【経験者が解説】カイテク初勤務の不安を解消する方法|安心して働くコツ

【経験者が解説】カイテク初勤務の不安を解消する方法|安心して働くコツ
この記事の要約
  • カイテク初勤務で不安になるのは自然なこと。準備と心構えで安心して働ける。一日の流れこちら
  • 注意点やよくある失敗例を知っておけば、トラブルを防ぎ自信につながる。体験談こちら
  • 初勤務を乗り越えれば、次回以降はスムーズに働ける。介助が不安なら軽作業(リネン交換、配膳・片付けなど)から始めよう。

カイテクでの初勤務、不安でいっぱいですよね。

でも、大丈夫。

その不安は、真面目に仕事に取り組もうとしている証拠です。

この記事では、カイテクユーザーのぼくが、初勤務の不安を解消し、安心して働くための具体的な準備や心構えを徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、「よし、やってみよう!」と前向きな気持ちになれますよ。

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

著者のプロフィール:詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

カイテク初勤務で不安になるのは当たり前

カイテクの単発バイトで働くのが不安な介護士のイメージ

初めての場所、初めて会う人たち、そして初めての仕事内容。

カイテクの初勤務で不安を感じるのは、ごく自然なことです。

むしろ、責任感があるからこそ、不安になるんです。

どんな不安が多い?

不安に思うポイントは共通しています。

  • 仕事内容についての不安:「うまく介助ができなかったらどうしよう」「普段と違う職場環境で不安だ」
  • 人間関係は大丈夫かな:「怖い職員さんはいないかな」「うまくコミュニケーション取れるかな」
  • 遅刻しないか心配:「道に迷ったらどうしよう」「電車が遅れたら…」
  • 本当に自分に務まるんだろうか: 漠然とした不安感

どうでしょう?

あなたも、いくつか当てはまるものがあるのではないでしょうか。

不安を抱えるのは「みんな同じ」

ここで一番伝えたいのは、「不安を抱えているのは、あなただけじゃない」ということです。

介護福祉士として15年以上働いているぼくでさえ、新しい職場に行く前は少し緊張します。

「どんな利用者さんがいるんだろう」

「スタッフさんはどんな雰囲気かな」って。

ましてや、単発バイトならなおさらです。

カイテクで働いている他のワーカーさんも、最初はみんな同じように不安な気持ちでスタートしています。

だから、安心してください。

その気持ち、痛いほどわかります。

大切なのは、その不安をどうやって「安心」に変えていくか、です。

これから、その方法を具体的にお伝えしますね。

勤務までに確認すること3選:勤務前の準備で安心感を高める

カイテクの勤務までに確認すること3選

不安を減らす一番効果的な方法は「準備」です。

準備がしっかりできていれば、心に余裕が生まれます。

当日、慌てないためにも、前日までに以下の3つは必ずチェックしておきましょう。

確認その1:勤務先・アクセス

これは基本中の基本ですが、意外と怠りがちです。

  • 場所の確認: Googleマップなどで、建物の外観まで見ておくと当日迷いにくいです。
  • 交通手段の確認: 電車やバスの時間、乗り換えルートを複数パターン調べておくと、万が一の遅延にも対応できます。
  • 所要時間の確認: アプリが示す時間よりも、10分〜15分は余裕を持った時間を想定しておきましょう。

「たぶん、これくらいで着くだろう」という思い込みが、一番危険です。

確認その2:必要な持ち物

忘れ物をすると、それだけで焦ってしまいます。

前日の夜に、カバンに入れておくものをリストアップして準備しましょう。

  • □ 資格証のコピーまたは原本: 事業所から指示されることあり。アプリ内でアップロード済みでも、持参を求められることがあります。
  • □ 身分証明書: マイナンバーカードなど、念のため持っておくと安心です。
  • □ 筆記用具(メモ帳とペン): 教わったことをメモする姿勢は、とても喜ばれます。黒のボールペンは必須です。
  • □ 上履き: 施設によっては指定がない場合もありますが、持参するのが無難です。滑りにくいものを選びましょう。
  • □ マスク: 感染症対策の基本です。数枚予備があると安心。
  • □ 飲み物: 忙しくて買いに行けないこともあるので、持参がおすすめです。
  • □ 小腹が空いたとき用の軽食: 休憩時間にサッと食べられるものがあると便利です。
  • □ 現金: 自動販売機や近くのコンビニで何か買うときに、少しあると役立ちます。

持ち物ひとつで、心の余裕は大きく変わります。

確認その3:仕事内容

カイテクのアプリには、仕事内容に関する情報がたくさん詰まっています。

  • 募集要項の再確認: 「入浴介助メイン」「食事介助と見守り」など、主な業務内容をもう一度見ておきましょう。心の準備ができます。
  • 申し送り事項の確認: 「〇〇時に申し送りがあります」「更衣室は△△です」といった、施設からの特別な指示が書かれていることがあります。必ず目を通してください。
  • 施設のレビュー: 他のワーカーさんのレビューは、非常に参考になります。「スタッフさんが親切でした」「こんな仕事が多かったです」といった生の声は、不安を和らげる特効薬です。

これらの準備をしておくだけで、「自分はやるべきことをやった」という自信が生まれ、不安はかなり軽減されますよ。

単発バイト当日の流れと心がけ

カイテクの単発バイトの当日に仕事の説明をしているスタッフと応募者

さあ、いよいよ初勤務当日です。

ここでもちょっとした心がけで、一日のスムーズさが全く違ってきます。

単発バイト当日の流れ

  1. 出勤:着いたらインターホンを押して「カイテクで来ました〇〇です」と伝える
  2. スタッフの誘導に従い、カイテク上で「QRコード」または「番号入力」で出勤処理
  3. 手荷物をロッカーへ入れ、ユニフォームに着替え
  4. 担当者からの説明:仕事内容、物品の位置、利用者さんの情報など
  5. 誓約書の記載、カンタンな研修、マイナンバーの登録
  6. 現場での業務
  7. 休憩
  8. 現場での業務
  9. 退勤:カイテク上で「QRコード」または「番号入力」で退勤処理

出勤前に意識したいこと

  • 早めに到着: 理想は勤務開始の15分前。
    早く着きすぎても迷惑になることがあるので、10〜15分前を目安にインターホンを鳴らすのがベストです。
    遅刻は絶対にNG。信頼を失う一番の原因になります。
  • 身だしなみ: 清潔感が何よりも大切です。爪は短く切り、長い髪は結びます。
    派手なアクセサリーや強い香水は避けましょう。
    服装は、施設の指示に従うのが基本です。出勤したらユニフォームを渡されることあり。
  • 挨拶: 施設に入ったら、まず「おはようございます。本日お世話になります、カイテクの〇〇です」と、笑顔でハキハキと挨拶しましょう。
    第一印象は挨拶で決まります。

勤務中の姿勢

  • 報連相(ほうれんそう)を徹底する: これが一番重要です。「報告・連絡・相談」ですね。
    • わからないことは、必ず聞く。「たぶんこうだろう」という自己判断が、一番危険です。
    • 何か変化があれば、すぐに報告する。 利用者さんの体調変化など、些細なことでも伝えましょう。
    • 判断に迷ったら、相談する。「この対応で合っていますか?」と確認するだけで、事故を防げます。
  • 安全第一を心がける: 常に「利用者さんの安全」を最優先に考えましょう。移乗介助など、少しでも不安な場合は、無理せず応援を頼む勇気が大切です。
  • 無理をしない: 単発バイトのあなたに、いきなり完璧な仕事は求められていません。背伸びせず、自分のできる範囲で、誠実に業務に取り組みましょう。

退勤時のチェック

  • 退勤打刻を忘れない: アプリでの退勤報告は、給与に関わる重要な手続きです。施設の担当者さんに確認してもらうのを忘れずに。
  • お礼の言葉: 最後に「本日は大変お世話になりました。ありがとうございました」と、担当者さんや周りのスタッフさんに感謝を伝えましょう。この一言で、お互いに気持ちよく一日を終えられます。

勤務後〜給料受け取り方法

  1. 退勤処理(アプリ)
     現場の退勤時に、施設のQRコード(または4桁コード)で退勤を記録。もし読み取りをミスった/忘れた/時間がズレた場合は、勤怠変更申請で修正すればOK。承認されるまで給与は反映されません。
  2. 事業所評価をする
     「マイページ→勤務評価」から事業所の評価を提出。勤務完了(または勤怠変更が承認)になると双方評価が可能になり、評価後に支払いへ進みます。2〜3日待っても進まない時は施設にアプリのメッセージで催促→解決しなければ運営に連絡。
  3. 受け取り方を選ぶ(2択)
     A. 即日振込(早期引出):マイページ→給与管理→「早期引出」→振込申請→確定。申請時点の残高全額が即時振込(手数料0円)。ただし①定期振込の前日16:00以降に「処理中」表示の金額は引き出し不可、②勤怠変更が未承認だと引き出し不可、③口座情報の誤りがあるとエラー、④セブン銀行の停止期間は不可。

     B. 定期振込(自動)毎月15日に自動振込(15日が土日祝なら前営業日)。対象は当月勤務で、定期振込予定日前日16:00までに勤怠確定した分。確定が遅れると翌々月以降に回ります。アプリの「入出金履歴」に“処理中/処理済”が表示されます。
  4. 入金・明細の確認
     マイページ→給与管理→入出金履歴で「報酬・交通費・源泉徴収額」を確認。振込後は「−¥〇〇」表示で内訳(勤務先ごと)も見られます。金融機関の都合で反映に時間差が出ることがあります。
  5. (参考)手取りが想定より少ないとき
     日給が9,300円超(交通費除く)の案件は、日雇い丙欄の源泉徴収が差し引かれます。明細で控除額を確認しましょう。

出典:カイテクヘルプセンター


つまずきやすいポイント

  • 勤怠変更申請が承認されない:評価/反映が止まります。まず施設へメッセージ、動かない場合は運営へ。承認まで2〜3日かかることがあります。
  • 「処理中」で早期引出できない:定期振込の前日16:00に対象額が処理中へ固定。この表示中は早期引出不可です(23:59までに自動振込処理)。
  • 口座名義/番号の相違:エラーで入金止まります。口座情報を修正→運営へ連絡→再振込。

出典:カイテクヘルプセンター


例:9/28に働いた場合(日本時間)

  • 退勤→評価→勤怠ズレなし→即日振込なら当日〜短時間で入金可(条件を満たす場合)。
  • 定期振込なら、10/15の自動振込対象(10/14 16:00までに勤怠確定していること)。遅れた確定は11/15回し。

カイテクでよくある失敗例と対処法

カイテクでよくある失敗をして落ち込んでいる介護士のイメージ

誰にでも失敗はあります。

大切なのは、失敗したときにどう対応するか。

ここでは、「よくある失敗」と、そのスマートな対処法をお伝えします。

  • 失敗例①:遅刻しそうになった
    • やってしまいがちなNG行動: 焦って連絡を忘れる、ギリギリに「遅れます」とだけ連絡する。
    • 対処法: 遅刻が確定した時点で、すぐに施設へ電話連絡をします。「申し訳ありません、電車遅延のため〇分ほど遅れそうです」と、理由と到着見込み時間を正直に伝えましょう。誠実な対応が信頼を繋ぎ止めます。
  • 失敗例②:仕事内容が思ったより違った
    • やってしまいがちなNG行動: 不満そうな顔をする、募集内容と違うと文句を言う。
    • 対処法: 介護の現場では、緊急対応などで予定外の業務が発生することは日常茶飯事です。「承知いたしました」と、まずは柔軟に対応しましょう。どうしても難しい場合は、「申し訳ありません、その業務は経験が浅いため、もしよろしければ他の方と代わっていただけないでしょうか」と、謙虚に相談するのが得策です。
  • 失敗例③:利用者さんの名前を覚えられない
    • やってしまいがちなNG行動: 間違った名前で呼び続ける、名前を呼ばずに「おばあちゃん」などと呼ぶ。
    • 対処法: メモ帳に座席表などを書き、確認しながら対応しましょう。もし忘れてしまったら、「申し訳ありません、もう一度お名前を教えていただけますか?」と素直に聞くのが一番です。利用者さんも、一生懸命覚えようとする姿勢を評価してくれます。
  • 失敗例④:施設ごとのルールを知らない
    • やってしまいがちなNG行動: 前の職場のやり方をそのまま持ち込む。
    • 対処法: 「こちらの施設では、オムツ交換の際はどのようにされていますか?」など、一つひとつのケアの前に、やり方を確認する癖をつけましょう。「郷に入っては郷に従え」です。その施設のルールを尊重する姿勢が大切です。
  • 失敗例⑤:聞かずに自己流で対応してしまう
    • やってしまいがちなNG行動: 良かれと思って、勝手に利用者さんを車椅子からベッドに移してしまう。
    • 対処法: 必ず、「〇〇さんをベッドへお移ししてもよろしいでしょうか?」と職員さんに確認しましょう。利用者さん一人ひとり、介助方法や注意点が異なります。勝手な判断は、事故につながる最も危険な行為です。
  • 失敗例⑥:退勤報告を忘れる
    • やってしまいがちなNG行動: 疲れてそのまま帰宅し、後で気づく。
    • 対処法: もし忘れてしまったら、気づいた時点ですぐに施設へ電話し、謝罪した上で状況を説明しましょう。カイテクのサポートセンターにも連絡を入れておくと、より確実です。

初勤務で好印象を与えるコツ

相手に好印象を与える介護士のイメージ

少し意識するだけで、あなたの印象はグッと良くなります。

「またこの人に来てほしい」と思ってもらえる、カンタンな4つのコツです。

  • 笑顔とあいさつ: 基本ですが、最強のコミュニケーションツールです。緊張していても、口角を少し上げるだけで大丈夫。会う人すべてに、自分から挨拶するくらいの気持ちでいましょう。
  • メモをとる習慣: 教わったことを一生懸命メモする姿は、「真面目に仕事に取り組んでいる」というアピールになります。後で自分で見返すこともでき、一石二鳥です。
  • 「聞く姿勢」を見せる: 指示を受けるときは、相手の目を見て、相づちを打ちながら聞きましょう。「はい、わかりました」「〇〇ということですね」と復唱すると、さらに良い印象を与えます。
  • 最後に感謝の一言: 退勤時に「今日はありがとうございました。とても勉強になりました」といった一言を添えるだけで、相手の気持ちは大きく変わります。感謝を伝えられて、嫌な気持ちになる人はいません。

単発バイトの体験談(経験者の声)

カイテクを利用したユーザーのイメージ画像

これは、実際にぼく自身が単発バイトで感じたことや、職場の同僚(単発バイト経験者)から聞いた「生の声」です。

  • 「いきなり注意された」初出勤で右も左もわからず戸惑っていたら、「〇〇さんを誘導して」と言われ「〇〇さんが誰かわかりません」と答えると、「テーブルに名前が貼ってあるしょ」と言われた。いやいや、そんな細かいことまでわからないから。
  • 「人間関係がラク」普段は職場のお局や先輩に気を遣いまくって働いているけど、単発バイトだと「どうせ二度と合わない人」と割り切って働けました。
  • 「最初は不安だったけど、質問したら丁寧に教えてもらえた」最初は「いちいち質問していいのかな…」と遠慮していました。でも、勇気を出して聞いてみたら、ほとんどの施設の職員さんは「聞いてくれてありがとう。事故が起きるのが一番怖いから」と、丁寧に教えてくれました。わからないまま動くより、100倍良いです。
  • 「孤独感があった」名前で呼んでもらえず、「カイテクの人」と呼ばれ、スタッフ同士の雑談にもついて行けなかった。まぁ、単発バイトだから仕方のないことだけど、もう少し話しかけてくれたら緊張もほぐれたのに……
  • 「笑顔であいさつしたら雰囲気が和らいだ」少し緊張気味の職場で、意識して笑顔で挨拶を続けたら、職員さんの方から「笑顔でいいね!」と声をかけてもらえました。笑顔は、自分自身の緊張をほぐす効果もあります。
  • 「事前情報とリアルは違った」施設のページの仕事情報には「マニュアルあり」と書かれていたが、実際に行ってみるとマニュアルなんて渡されなかった……
  • 「1回経験すると次は本当に気楽になる」これは、ほぼすべてのワーカーさんが口にすることです。初勤務の壁を乗り越えれば、アプリの操作や仕事の流れ、雰囲気にも慣れて、2回目以降は驚くほど精神的なハードルが下がります。だから、まずは「1回、乗り切ること」が目標です。
  • 「利用者さんとの交流が楽しかった」普段は介護度が重たい方のケアが中心で、利用者さんと会話する機会が少なかったですが、バイト先では利用者さんと会話する機会が多くて楽しかったです。「また来てね」「次はいつ来るの?」と言ってもらえて嬉しかったです。
  • 「自分の施設と比較できた」ぶっちゃけ、今の職場に不満があって他事業所に転職しようと考えていたけど、他の施設の労働環境を知って転職をやめた。「今の施設が、かなり恵まれた環境」なのがわかった。そういう判断ができたのもバイトで他の環境を知れたから。
  • 「情報が足りない」利用者さんの「名前」や「ADL」などもわからないままの介助。スタッフからは「こちらの方は転倒の危険があるから」とだけ。自分で利用者さんに名前を聞いて、歩行状態を見ながらトイレ誘導。単発バイトの人に詳しく説明している余裕ないですからね。自分で判断したり、タイミングを見て質問するスキルが求められます。不安なら、自分から「注意することありますか?」と聞きましょう。
  • 「この施設は無限城ですか?」普段は1フロアでシンプルな職場ですが、バイト先はあちこちに部屋があって、めっちゃ迷った。ここは鬼滅の刃の無限城ですか?なんかワクワクしました笑
ポイント
  • 即戦力として受け入れられるので、それなりに介護経験がないとキツイ。
  • 言われなくても動けるタイプの人は大丈夫だけど、指示がなければ動けないタイプの人は積極的に質問したり、指示を仰ごう。
  • 既存のスタッフとの距離感があるが、単発バイトだからと割り切ったほうがいい。
  • 介助が不安なら軽作業(リネン交換、配膳・片付け、フロア見守り等)の仕事を選ぼう。無理せず徐々にレベルアップ。

よくある質問(Q&A)

最後に、初勤務前によくいただく質問にお答えします。

介護未経験でも大丈夫?

カイテクには「未経験者OK」の求人もあります。ただし、資格や経験が求められる求人が多いのも事実です。まずは「未経験可」の求人からチャレンジし、現場の雰囲気に慣れていくのがおすすめです。正直にお伝えすると、全くの未経験だと戸惑うことが多いです。しかし、スキルアップの第一歩としては、とても良い経験になります。

服装はどうすればいい?

求人情報に「服装」の記載があるので、必ず確認してください。「チノパン」「ポロシャツ」など、具体的な指示がある場合が多いです。もし「動きやすい服装」とだけ書かれている場合は、Tシャツやポロシャツに、ジャージやチノパンといった組み合わせが無難です。色は、黒・紺・ベージュなど、派手でないものを選びましょう。出勤してユニフォームを支給さえることもあります。

初勤務で断ってもいい仕事はある?

はい、あります。例えば、自分の能力や経験を明らかに超えている医療行為に近い業務(インスリン注射など、法律で資格が必要なもの)や、聞いていた業務内容と著しく異なり、安全に遂行する自信がない場合などです。その際は、「申し訳ありません、その業務は私の資格・経験では対応が難しいため、安全のために他の方にお願いしてもよろしいでしょうか」と、丁寧にお断りし、その旨をカイテクのサポートにも報告しましょう。

トラブルがあったらどうすればいい?

まずは、現場の職員さん(リーダーや責任者)にすぐに報告・相談してください。もし、現場で解決が難しい問題(ハラスメントなど)であれば、勤務終了後、速やかにカイテクのサポートセンターに連絡しましょう。一人で抱え込まないことが大切です。

2回目以降も同じ施設に行ける?

はい、可能です。一度働いた施設が気に入れば、その施設からの募集に再度応募することができます。施設側も、勝手がわかっているワーカーさんに来てもらえると助かるため、歓迎されることが多いです。いわゆる「リピーター」になることで、よりスムーズに、そして安心して働けるようになりますよ。
※ただし、同じ施設で働けるのは、日曜日から土曜日の1週間のうち、休憩を除いた勤務時間が20時間未満です。週の勤務日数は6日まで。(2025年9月1日より)

カイテク公式サイト:ヘルプセンター

まとめ

カイテクでの初勤務は、誰だって不安です。

でも、その不安は、しっかり準備をして、当日の心がけを意識することで、必ず乗り越えられます。

大切なポイントをもう一度おさらいします。

  • 不安なのはみんな同じ。
  • 前日までの「準備」が心の余裕を生む。
  • 当日は「報連相」と「安全第一」を徹底する。
  • 笑顔と挨拶、感謝の気持ちを忘れない。

初勤務という最初の一歩さえ踏み出してしまえば、あとは滑り台のようにスムーズになります。

あなたの介護士としてのキャリアは、もっと自由で、もっと豊かなものになるでしょう。

いろんな施設を経験することで、スキルアップにつながりますし、何より収入が増えて人生が豊かになります。

この記事で、あなたの不安を少しでも和らげられたら嬉しいです。

勇気を出して行動した、
頑張るあなたを全力で応援しています!

関連記事はこちら

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
【経験者が解説】カイテク初勤務の不安を解消する方法|安心して働くコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次