当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
介護士先輩が話している言葉の意味がわからない……




ADL? ENT?なんとなくわかるけど、自信がない……
普段なにげなく使っているけれど、意味がわからない用語ありませんか?
介護業界には独特の言葉が多く、未経験者や新人の方は「なんとなく聞いたことはあるけど、詳しくは知らない……」ということがよくありますよね。




介護士歴15年以上の筆者が、現場でよく使われる専門用語をわかりやすく解説します。
意味をしっかり理解しておくことで、業務の理解度もアップし、スムーズに働けるようになりますよ。
この記事でわかること
✅ 介護業界の専門用語
✅ 介助に関する用語
✅ 医療・看護に関する用語
この記事を読めば、専門用語に対する苦手意識がなくなり、自信を持って仕事ができるようになります。
介護の知識をしっかり身につけたい方は、ぜひチェックしてください。
介護福祉士の試験対策にもなる、用語解説はこちら
介護福祉士試験対策 暗記カード
※ブックマークすればいつでも見返せます。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



介護業界で使われる専門用語



介護業界で使われる専門用語をまとめました。
介護現場で飛び交う専門用語を厳選して紹介します。
あなたの職場でも使われていますか?
介護業界の専門用語
| 用語/略語 | 意味 |
|---|---|
| 特養 | 特別養護老人ホーム |
| 老健 | 介護老人保健施設 |
| サ高住 | サービス付き高齢者向け住宅 |
| グルホ | グループホーム |
| 有料 | 有料老人ホーム |
| 訪問 | 訪問介護 |
| デイ | デイサービス(通所介護) |
| デイケア | 通所リハビリテーション |
| 小多機(しょうたき) | 小規模多機能型居宅介護 |
| 看多機(かんたき) | 看護小規模多機能型居宅介護 |
| SS/ショート | ショートステイ(短期入所療養介護) |
| ロングショート | 長期間連続でショートステイを利用すること |
| 介福(かいふく) | 介護福祉士 |
| CS | ケアスタッフ(介護職) |
| サ責(させき) | サービス提供責任者 |
| CM/ケアマネ | ケアマネジャー(介護支援専門員) |
| PT | 理学療法士 |
| OT | 作業療法士 |
| ST | 言語聴覚士 |
| SW | ソーシャルワーカー(生活相談員) |
| MSW | 医療ソーシャルワーカー |
| NS | 看護師 |
| Dr | 医師 |
| Fa | ご家族 |
| 包括 | 地域包括支援センター |
| ケアプラン | 介護計画書 |
| アセス | アセスメント(利用者さんの課題分析) |
| カンファ | カンファレンス(より良いケアを行うための会議) |
| インテーク | 受け入れ(最初の面接) |
| 担会(たんかい) | サービス担当者会議 |
| モニタリング | ケアプランが適切であるか、計画通りに実行されているかなどを確認すること |
| レスパイトケア | 介護者が休息をとり、リフレッシュするための支援 (ショートステイ・デイサービスなど) |
| INT(イント) | 入院 |
| ENT(エント) | 退院 |
| 従来型 | 数人で相部屋として使用する(4人部屋が主流) |
| ユニット型 | 10名前後の少人数単位で介護をする(全室個室) |
食事に関する用語
| 用語/略語 | 意味 |
|---|---|
| 食介(しょっかい) | 食事介助 |
| 胃ろう | 胃にチューブを挿入し、直接栄養を注入する(経管栄養) |
| 腸ろう | 腸にチューブを挿入し、直接栄養を注入する(経管栄養) |
| PEG(ペグ) | 経皮内視鏡的胃ろう造設術 |
| 嚥下(えんげ) | 食べ物を口に運び、咀嚼して飲み込み、胃に送る一連の動作 |
| ミキサー食 | ミキサーでペースト状にした食事形態 |
| エンシュア | 経腸栄養剤 |
| トロミ剤 | 水分にトロミをつける粉 |
排泄に関する用語
| 用語/略語 | 意味 |
|---|---|
| 陰洗(いんせん) | 陰部洗浄 |
| バルーン | バルーンカテーテル |
| ウロ | ウロガード(尿を溜める袋) |
| ストーマ | 人工肛門 |
| Pトイレ | ポータブルトイレ |
| 摘便(てきべん) | 肛門から指を入れて便を摘出する医療行為 |
| 導尿(どうにょう) | カテーテルを尿道口に入れ、膀胱に溜まった尿を排出させる方法 |
| テープ止め | テープ止め紙オムツ |
| パッド | 尿とりパッド |
| フラット | フラットタイプ |
| チン巻き/三角巻き | 男性器を尿とりパッドで巻くこと |
介助に関する用語
| 用語/略語 | 意味 |
|---|---|
| 全介助 | すべてスタッフが介助 |
| 一部介助 | 一部だけスタッフが介助 |
| ADL(エー・ディー・エル) | 日常生活動作(歩行・食事・排泄・入浴など) |
| IADL(アイ・エー・ディー・エル) | 手段的日常生活動作(洗濯・金銭管理など) |
| QOL(キュー・オー・エル) | 生活の質 |
| 患側 | 障害がある側 |
| 健側 | 障害を受けていない側 |
| 機械浴/特浴 | ストレッチャーに寝た状態での入浴 |
| 傾聴 | 相手の話に耳と心を傾けて聴くこと |
| 口腔ケア | 口腔内を清潔に保つためのケア |
| 身体介護 | 身体に直接触れる介護(移乗・食事・入浴・排泄など) |
| 生活援助 | 日常生活の援助(掃除、洗濯、調理など) |
| ターミナルケア | 終末期のケア |
| 褥瘡(じょくそう) | 床ずれ(長時間にわたり皮膚が圧迫されることで血流が悪くなり、赤くなったり、ただれたり、傷ができる) |
| トランス | トランスファー(移乗介助) |
| ネグレクト | 介護放棄 |
| モーニング | モーニングケア(起床介助) |
| ナイト | ナイトケア(就寝介助) |
| レク | レクリエーション |
医療・看護に関する用語
| 用語/略語 | 意味 |
|---|---|
| MRSA(エム・アール・エス・エー) | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 |
| HOT(ホット) | 在宅酸素療法 |
| エデム | 腫脹 |
| ハイムリッヒ法 | 上腹部圧迫法(異物が喉に詰まり、 患者が窒息状態にあるときの応急処置) |
| 廃用症候群 | 生活不活発病(寝たきりなど、日常生活が不活発になることで心と体の機能が低下すること) |
| 看取り | 無理な延命を行わず、自然に亡くなられるまでの過程を見守ること |
| VDS(ブイ・ディー・エス) | 就寝前薬 |
| マグ | 酸化マグネシウム錠(便秘薬) |
| ラキソ | ラキソベロン(下剤) |
| KT/BT | 体温 |
| BP | 血圧 |
| P | 脈拍 |
| R | 呼吸 |
| HR | 心拍数 |
| Spo2/サーチ | 酸素飽和度 |
| バイタル | バイタルサイン(血圧、脈拍、Spo2、呼吸数、体温など) |
| カフ | 血圧計のベルト部分 |
| 悪寒(おかん) | さむけ |
| サクション | 口や鼻からチューブを挿入し、器械で痰などを吸引すること |
| 体位ドレナージ | 痰を出すために体の角度を傾けて、排液を促す方法 |
| ミルキング | ドレーンの中に溜った排液を手でもんだり、専用のローラーを用いて流す作業 |
| クランプ | 医療用クリップ 「遮断する」という意味で使われることが多い |
| GE(ジー・イー) | グリセリン浣腸 |
| PM | ペースメーカー |
| OP | 手術 |
| XP | レントゲン |
| ステント | 血管、気管、消化管等を、管腔の内側から広げる医療機器 |
| フルデンチャー | 総義歯 |
| ブリッジ | 失った歯の両隣の歯を土台に装着する人工歯 |
| HP | 病院 |
まとめ
今回は「介護業界で使われる専門用語」についてまとめました。
職場によって用語の使い方が違ったり、職場独自の略語もあるかもしれません。
よく使う用語があればコメントで教えていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪














コメント