【採用したくなる例文あり】介護職の自己PR 思いつかない悩みを即解決!

面接対策・自己PRのイメージ画像

【PR】

自己PRを考えたときに、介護に活かせるようなスキルや経験がないと悩みますよね。

ぼくも介護業界に転職する前は、営業や販売の仕事をしてたので悩みました。

そんな悩みを解決するために、この記事では「未経験スキルなし」でもアピールできることを紹介します。最後まで読めば胸を張って自己PRできるようになりますよ。

この記事でわかること
  • 【例文あり】未経験・無資格でもアピールできること
  • 【例文あり】介護経験者がアピールするべきこと
  • 自己PRのポイント
  • 自己PRと志望動機の違い

この記事を書いた人

名前:介護おじさん
年齢:41歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴13年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

☑介護職のためになる情報を発信中

筆者の詳しい経歴はこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

あわせて読みたい
【介護ブログ】介護現場13年目の現役介護士が体験談やノウハウを紹介 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 介護の現場で13年働いている「介護おじさん」です。 介護の仕事って正直キツ...
目次

未経験・無資格でもアピールできること

長所をアピールしているイメージ

未経験・無資格でもアピールできる。

  • 未経験をプラスにする
  • 過去の人生経験を介護に活かす

未経験での強みは「正しいやり方」を覚えられる

業界未経験だとマイナス評価だと考えてませんか?

実は未経験であることを強みにすることができます。未経験での強みは「まだ何物にも染まっていない」ということです。

経験者でありがちなのが「間違えたやり方で覚えてしまってる」「変な癖が抜けない」という問題です。何年も自己流で介助をしてたら、そう簡単には変えられません。ついつい癖が出てしまいます。

介護おじさん

未経験で何も知らない方が、素直に正しいやり方を覚えてくれます。

未経験であることを強みとしてアピールしましょう。

【例文1】未経験者の自己PR 

私は介護の仕事が初めてですが、それが強みだと考えてます。その理由は、余計な先入観がないので、一から御社のやり方を覚えれるからです。未経験だからこそ、人一倍勉強して、先輩方に追い付け追い越せという精神で仕事に取り組みたいと思います。

人生経験を介護に活かす

過去の経験で介護に活かせることはありますか?

たとえば、前職で高齢者を接客した経験や、祖父母との関わりも介護の仕事に活かせます。

具体的なエピソードを思い出してみましょう。

【例文2】未経験者の自己PR 祖父母との関わり

私には祖父母と一緒に暮らしてた経験があります。よく「いつまでも自宅で暮らしたい」と言ってました。祖父母のその気持ちを大切にしたいと思い、自宅で暮らすために何ができるか考えて、寄り添ってきました。具体的にはトイレに付き添ったり、入浴のときも背中を流したり、事故がないように見守ってきました。その経験から人の役に立つことにやりがいを感じ、介護を仕事にしたいと思いました。

介護経験者がアピールするべきこと

スキルをアピールしているイメージ

介護経験者がアピールするポイント

  • 資格をアピール
  • 即戦力として働ける

介護経験者の強み

介護経験者が一番アピールしたいことは、即戦力として働けることです。人手不足の介護業界では、「仕事を教える人がいない」という問題があります。

体験談

ぼくの勤めている施設では、未経験の新人職員だとしても毎日は付きっきりで仕事を教えられません。先輩がいないときはマニュアルを見ながらひとりで対応します。

同行予定の先輩が欠勤したり、早退すれば、代わりに教えてくれる人はいません。

ぼくが入職したときは最初の3日間だけ先輩が同行してくれました。

事業所によっては新人が最初からひとりで対応する場合もあります。

知り合いが勤めている施設では、介護職員初任者研修の資格を取った新人が、未経験でもひとりで夜勤をします。

マニュアルを見たり、排泄介助はテキストを見ながら行うそうです。利用者さんから「遅い」とたびたびクレームが入るとか…。それでも「他の職員が同行して教える余裕がない」となげいていました。

「私は即戦力として働けます!」ということを、これまでの経験やエピソードを交えて、どんどんアピールしていきましょう。大きな強みになります。

無資格の方には「かいご畑」がオススメ

下記の方には「かいご畑」がピッタリ

  • はじめて介護の仕事をする初心者
  • 働きながら資格を取りたい方
  • お金をかけずに資格を取りたい方

なぜ、無資格だと「かいご畑」がオススメなの?

かいご畑に掲載されている派遣求人に就業した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる「キャリアアップ応援制度」があるから。

ぼくは「キャリアアップ応援制度」なんて知らず、実費で9万4,000円を払って資格を取った。

この制度を知って、正直ショックだった。

もっと早く知っていれば…

なんだか損した気分になった。

ぼくのブログに訪れてくれたあなたには、記事を読んでくれたお礼の意味も込めて、お得に資格を取れる方法を伝えたい。

新たなキャリアをスタートしてみませんか?

\ 0円で資格を取得できる /

【例文】デイサービス 経験者の自己PR

私はデイサービスで働いていたので、レクリエーションやイベントの進行が得意です。利用者様に喜んでいただけるような企画を考えて、一緒に楽しむことがやりがいでもあります。折り紙や貼り絵などの手先を使った創作活動や、身体を動かすリズム体操が特に好評で「あなたの企画は面白い」と言っていただけました。レクリエーションを通じて、利用者様のADL低下の予防とQOLの向上に貢献したいと思います。

【例文】訪問介護 経験者の自己PR

私は訪問介護で3年間勤務して介護福祉士の資格を取得しました。訪問介護では身体介護はもちろん、料理、洗濯、掃除、通院の同行などの支援に関わり、幅広い経験と知識を身につけることができました。訪問先のご家族様からも感謝されたときに、サービスの利用者様だけでなく、そのご家族の生活を支えるのも介護士の使命だと実感しました。これからも利用者様だけでなく、ご家族様にも寄り添える介護士として支援してきたいです。

【例文】介護施設 経験者の自己PR

私は特別養護老人ホームに5年間勤めてた経験から、視野を広く持ち、細かな部分まで観察して対応できるようになりました。その理由は1名の介護職員で20名の利用者様を対応していたからです。利用者様の転倒事故や容態急変などを未然に防ぐために、つねに歩行状態や食事・水分量、バイタルなどを把握して対応することが習慣になりました。他の職員と情報を共有して協力しながら支援する協調性も学ぶことができました。このような経験を活かして、利用者様がいつまでも元気に過ごしていただけるように支援したいと思います。

自己PRのポイント

優秀な人材を見つけるイメージ

あなたは人間としてどんなスキルがあるか?

  • 長所は?
  • 強みは?
  • あなたを採用するメリット?

考えれば考えるほどわからなくなり、沼にハマっていきます。

少しだけ考え方を変えてみましょう。

たとえば、洗濯機を買うとき機能で選びますよね?

  • Aの商品:洗濯と脱水のみ
  • Bの商品:洗濯、脱水、乾燥、抗菌消臭、省エネ、ドライ機能、手洗い機能

同じ値段ならBの商品を買います。

自己PR=機能です。

自分が商品ならどんな機能があるだろうか?

  • 前職の勤務歴10年=商品の10年保証
  • 若くて体力がある=長時間使用可能
介護おじさん

企業が買いたくなるような、あなたの機能をアピールしましょう。

企業が求める介護職員のポイント

  • 笑顔
  • 協調性
  • 責任感
  • 忍耐力
  • 体力
  • 優しさ
  • 観察力
  • コミュニケーション能力

介護業界でも介護記録や情報提供書、研修の資料などパソコンを使うことがあるので、Word、Excel、PowerPointが使えるのならアピールするとよいでしょう。

AIを使えるアピール

AIのイメージ

「ChatGPT」のようなAIも登場して、これからは「AIを活用できる人」と、「AIを活用できない人」に別れる時代です。

ChatGPT(チャットジーピーティー)とはOpen AI社が開発したAIを使ったチャットサービスです。

無料で使用できて、人間が書いたような自然な文章を書けるのが特徴です。

介護だからAIは関係ない?

他の職員が知らないことを、あなたは知っている。

他の人が知らないことを知っているって、すごい差別化ですよ。

あなたを採用したいと思わせる価値になります。

ぼくの職場ではAIの話題すら出ません。

自分たちには関係ないと思っている人が大半、むしろ99%です。

あなたが、「AIを駆使してマニュアルなどの文章を短時間で作成できます」といえば、一瞬で面接官の興味を引くことができます。

上記を具体的に説明します

たとえば、入浴介助や食事介助の手順書を「ChatGPT」を活用して4,000文字(原稿用紙10枚分)程度なら20分もあれば作成できます。それを元に間違いがないかチェックして、文章を整えれば30分くらいで完成です。

「実際にAIで作成した入浴介助などの手順書」を面接のときのカバンに忍ばせておいて、「これがAIを駆使して30分で作成した手順書です」と水戸黄門の印籠のごとく面接官に渡すと「はい、君、採用!」と言いたくなります。

自分自身に取り柄なんてなくてもAIを使えれば、それが取り柄になります。

採用したら会社にメリットがあると思わせた者勝ちです。

ぶっちゃけ、AIでマニュアルを作るのなんて超簡単ですが、知らない人からしたら「スゲー!」と思うのです。

ぼくはChatGPTを使ってみて、正直ビビりました。

ケアプランも書いてくれるんですよ。

人間が書くより早いし、どんなにこき使ってもAIは文句も言わずに働いてくれます。

人手不足の介護業界だからこそ、AIをうまく使って効率的に業務を進めたいところです。

注意点はAIが書いた文章は100%正確な情報ではないことです。

最後は人間のチェックが必要です。

介護おじさん

介護業界もICT化が進み、パソコンやタブレットを使用しています。

その他、ピアノが弾ければ音楽療法に活かせますし、手話ができるなどの特技や、カラオケなどの趣味も仕事に活かせます。

どんどんアピールして、他の人との差別化をしていきましょう。

自己PRと志望動機の違い

面接で履歴書を見ているイメージ

自己PRと志望動機って何が違うの?

同じような内容になってしまう…。

介護おじさん

悩んだときは「過去」「未来」でイメージしましょう。

自己PR=あなたの特技、実績、経験(あなたの過去を振り返る)

志望動機=志望した理由と入社後にどう貢献するか?(これからの未来を考える)

自分ひとりでは履歴書を書くのも、面接に行くのも不安だという人は「完全無料」でコンサルタントに履歴書や職務経歴書の添削をしてもらったり、面接のサポートをお願いするのも選択肢のひとつですね。

「マイナビ介護職」がオススメの方は?
  • 「介護職員初任者研修」を所持している
  • 今よりも好条件の職場を探している
  • 地方に住んでいる
  • 「介護福祉士」を所有している

ぼくは、みんながオススメしているという理由だけで、何も考えずに登録した。

どうせ無料だし。

みんな持ち上げまくってるけど、「対応が悪かったら嫌だな…」と正直、不安だった。

  • 押し売りのように転職先を勧められるかも…
  • 無料だけど、やっぱり退会しようかな…

と考えていたら、丁寧なショートメールが来てビビった。

キャリアドバイザーの対応も悪くない。

\ 完全無料で人気の転職サイト /

あわせて読みたい
【体験談】マイナビ介護職に登録した感想 4つのメリットと3つのデメリット 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 ぼくが「マイナビ介護職」に登録してわかったメリットとデメリットについて...
あわせて読みたい
【2023年最新版】介護転職サイトおすすめランキング 36社から厳選 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 忙しいあなたのために、まずは、おすすめランキングのトップ3をお伝えします...
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村
面接対策・自己PRのイメージ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界13年目の社畜】
資格:介護福祉士 介護支援専門員
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次