介護おじさんこんにちは、介護おじさんです。
今回は「感謝すると幸せになれる理由」について書きたいと思います。
この記事は3分ほどで読めるので、
ぜひ最後まで読んで、幸せを呼び込む力をアップさせてください。
なぜ感謝すると幸せになれるのか?
「感謝された方が幸せになれるんじゃないの?」と感じるかもしれませんが、
実は、感謝した方が幸せになれるのです。
感謝をすれば幸せになれる理由



感謝をすれば幸せになれる理由は、感謝したら相手の喜ぶ顔が見れるからです。
「ありがとう」と心を込めて感謝を伝えると、相手も笑顔になります。
喜んでくれた相手を見ると、自分も嬉しくなりますよね。
たとえば、プレゼントをして、相手が喜んでくれたら、「その喜ぶ顔が見たかった!」と幸せを感じられます。
クリスマスの日に一番幸せな人は、プレゼントをもらった子どもではなく、喜ぶ姿を見ている親です。
感謝するとは無料でできるプレゼントだと思って、
どんどん感謝を伝えましょう。
笑顔の人たちに囲まれた人生は幸せですから。
感謝されたら感謝で返そう



感謝されたときは、感謝で返しましょう。
なぜなら、「ありがとう」と言った相手も嬉しくなるからです。
たとえば、利用者さんから「ありがとう」と言われたときは、次のように返しています。
「感謝されてうれしいです。ありがとうございます」
「励みになります。ありがとうございます」
感謝されたことに感謝で返せば、二人とも幸せな気持ちになるでしょう。
お互いを肯定することになるので、自己肯定感が上がります。
「ありがとう」と言った、利用者さんの生きがいにもなっているのです。
感謝をすればするほど、周囲の人が幸せになり、自分には幸せが倍になって返ってきます。
ぼくは、接客してくれたコンビニの店員さんにも「ありがとうございました」と言うようにしています。
利用者さんが介護士に「ありがとう」と言う姿から学びました。
店員さんがお客さんに対して「ありがとうございました」と言うのが一般的ですよね。
しかし、買い物やサービスを受けるのは「ギブ&テイク」なので、お互いに「ありがとうございました」と言う方がよくないですか?
感謝を習慣にするために、すべてのことに感謝するマインドが大切です。
- 朝起きたら、生きていることに感謝
- ごはんが食べられることに感謝
- ごはんを作ってくれた嫁に感謝
- 仕事があることに感謝
- 幸せな一日を終えたことに感謝
最後まで読んでくれた、あなたにも感謝です。
読んでくれる人がいると励みになりますから。
あなたに、たくさんの幸せが訪れますように。
ありがとうございました。
では、また。
おまけ:介護業界のステキな人を紹介
ぼくが勝手に
【介護業界のステキな人を紹介するコーナー】
今回は「ねこ」さんを紹介します。
Xのポストがおもしろいので、見るたびに元気をもらっています。
いつもありがとうございます。
介護職ならうなずけて、クスっと笑えるネタが最高。
とにかく面白い、ねこさん。
介護業界の方は要チェックですよ。
ねこさんのXはこちら
これからも、介護業界のステキな人を紹介していきますので、お楽しみに~。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。
















