っているメディアがあるので注意してください。
いきなり複数に登録すると同時期に複数のエージェントから連絡が来るので対応が大変ですよ。
仕事をしながら転職活動をするだけでも体力がいるのに、複数のエージェントから連絡がきたり、面談したりでグッタリです。
複数のエージェントから次々と連絡が来ると、しつこいと感じるかもしれません。(転職エージェントは悪くないのですが)
「無料だから」と安易に登録しないで、まずは自分に合った転職サイト1社を見つけましょう。
この記事を書いた人
名前:介護おじさん
年齢:41歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴13年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑介護職のためになる情報を発信中
筆者の詳しい経歴はこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く
笑顔で働きたいあなたへ
介護転職サイトは複数登録するべき?:後悔する人の特徴は【後先考えないで登録する人】

複数の転職サイトに登録して後悔する人の特徴は、後先考えずに次々と登録する人です。
たとえるなら、ビュッフェで一度にたくさんお皿に取り、食べきれなくなる状態。
後悔しないためには、食べきれる分を順番にお皿に取ればいいのです。
「全部無料だし、オススメ順に5社の転職サイトに登録しよう」

5社の転職サイトに登録した結果
- 5人の転職エージェントから電話が来るから対応が大変だ
- 毎日、求人が更新されているけれど全部のサイトをチェックする暇がない
- 自分のニーズに合わないサイトもある
こんなことなら、厳選した1社に登録すればよかった。失敗した…
転職サイトに登録するときのポイント
転職サイトを物質的なもの、機械的なものではなく、あなたをサポートしてくれるひとりの人間だと考えましょう。
たとえるなら、複数の転職サイトに登録するのは、複数の人にプロポーズするようなものです。
オファーされたエージェントはあなたの転職を成功させたい!という情熱があります。
あなたが同時進行で複数のエージェントと付き合っていけるなら、最初から複数に登録しても大丈夫ですが、そうでなければ、まずは厳選した1社に登録しましょう。
とはいえ、複数に登録するメリットもありますので、メリット・デメリットを解説していきます。
複数の転職サイトに登録するメリット・デメリット

複数の転職サイトに登録するメリット
- より多くの求人を見れるので選択の幅が広がる
- 複数のエージェントからアドバイスがもらえる
しかし、上記のメリットがデメリットにもなり得るので、注意が必要です。
複数の転職サイトに登録するデメリット
- 管理が大変になる
- 複数のエージェントから仕事を紹介されて、悩んでしまう。
複数の転職サイトに登録すると、それぞれの転職エージェントとのやりとりをしたり、どの転職サイトの求人かを把握してスケジュール管理をしなければいけません。
登録する転職サイトが多いほど管理が大変になりますね。
詳しくはこちら
また、「選択のパラドックス」と言いますが、選択肢が多すぎると選べない心理状態になります。
たとえば、5種類のアイスクリームならすぐに食べたい味を選べるけれど、100種類のアイスクリームからだと決められないような現象です。
好条件の求人は人気があるので、「他にもっと条件のいい求人があるかも…どうしようかな?」と悩んでいる間に募集が締め切られてしまいますよ。
たとえるなら、「もっといい人が現れるかもしれない」と考えて婚期を逃している人と同じ状態です。
例外として、転職サイトに複数登録してもいいのは次のような人です。
- 現在無職で早急に次の仕事を見つけたい
- 地方在住で1社の転職サイトだけでは求人が少ない
- ハラスメントなどに悩んでいて、すぐに転職したい
現在無職で早急に仕事を見つけたい場合は、同時に複数の転職サイトに登録しても対応できる時間があります。
一日でも早く就職するために複数の転職サイトに登録して、自分に合った求人を探しましょう。
単発バイトをすると、稼ぎながら転職先をリサーチできます。
たとえるなら、試食して美味しければ商品を買う感じですね。
介護の資格があれば好条件の単発バイトが見つかるアプリ「カイテク」がオススメです。
履歴書や面接も不要で、登録した日からバイトできます。
カイテクの求人例


\ 無料登録で介護の単発バイト/
単発バイトの詳しい記事はこちら
地方在住で求人数が少なくて物足りなさを感じる場合は、2社以上の登録するのもありです。
転職エージェントからの連絡がイヤなら「連絡はしなくていい」と伝えれば大丈夫です。
ハラスメントなど職場の環境が悪くて、すぐに転職したい場合は複数の転職サイトに登録することをオススメします。心が壊れる前に、一日でも早く今の環境から抜け出しましょう。
セクハラが原因で転職を考えてる場合は、同性の転職エージェントの方が相談しやすいと思います。
希望すれば転職エージェントの変更が可能なので、遠慮しないで伝えてくださいね。
ハラスメントに悩むあなたへ
パワハラを許さない!助けが必要なあなたへ【解決策と撃退法を紹介】
【効果抜群】お局とうまく付き合う「ちょっとズルい3つの方法」
失敗しない転職サイトの選び方

転職サイト各社の特徴が違い、強みと弱みがあります。
あなたが仕事に何を求めているかによって、登録するべき転職サイトが違います。
詳しくはこちら
転職サイトの特徴は次のとおりです。
公式サイトへのリンク
- 人間関係重視で働きたい➡レバウェル介護(旧:きらケア)
- 収入重視で稼ぎたい➡マイナビ介護職
- 未経験でも働きたい➡かいご畑
- 派遣で働きたい➡レバウェル介護(派遣)
上記の転職サイト3社の辛口解説はこちら
【辛口解説】人気の介護転職サイト3社を徹底比較!登録するべき人は?
転職サイト登録の流れ:登録完了までの5ステップ

転職サイトの利用が始めてのあなた向けに、登録の流れを解説します。
ぼくがマイナビ介護職に登録したときの手順<5ステップ>
介護福祉士・実務者研修・介護職員初任者研修・ケアマネジャー・社会福祉士・社会福祉主事・精神保健福祉士・資格なし から選択(複数回答可)

常勤(夜勤あり)・常勤(夜勤なし)・非常勤(扶養内)・非常勤(扶養外)・こだわらない から選択

1ヵ月以内・3ヵ月以内・6ヵ月以内・6か月より先・良いところが有り次第・未定 から選択

郵便番号、都道府県、住所(番地・部屋番号まで)を入力

氏名、フリガナ、生年月日を入力

登録完了
登録すると本人確認の電話があります。
- いたずらや、ひやかしではないか?
- 転職したい時期の確認
- どのような職場を希望するか(就業場所、サービス形態、年収など)
ミスマッチを防ぐために、あなたの希望を詳しく伝えましょう。

ぼくは、登録した日に確認の電話が来ました。
【体験談】マイナビ介護職に登録した感想 4つのメリットと3つのデメリット
まとめ:まずは自分に合った転職サイト1社に登録しよう
おさらいをしますが、まずは自分に合った1社に登録しましょう。
複数の転職サイトに登録するのは、実際に使ってみて、物足りなさを感じてからでも遅くはありません。
まずは、あなたに合った転職サイトに登録して、実際に使ってみてはどうでしょうか?
どんなに利用しても無料で、途中でキャンセルや退会してもペナルティがないので、安心してください。
損のしようがないシステムなので、気軽に登録してみるのもありですね。


転職サイトのよくある疑問
介護転職サイトの人気ランキング