当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
「介護施設の求人が多いけど、実際に働いている人から情報を聞きたい」
介護施設は内部の様子がわからない閉鎖されたイメージではないでしょうか?
介護施設のリアルをお伝えするために、介護施設で働ていている筆者が「介護施設で働くメリットとデメリット」をわかりやすく解説します。
この記事を書いた人
名前:介護おじさん
年齢:41歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴13年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑介護職のためになる情報を発信中
筆者の詳しい経歴はこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

まず、失敗しないためにはデメリットを知ることです。
ぼくの体験談を交えて解説します。
介護施設で働くデメリット
体力がいる
介護職員として働くなら体力が必要です。
介護施設での勤務では訪問介護やデイサービスよりも体力を消耗します。
なぜなら、介護職員1名で利用者さん18名を対応する状況があるからです。ナースコールやセンサーマットの対応で施設内をハーハー言いながら走り回っています。
もう一つの理由は夜勤があるということです。
ぼくの働いてる施設では夜勤に入ると16時間勤務となります。
17:00~10:00(休憩1時間、仮眠なし)
仮眠できる施設もありますが、ワンオペ夜勤だと仮眠することもできずフル稼働しています。
さらに夜勤明けで入浴介助をすることがあるので、体力に自信がなければ務まりません。
人間関係の悩みが多い
退職の原因で多いのは人間関係です。次のような人達と一緒に仕事をするとストレスが溜まりますから。
- 意地悪なお局
- 仕事をしない先輩
- 理不尽な管理者
- マウントを取る看護師
- 口だけのケアマネ
- 同じミスを繰り返す後輩
とくにヤバい介護士を下の記事で紹介してます。想像の斜め上を行くことでしょう。

みんなが介護士を辞めた理由と、辞めたくなったときの対処法について、下の記事で詳しく解説しています。

生活のリズムがバラバラになる
早番、日勤、遅番、夜勤とシフトで働いているので生活のリズムが崩れます。
- 次の日が早番だけど夜眠れない
- 夜勤のリズムが続き、昼に眠くなる
休日もバラバラで家族や友達と合わないことが多いです。
感染症の危険がある
新型コロナウィルスでクラスターになった施設もあり、職員も感染のリスクがあります。
訪問介護やデイサービスでも感染症対策は必要ですが、陽性者が出れば落ち着くまで閉鎖してサービスを提供しないという選択肢があります。
しかし、介護施設は閉鎖することができないので、陽性の利用者さんを介護する必要があります。
他のサービスより感染のリスクが高くなります。

介護施設で働くメリット
介護の技術が身につく
施設で働いていると食事介助、排泄介助、入浴介助等で多くの利用者さんと関わり、多くの事例を経験することができます。働いていれば嫌でも技術が向上していきます。
お手本となる他の職員がいるので技術を学ぶことができます。

仕事ができる先輩を見て覚えれます
倒産するリスクが少ない
特別養護老人ホーム(特養)や老人保健施設(老健)は公的施設のため倒産する可能性が低いです。
特養は社会福祉法人や地方自治体、老健は病院等の医療法人が母体になっていることが多く、運営が安定しているため、将来的なことを考えると安心して働けます。
同じ施設系のサービスでも有料老人ホームは民間の会社が運営しているので、違いをよく理解しましょう。
給料が高い
夜勤手当が支給されるので夜勤をすれば他のサービスよりも稼げます。
「夜勤できます!」「とにかく稼ぎたいです!」という人は介護施設がピッタリです。
夜勤1回につき1万円ほど手当てが付くので、月に10回夜勤をすれば手当だけで10万円になります。


介護職員全体の平均月収
- 月給・常勤者:31万7,540円
- 時給・非常勤:12万1,000円
平均値 | 特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 | 訪問介護 | デイサービス | 有料老人ホーム | グループホーム |
---|---|---|---|---|---|---|
月収(月給者) | 34万8,040円 | 33万9,040円 | 31万5,170円 | 27万5,620円 | 31万3,920円 | 29万1,080円 |
月収(時給者) | 14万1,980円 | 13万8,660円 | 10万7,200円 | 11万7,240円 | 14万0,050円 | 13万7,610円 |
労働時間(月給者) | 162.9時間 | 159.5時間 | 167.1時間 | 163.2時間 | 165.3時間 | 165.3時間 |
労働時間(時給者) | 104.8時間 | 103.1時間 | 66.8時間 | 94.2時間 | 104.9時間 | 104.6時間 |
年齢(月給者) | 41.0歳 | 41.9歳 | 48.8歳 | 45.5歳 | 43.1歳 | 47.5歳 |
年齢(時給者) | 52.3歳 | 51.0歳 | 59.3歳 | 53.5歳 | 54.6歳 | 58.6歳 |
勤続年数(月給者) | 9.3年 | 10.4年 | 8.2年 | 8.1年 | 7.4年 | 8.0年 |
勤続年数(時給者) | 8.1年 | 8.7年 | 9.2年 | 6.4年 | 6.9年 | 7.3年 |
\ 完全無料で人気のマイナビ介護職はこちら /
まとめ
処遇改善手当も支給され、以前までの介護は給料低いというイメージはもう古いです。
平均したらまだ他の職種よりも低いことは確かですが、働き方次第ではその世代の平均年収を上回るこくらい稼げます。
とくに稼げるのは、夜勤専従という働き方です。
夜勤手当でガッツリ稼げるし、生活のリズムが安定するのでオススメです。
夜勤専従はお得がいっぱい!?
介護業界で稼ぐ方法は、夜勤+資格です。
夜勤手当については先ほど触れましたが、もう一つ資格手当も毎月支給される大きな手当です。
初任者研修で月5,000円
介護福祉士で月18,000円
資格を持ってるだけでもらえるので、資格は正義ですね。
施設によって手当てが違うので、資格を取得したタイミングで、他の会社の資格手当を調べるのがオススメです。
調べるだけなら無料でリスクもありません。
単発バイトをすると、稼ぎながら転職先をリサーチできます。
たとえるなら、試食して美味しければ商品を買う感じですね。
介護の資格があれば好条件の単発バイトが見つかるアプリ「カイテク」がオススメです。
履歴書や面接も不要で、登録した日からバイトできます。
カイテクの求人例




\ 無料登録で介護の単発バイト/
単発バイトの詳しい記事はこちら
資格を取得した自分を評価してくれる会社が見つかる可能性があります。




あなたの悩みをピンポイントで解決
介護士の悩み・疑問 Q&A
悩みを解決してスッキリしましょう。


にほんブログ村


福祉・介護ランキング