当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
面接で質問されて、頭の中が真っ白になったら…想像しただけで不安になりますよね。
この記事を読めば、介護職の面接でよくある質問と回答例がわかります。
本番で焦らない心構えができるでしょう。
面接の不安を解消するために最後まで読んで、安心して面接に行ってください。
随時、情報を追加・更新していきます。
記事を書いた人
名前:なお(介護おじさん)
年齢:42歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴14年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑介護職の悩みを解決する情報を発信中
筆者の詳しい経歴はこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く
介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2024/12/6ea7d0eea46530368b79e87034c9f1f1-300x158.png)
面接のよくある質問集
![面接で質問に答える女性のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/12/AdobeStock_471596894-1024x683.jpeg)
質問内容 | 背景・意図 | 回答例 |
---|---|---|
1. 介護職を志望した理由を教えてください。 | 志望動機や介護への情熱を確認するため | 「私の祖父母が介護を受けている姿を見て、支える側として役立ちたいと考えるようになりました。また、人と接する仕事にやりがいを感じるため志望しました。」 |
2. これまでの経験について教えてください。 | 介護職に関連するスキルや実績を確認するため | 「以前、訪問介護で高齢者の日常生活支援を行っておりました。特に食事介助や入浴介助での工夫に自信があります。利用者様に合わせたサービス提供を心掛けていました。」 |
3. 忙しい日や困難な状況にどう対応しますか? | ストレス管理能力や問題解決能力を確認するため | 「まず優先順位をつけて、重要な業務から取り組むようにしています。困難な状況でも同僚や上司と相談し、協力して乗り越えることを心掛けています。」 |
4. 利用者さんや家族とどのようにコミュニケーションを取りますか? | 対人スキルや、利用者・家族への配慮ができるか確認するため | 「利用者様の話に耳を傾け、共感を大切にしています。ご家族には状況を分かりやすく説明し、信頼関係を築けるよう努めています。」 |
5. チームで働く際に気をつけていることはありますか? | 職場での協調性やチームワークを重視する姿勢を確認するため | 「報連相を徹底し、意見の違いがあっても相手を尊重するよう心掛けています。また、自分ができることは率先して取り組み、チーム全体の効率化を目指します。」 |
6. 今後どのようなスキルや資格を身につけたいですか? | 成長意欲やキャリアプランを確認するため | 「介護福祉士の資格取得を目指しています。また、認知症ケアや緊急対応に関する知識を深め、利用者様により良いサービスを提供したいと考えています。」 |
7. 当施設の理念やサービスについて、どのような印象を持っていますか? | 施設について事前に調べているか、共感しているか確認するため | 「地域に密着した介護を目指している点に感銘を受けました。また、『利用者様第一』の理念に共感し、私もその一員として貢献したいと思いました。」 |
8. これまでで最も大変だった仕事や経験を教えてください。 | 忍耐力や問題解決能力を確認するため | 「認知症の利用者様が突然不穏状態になり、対応が難しかった経験があります。その際、冷静に状況を把握し、ご家族や同僚と連携して解決に努めました。」 |
9. なぜ当施設を選んだのですか? | 他施設ではなく、この施設を選んだ理由を確認し、熱意を測るため | 「貴施設がチームケアを重視している点や、研修制度が充実している点に魅力を感じました。私もその環境でスキルを磨き、貢献したいと思っています。」 |
10. 夜勤や早朝勤務は可能ですか? | 勤務時間やシフトに柔軟に対応できるか確認するため | 「はい、問題ありません。体調管理をしっかり行い、いつでも業務に支障が出ないよう準備しています。」 |
11. 介護現場で利用者さんに叱責されるなどのトラブルがあった場合、どのように対応しますか? | 感情コントロール能力やトラブルへの対処能力を確認するため | 「まずは冷静になり、利用者様がなぜそのような行動を取られたのかを考えます。その後、安心していただけるよう優しい声掛けをし、必要なら上司にも相談します。」 |
12. 今後の介護業界の課題は何だと思いますか? | 志望者が業界についての理解を深めているか、考えを持っているかを確認するため | 「人手不足や介護職の待遇改善が課題だと思います。私はその中で、効率化やスキル向上を通じて現場の負担軽減に寄与したいと考えています。」 |
前職の退職理由
前職を退職した理由は、もっと利用者様と深く関わりたいと思ったからです。前職はデイサービスだったため、利用者様一人ひとりと深く関わることが困難でした。これからは訪問介護で利用者様と深く関わり、その方の人生に寄り添った支援をしたいと思い転職を決意しました。
前職では人間関係がうまくいかず、休日出勤やサービス残業も多かったので転職を決意しました。
なぜ介護職を選んだのか?
私が介護職を選んだのは高齢者の方々を支えたいと思ったからです。その理由は、幼いころから祖父母との関りを通じて、年齢と共にできないことが増えていくことを身近に感じていました。いつまでも市の方らしい生き方ができるように、親身になって支援したいと思い、介護士になることを決意しました。
未経験の私にでもできる仕事だと思ったので、介護職を選びました。
志望動機(なぜ弊社を選んだか?)
御社の「利用者様一人ひとりを大切にして、寄り添うように支援する」という理念に共感したため応募いたしました。また、御社のホームページを拝見したところ多くの研修を開催されていることを知り、私も御社の一員として経験を積んで成長していきたいと考えています。
御社の福利厚生がしっかりと整っていることろに魅力を感じました。また、自宅から近くて通勤が便利だから御社で働きたいと思っています。
あなたの長所は?
![アピールする女性のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/12/AdobeStock_375596215-1024x683.jpeg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
ポイントは「他者から言われる」ということです。
私はよく気が利くと言われます。それは、相手をよく観察して何を求めているか考え、先読みして行動することが習慣になっているからだと思います。利用者様に満足して頂ける支援ができるように長所を活かしていきたいです。
私はよく聞き上手だと言われます。それは、つねに相手の言葉だけでなく心にも耳を傾けることを意識しているからだと思います。利用者様とのコミュニケーションや職員間の連携に傾聴を活かしていきたいです。
私の長所は明るくて、誰とでもすぐに仲良くなれることだと思います。
あなたの短所は?
![NGのジェスチャーをする女性のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/09/AdobeStock_375596226-1024x683.jpeg)
![NGのジェスチャーをする女性のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/09/AdobeStock_375596226-1024x683.jpeg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
ポイントは短所の中にも「長所と思えること」を入れましょう。
私の短所は失敗しないように、慎重になりすぎてしまうところです。時には失敗を恐れずに思い切って行動することも大切だと思うので、バランスを意識しながら行動したいと考えています。
私の短所は丁寧になりすぎて時間がかかるところです。そのことをつねに意識して、時間の配分を考えながら行動したいと思います。
私の短所は物事に熱中しすぎてしまうところです。もっと客観的な視点や視野を広く持ち、的確な行動ができるように心がけたいと思います。
私の短所は人見知りで、自分から話しかけられないところです。
あなたの目標は?
![胸に手を当てて考える女性のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/12/AdobeStock_128269841-1024x707.jpeg)
![胸に手を当てて考える女性のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/12/AdobeStock_128269841-1024x707.jpeg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
具体的な内容を説明すると説得力があります。
介護福祉士の資格取得が1つの目標です。そのために御社で実務経験を積ませていただき、介護の知識や技術を高めていきたいと思っています。身につけたスキルをどう活かすかに重点を置いて、利用者様の話を傾聴したり、残存能力を活かした無理のないケアを実践したり、利用者様から信頼される介護士を目指して日々精進していきたいと思います。
できるだけ早く仕事を覚えられるように頑張りたいと思います。
夜勤や残業はできますか?
できる限り対応したいと思います。現在は子どもを保育園に預けているため18時に迎えに行かなければなりません。事前に残業することがわかれば家族にお迎えをお願いしたり調整できるので残業が可能です。土日は主人の仕事が休みなので夜勤もできます。子どもが大きくなれば残業や夜勤の回数を増やしていきたいと思います。
小さい子どもがいるので残業や夜勤は厳しいです。
何か質問はありますか?(逆質問)
![質問をする面接官のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/12/AdobeStock_471597144-1024x683.jpeg)
![質問をする面接官のイメージ](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/12/AdobeStock_471597144-1024x683.jpeg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
事前に企業をリサーチをして質問を考えておきましょう。
逆質問は2~3回すれば十分です。
逆質問はなくてもダメですし、多すぎてもダメです。
面接の時間を考えたり、空気を読むことが大切ですね。
今後、御社がさらに事業を拡大したり、新たな事業に参入するようなヴィジョンがあれば教えていただけますか?
資格取得の支援制度があるのか教えていただけますか?
具体的な業務の流れを教えていただけますか?
理解できましたので、特にありません。
最後に何かありませんか?
逆質問の後に「最後に何かありませんか?」と聞かれたときは、何もなければ無理に考えないで面接のお礼をしましょう。
御社の今後の事業展開について深く知ることができて、御社で働きたいという意志がより一層強くなりました。
本日はこのような時間を設けていただき、ありがとうございました。
最後に…えーと…特にありません。
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/10/AdobeStock_383187288-300x200.jpeg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/10/AdobeStock_383187288-300x200.jpeg)
面接で伝わりやすい話し方は「結論」から
面接では結論から話そう
- まず最初に結論から伝える
- 次にその理由を説明する
結論から話すことで面接官は頭の中が整理されて、スムーズにあなたの言葉が入ってきます。
結論を後回しにすると面接官は「何の話をしてるの?」「何を伝えたいのかわからない」と思うでしょう。
あなたが本当に伝えたいことが伝わりません。
大事なことなので、もう一度言います。
まずは、結論から話すことが大切です。
ぼくが面接を受けたときの体験談
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/522aa6980286d1ee77f0434035cbf4b4-150x150.jpg)
最後に、ぼくが面接を受けたときの回答を紹介します。
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/09/0_4_1_0_16_1_1_1_1_0_0_0_p1.png)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/09/0_4_1_0_16_1_1_1_1_0_0_0_p1.png)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/09/0_4_1_0_16_1_1_1_1_0_0_0_p1.png)
最後に何かありませんか?
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-2fda1249621938ee4055e05b693f340a-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-2fda1249621938ee4055e05b693f340a-150x150.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-2fda1249621938ee4055e05b693f340a-150x150.jpg)
もしも、見込みがないと思ったときは遠慮なく、クビにしてくれて結構です。それくらいの覚悟を持って働きます。
このように面接で言ったのを覚えてます。
とにかく「熱意」と「覚悟」を伝えたいと思ったからです。
そして、無事に採用の通知が届きました。
あなたも採用まであと一歩ですね。
「備えあれば患いなし」
事前にしっかり情報を集めて面接に備える、あなたなら大丈夫です。
ぼくも介護士。あなたの仲間です。
これから介護業界で活躍する、あなたを応援してます。
自分ひとりでは履歴書を書くのも、面接に行くのも不安だという人は「完全無料」でコンサルタントに履歴書や職務経歴書の添削をしてもらったり、面接のサポートをしてもらうのはいかかでしょうか?
- 「介護職員初任者研修」を所持している
- 今よりも好条件の職場を探している
- 地方に住んでいる
- 「介護福祉士」を所有している
ぼくは、みんながオススメしているという理由だけで、何も考えずに登録した。
どうせ無料だし。
みんな持ち上げまくってるけど、「対応が悪かったら嫌だな…」と正直、不安だった。
- 押し売りのように転職先を勧められるかも…
- 無料だけど、やっぱり退会しようかな…
と考えていたら、丁寧なショートメールが来てビビった。
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2023/05/Screenshot_20230427-223257_Message-300x114.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2023/05/Screenshot_20230427-223257_Message-300x114.jpg)
キャリアドバイザーの対応も悪くない。
\ 完全無料で人気の転職サイト /
下記の方には「かいご畑」がピッタリ
- はじめて介護の仕事をする初心者
- 働きながら資格を取りたい方
- お金をかけずに資格を取りたい方
- なぜ、無資格だと「かいご畑」がオススメなの?
-
かいご畑に掲載されている派遣求人に就業した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる「キャリアアップ応援制度」があるから。
【失敗談】
ぼくは「キャリアアップ応援制度」なんて知らず、実費で9万4,000円を払って資格を取りました。
「キャリアアップ応援制度」をもっと早く知っていれば……
なんだか損をした気分になりました。
だからこそ、あなたに、無料で資格を取れる方法を伝えたい。
新たなキャリアをスタートしてみませんか?
\ 0円で資格を取得できる /
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2023/04/d589ae2620555b51fd73f50bdf154c15-300x158.jpg)
![](https://kaigo-ozisan.com/wp-content/uploads/2023/04/d589ae2620555b51fd73f50bdf154c15-300x158.jpg)
![にほんブログ村 介護ブログへ](https://b.blogmura.com/care/88_31.gif)
![にほんブログ村 介護ブログへ](https://b.blogmura.com/care/88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1388_1.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1388_1.gif)
福祉・介護ランキング
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11149816.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11149816.gif)