【落ちない準備】介護職面接のよくある不安10選|すぐにできる解決策を紹介

【落ちない準備】介護職面接のよくある不安10選|解決策を紹介
この記事の要約
  • 不安は“準備”で小さくなる。 想定される質問への「台本」を作り、それを声に出して練習することが、自信を持って話すコツです。
  • 伝えにくい条件は、 「できません」と切り出すのではなく、まずは貢献意欲を示し、代替案を添えることで、誠実な印象を与えられます。
  • 当日は“清潔・時間厳守・礼節”。基本的なマナーを守ることが信頼の土台。面接後の丁寧なフォローが、最後のひと押しになります。
介護士

面接が苦手で、うまく話せるか不安……

介護士

志望動機や自己PRをどう伝えればいい?

面接って、何度経験しても緊張しますよね。

「うまく話せるかな」「変なこと言わないかな…」そんな不安で胸がいっぱいになる気持ち、本当によくわかります。

でも、安心してください。

面接の不安は、才能や性格の問題ではありません。

実は、ちょっとした「準備」と「練習」で、誰でも自信を持って臨めるようになるんです。

この記事では、心理学の知識と15年以上の現場経験を元に、あなたの不安を「自信」に変えるための具体的なチェックリストとテンプレを用意しました。

これを読めば、面接官に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる、そんな未来が手に入りますよ。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

結論:不安は「仕組み」で吹き飛ばせる

面接の不安を消す方法は、とてもシンプルです。

面接の不安は「仕組み」で吹き飛ばせます。

次の3つのステップで、誰でも自信を持って、面接を受けることができます。

①台本を作る
②朗読練習
③チェックリスト運用

なぜ仕組みで不安を減らせるの?

  • 緊張で思い出せない → 台本が保険になる
    準備した台本があるという事実だけで、心に余裕が生まれます。
  • 施設は安全と協調を重視 → 具体例で判断しやすい
    具体的なエピソードを交えて話すことで、あなたが安全に配慮でき、チームで働ける人材だと伝わります。
  • 不安の正体は曖昧さ → チェックリストで抜け漏れを塞ぐ
    やるべきことを明確にすれば、「何をすればいいかわからない」という不安は消えていきます。

介護職面接の不安10選:“すぐにできる”解決策

面接で感じる不安は、だいたい決まっています。

ここでは、よくある10個の不安と、今日からすぐに使える対処法をご紹介しますね。

1.話がまとまらない → PREP法メモ化(結論→理由→具体例→再結論)

頭の中がごちゃごちゃして、何を言っているかわからなくなる…。

これは、話の「型」がないからです。

PREP(プレップ)法というフレームワークを使えば、誰でも論理的に話せるようになります。

PREP(プレップ)法
  1. P (Point): 結論から話します。「私の強みは〇〇です」
  2. R (Reason): 次に理由を述べます。「なぜなら、〇〇という経験があるからです」
  3. E (Example): 具体的なエピソードを伝えます。「例えば、前職で…」
  4. P (Point): 最後にもう一度、結論を伝えます。「この強みを活かし、御施設に貢献できます」

面接前に、この型でメモを作っておくだけで、驚くほど話がまとまりますよ。

2.志望動機が弱い

「家が近いから」だけでは、熱意は伝わりません。

施設のホームページをよく読み込み、「施設の特色」と「自分の強み」を掛け合わせた一文を作りましょう。

テンプレート: 「御施設が特に力を入れている〇〇(例:ユニットケア、看取り介護)に強く惹かれました。私は前職の〇〇で培った〇〇(例:個別ケアの経験、傾聴力)を活かし、貢献できると考えております。」

関連記事はこちら

3.退職理由が言いにくい

人間関係や給与への不満など、ネガティブな退職理由は伝えにくいですよね。

コツは、

  • 事実
  • 学び
  • 未来への貢献

の3ステップで話すこと。

決して人のせいにしないのがポイントです。

言い換え例: 「前職では残業が多く、ご利用者様一人ひとりと向き合う時間が十分に取れない状況でした。この経験から、業務効率化とチームでの情報共有の重要性を学びました。御施設では、チームの一員として質の高いケアを提供したいです。」

4.未経験・ブランクが不安

未経験やブランクは、それ自体がマイナス評価になるわけではありません。

大切なのは、「学ぶ意欲」と「安全への意識」を具体的に示すことです。

アピール例: 「実務経験はありませんが、介護職員初任者研修で学んだ知識を活かしたいです。特に、移乗介助の基本姿勢とボディメカニクスについては、自宅でも復習しています。入職後は、まずご利用者様のお名前と個性を覚えることから始め、一つひとつの業務を確実に習得していきます。」

5.年齢が心配

年齢を重ねていることは、経験が豊富であるという大きな強みです。

体力面での懸念を払拭しつつ、経験値をアピールしましょう。

アピール例: 「体力維持のため、週に2回のウォーキングを続けています。また、長年の社会人経験で培った、正確な記録と丁寧な報告・連絡・相談には自信があります。若いスタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取り、チームに貢献したいです。」

関連記事はこちら

6.夜勤NG/子育て中

働き方に制約がある場合、伝え方が重要です。

「できません」とだけ言うのではなく、「貢献できること」とセットで伝えましょう。

テンプレート: 「大変恐縮ですが、子育てのため夜勤勤務は難しい状況です。しかし、日中の時間帯であれば、早番・遅番ともに柔軟に対応可能です。また、急な欠員が出た際なども、可能な限りシフトに協力したいと考えております。」

関連記事はこちら

7.PCスキル(記録業務)が苦手

最近は介護記録をPCやタブレットでおこなう施設が増えました。

PCが苦手だと不安になりますよね。

もしスキルについて聞かれたら、正直に「得意ではありません」と伝えて大丈夫です。

大切なのはその後の言葉。

「ですが、スマートフォンの操作は日常的に行っており、タイピングの練習も始めています。早く覚えられるよう努力しますので、ご指導いただけますと幸いです」

と、学ぶ意欲と具体的な行動を示せば、マイナスイメージを払拭できます。

8.当日の流れが不安

当日の流れをシミュレーションしておくと、心の準備ができます。

  • 出発90分前: 持ち物最終チェック
  • 出発60分前: 自宅を出る
  • 到着20分前: 最寄り駅や近くのカフェで待機。身だしなみチェック。
  • 到着15分前: 施設に到着。
  • 到着5~10分前: 受付で声をかける。「本日〇時から面接のお約束をいただいております、〇〇と申します」

9.逆質問が思いつかない

「何か質問はありますか?」は、あなたからの最後の自己PRタイムです。

「特にありません」は絶対にNG。

入職後の働き方を具体的にイメージしている、という意欲を見せましょう。

  • 質問1(研修について): 「入職後の研修やOJTは、どのような流れで進めていただけますか?」
  • 質問2(チームについて): 「皆さんがお仕事をする上で、特に大切にされている価値観や心構えがあれば教えてください。」
  • 質問3(1日の流れ): 「配属される可能性がある部署の、1日の業務の流れを教えていただけますか?」

10.自分の経験やスキルに自信がない

「自分なんて大した経験してないし…」と思ってしまう気持ち、よくわかります。

でも、どんな経験にも価値はありますよ。

小さなことでいいので、「〇〇というできごとがあった時に、自分は△△という工夫をした」というエピソードを思い出してみましょう。

たとえば、「いつも不機嫌な利用者がいた」→「その方の好きな昔の歌を調べて、一緒に歌ってみた」などです。

その「工夫」こそが、あなたの強みであり、立派なスキルなんです。

面接でよく聞かれる質問

ここでは、面接でよく聞かれる質問への回答テンプレートを用意しました。

自分流にアレンジして使ってみてくださいね。

自己紹介(60秒)

〇〇と申します。

本日は面接の機会をいただき、ありがとうございます。

私はこれまで約〇年間、〇〇(例:特別養護老人ホーム)にて介護福祉士として勤務してまいりました。

特に、認知症ケアに力を入れ、ご利用者様一人ひとりの生活歴に寄り添ったコミュニケーションを心がけてきました。

これまでの経験で培った観察力と傾聴力を活かし、御施設でも質の高いケアに貢献したいと考えております。

本日はどうぞよろしくお願いいたします。

志望動機

御社がブログで発信されている『その人らしい最期を支える』という理念に深く共感し、志望いたしました。

前職で看取り介護に携わった際、ご本人とご家族の想いを繋ぐことの重要性を痛感しました。

私の傾聴力を活かし、御施設のチームの一員として、温かいケアを実践したいです。

強み・弱み

  • 強み:
    私の強みは、小さな変化に気づける観察力です。

    前職では、いつもと表情が違うご利用者様に声をかけ、体調不良を早期に発見できたことがありました。

    この観察力を活かし、事故予防と早期対応に貢献します。
  • 弱み:
    私の弱みは、少し心配性な点です。

    一つの業務に不安を感じると、確認に時間をかけすぎてしまうことがあります。

    この対策として、不明点は一人で抱え込まず、すぐに先輩や同僚に質問・相談することを徹底し、業務を円滑に進めるよう意識しています。

退職理由

前職では、大規模な施設で多くのご利用者様と関わることができました。

しかし、流れ作業的になってしまう場面もあり、より一人ひとりに寄り添った個別ケアを実践したいという想いが強くなりました。

ユニットケアを導入し、個別性を重視されている御施設でなら、私の理想とするケアが実現できると考え、転職を決意いたしました。

事故・ヒヤリ時の対応

まずはご利用者様の安全確保を最優先します。

バイタルサインの確認や、お怪我がないかを速やかに確認します。

その後、すぐにリーダーや看護師に状況を正確に報告し、指示を仰ぎます。

そして、なぜヒヤリハットが起きたのかを振り返り、再発防止策をチームで検討・共有することが重要だと考えています。

認知症ケアの経験

前職で、夕方になると落ち着かなくなるBPSDのある方(A様)を担当しました。【事実】

まずはA様の不安な気持ちを受け止め、傾聴することを心がけました。
そして、A様が若い頃に編み物が得意だったことをご家族から伺い、簡単な毛糸のボール作りを一緒に行う時間を設けました。【行動】

その結果、A様の不安が和らぎ、穏やかに過ごされる時間が増えました。【結果】

ストレス対処

私は、仕事のストレスとプライベートを切り替えることを意識しています。

休日は好きな音楽を聴きながら散歩をしたり、友人と食事に行ったりしてリフレッシュしています。

また、仕事で悩んだときは、信頼できる同僚に相談し、一人で抱え込まないようにしています。

勤務条件(できる/できないの線引き)

勤務時間につきましては、募集要項に記載のあった早番・日勤・遅番のシフトに対応可能です。

大変恐縮ですが、家族の介護があり、現在夜勤に入ることは難しい状況です。

しかし、その分、日中の時間帯で貢献できるよう、精一杯努めさせていただきます。

“伝えにくいこと”の上手な言い方【テンプレ集】

ここでは、伝えにくいことを、印象を下げずに伝えるためのテンプレを紹介します。

ポイントは、次の順番で伝えることです。

  • 貢献意欲
  • 制約
  • 代替案

夜勤なしを希望

日中のケアで貢献したいという想いが強く、早番や遅番には積極的に対応させていただきます。

大変恐縮ですが、現在は家庭の事情で夜勤勤務は難しい状況です。

将来的には状況が変わる可能性もございます。

子育て・介護と両立

子育て中ではありますが、決められたシフトには責任を持って対応いたします。

保育園からの急な呼び出しなど、万が一の事態に備えて、近隣に住む両親のサポート体制も整えております。

ご迷惑をおかけしないよう最大限努力いたします。

ブランクあり

〇年間のブランクがありますが、この期間に〇〇(例:介護関連の書籍を読む、家族の介護を経験するなど)を通じて、改めてこの仕事への意欲を再確認しました。

最新の介護技術や知識については、積極的に研修などに参加し、一日も早く戦力になれるよう努力いたします。

身体的に重介助が難しい

腰に少し不安があるため、大変恐縮ですが、全介助が必要な方の移乗などを一人で行うことには不安がございます。

しかし、その分、ご利用者様とのコミュニケーションやレクリエーションの企画、記録業務など、他の場面で貢献できることは多くあると考えております。

安全な介助のためにも、必ず同僚の方とペアで対応させていただけますと幸いです。

前職トラブル

前職では、ケアの方針についてチーム内で意見が異なる場面がありました。

私は対話を重視しましたが、最終的に組織としての方向性と自分の目指すケアに隔たりを感じ、転職を決意しました。

この経験から、価値観を共有し、チームとして同じ方向を向いて働くことの重要性を学びました。

逆質問テンプレ

逆質問は、あなたの「本気度」を示すチャンスです。

以下の3つの柱から1〜2つ質問できると、とても良い印象を与えられます。

仕事の基準(記録・申し送り・研修)

  • 「申し送りや記録で、特に重視されている情報や共有のルールはありますか?」
  • 「スキルアップのために、施設として推奨されている外部研修などはございますか?」

配属・支援体制(OJT/フォロー)

  • 「入職後、独り立ちするまでの間、どのような形でサポート(OJTなど)をしていただけるのでしょうか?」
  • 「業務で困った際に、相談しやすい体制や雰囲気はありますか?」

施設の価値観(事故予防・倫理・終末期)

  • 「御施設が、事故予防のために特に力を入れて取り組んでいることがあれば教えてください。」
  • 「職員の皆様が、日々のケアで最も大切にされている理念や価値観は何ですか?」

関連記事はこちら

面接当日のチェックリスト

チェックリストのイメージ画像

前日と当日の朝に、これを使って最終確認をしましょう。

面接当日の持ち物

  • 履歴書・職務経歴書のコピー(手元確認用)
  • 資格証のコピー(原本を指定された場合は原本も)
  • 筆記用具とメモ帳
  • 身分証明書
  • 腕時計(スマホでの時間確認はNG)
  • 企業の連絡先を控えたメモ
  • ハンカチ、ティッシュ
  • (女性の場合)予備のストッキング

服装

  • 清潔感のある服装(シワや汚れはないか)
  • 髪はまとまっているか(顔にかからないように)
  • 爪は短く切ってあるか(マニキュアNG)
  • アクセサリーは外したか(結婚指輪以外は避けるのが無難)
  • 靴は磨かれているか

時間

  • 15〜20分前には施設の近くに到着する
  • 5〜10分前に受付へ
  • 受付での声かけ例:「お世話になります。本日〇時より、採用面接のお約束をいただいております、〇〇と申します。ご担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」

礼節

  • 入室時:「失礼いたします」(ドアを3回ノック)
  • 着席時:「どうぞ」と言われてから「失礼します」と一礼して着席
  • 目線:面接官の目(難しければ眉間や鼻)を見て話す
  • 語尾:「〜です」「〜ます」とはっきり言う
  • 退室時:「本日はありがとうございました」と一礼し、ドアの前で再度「失礼いたします」と一礼

これで安心!面接の台本【最初と最後】

最も緊張する「最初」と「最後」の流れを台本化しておきます。

頭の中でシミュレーションしてみてください。

はじめの挨拶〜自己紹介

(ドアを3回ノックし、中から「どうぞ」の声)

あなた: 「失礼いたします。」(入室し、面接官の方を向いて一礼)

面接官: 「〇〇さんですね。どうぞ、そちらにおかけください。」

あなた: 「はい、失礼いたします。」(椅子の横に立ち、再度一礼して着席)

面接官: 「では、まずはじめに、1分程度で自己紹介をお願いします。」

あなた: 「はい。〇〇と申します。本日は…(上記の自己紹介テンプレへ続く)」

クロージング〜逆質問〜退室(台本)

面接官: 「私からの質問は以上です。何か質問はありますか?」

あなた: 「はい、いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。」 (用意した逆質問をする)

あなた: 「よくわかりました、ありがとうございます。疑問点が解消されました。」

面接官: 「では、これで面接は終了となります。結果は1週間以内にメールでご連絡します。」

あなた: 「はい、承知いたしました。本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」 (立ち上がって椅子の横で一礼)

あなた: (ドアの前まで進み、面接官の方を向いて)「失礼いたします。」(再度一礼し、静かに退室)

面接後:合否を分ける“あと一歩”

面接が終わってホッとするのはまだ早い。

最後のひと押しで、ライバルと差をつけましょう。

お礼メールの書き方(テンプレ)

面接後、できれば当日中、遅くとも24時間以内にメールを送ると印象アップです。

件名: 本日の採用面接のお礼(氏名)

本文: 株式会社〇〇 人事部 〇〇様

本日、採用面接の機会をいただきました〇〇です。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

〇〇様のお話を伺い、特に〇〇という点に感銘を受け、貴施設で働きたいという気持ちがより一層強くなりました。

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、ご連絡いたしました。
末筆ながら、貴施設の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。


面接のNG例を紹介

これは言っちゃダメ!というNG例と、好印象になる言い換えをご紹介します。

前職の不満 → 課題と学びに言い換え

  • NG: 「前の職場は人間関係が悪くて、悪口ばかりで…」
  • OK: 「前職では、よりチームワークを重視し、ポジティブな声かけが溢れる環境で働きたいと感じました。私自身も、良い雰囲気を作る一員になりたいです。」

抽象ワード連発 → 数字・場面で具体化

  • NG: 「コミュニケーション能力には自信があります。」
  • OK: 「私の強みは傾聴力です。前職では、認知症の方のお話に1日10分、目線を合わせて耳を傾ける時間を設けた結果、信頼関係を築き、ケアをスムーズに行うことができました。」

条件交渉の突発 → タイミングと順序

  • NG: (面接の冒頭で)「給料はいくらですか?夜勤はできませんよね?」
  • OK: (面接の終盤、条件面の話になった時に)「勤務条件について確認させていただきたいのですが…」と、順序立てて丁寧に質問する。

よくある質問(Q&A)

未経験でも受かりますか?

もちろん受かります。大切なのは「安全意識」「学ぶ意欲」「報告・連絡・相談ができるか」です。研修で学んだことや、これからどう学んでいきたいかを具体的に語れれば大丈夫です。

ブランクが長いのが不安です。

不安な気持ちは正直に伝えてOKです。その上で、「最新の介護技術について研修動画を見て勉強しています」など、ブランクを埋めるための具体的な学習計画を示せば、前向きな姿勢として評価されます。

退職理由はどこまで言う?

「事実」→「そこからの学び」→「次の職場でどう活かすか」の3ステップで話しましょう。人間関係などが理由でも、決して人のせいにせず、自分自身の学びに転換するのがコツです。

逆質問は何を聞けばいい?

研修制度やOJTの流れ、記録や申し送りのルールなど、入職後にあなたが「真面目に働く姿」をイメージさせる質問が効果的です。給与や休暇の話ばかりにならないように注意しましょう。

当日の到着は何分前?

20分前に近くに到着し、5〜10分前に受付に声をかけるのが理想です。
電車の遅延など、想定外のトラブルがあるかもしれません。
ただし、早く着きすぎても、施設の迷惑になることがあるので注意しましょう。

子育てや家族介護はマイナス?

マイナスではありません。むしろ、正直に伝えることで誠実な人柄が伝わります。大切なのは、制約を伝えた上で「貢献できる時間帯」や「急な欠勤に備えた対策」などもセットで示し、働く意欲と責任感を見せることです。

まとめ

この記事の要約
  • 不安は“準備”で小さくなる。 想定される質問への「台本」を作り、それを声に出して練習することが、自信を持って話すコツです。
  • 伝えにくい条件は、 「できません」と切り出すのではなく、まずは貢献意欲を示し、代替案を添えることで、誠実な印象を与えられます。
  • 当日は“清潔・時間厳守・礼節”。基本的なマナーを守ることが信頼の土台。面接後の丁寧なフォローが、最後のひと押しになります。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

面接の不安は、少し軽くなりましたか?

最後に、今日からできることを3つのステップにまとめました。

  1. 台本を作る: よく聞かれる質問への回答を、この記事のテンプレートを参考に書き出してみましょう。
  2. 声に出して練習する: 家族や友人に聞いてもらったり、スマホで録音したりして、スラスラ言えるまで練習しましょう。
  3. チェックリストで最終確認: 当日の持ち物や流れをリストで確認し、不安の芽を一つずつ摘んでいきましょう。

面接は、あなたを試す場であると同時に、あなたが施設を見極める場でもあります。

この記事で準備を万端にすれば大丈夫。

自信を持って、あなたらしさを伝えてきてください。

応援しています。

=== 追伸 ===

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

あなただけに「介護士の悩み」をピンポイントで解決する方法を紹介します。

介護転職に失敗しないコツはこちら

https://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/

あなたの悩みをピンポイントで解決

介護士の悩み・疑問【Q&A】

悩みを解決してスッキリしませんか?

収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
【落ちない準備】介護職面接のよくある不安10選|解決策を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次