【3分で読める】ブラック企業はつらいよ【パワハラ上司編】

介護おじさん

こんにちは、介護おじさんです。

パワハラ上司と一緒に仕事をしていると、心が病みますよね。

ぼくにも経験があります。

福祉用具専門相談員をしていたときの、パワハラ上司(当時30代男性)も相当なものでした。

この記事では、次のことを紹介しています。

  • パワハラがエグかった上司とのエピソード
  • パワハラ上司から学んだこと
  • パワハラ上司に感謝する理由
目次

パワハラ上司とのエピソード

パワハラ上司の特徴

  • 無視する
  • 怒鳴る
  • 嫌がらせをする

挨拶しても、チラッとこちらを見るだけでスルー。

(日本語通じないのか?)

まっ、挨拶しないのは定期だからいいか……

若い事務員さんが挨拶すると、

ニコニコしながら「おはよう」なんて言っちゃって。

(鼻の下が伸びてるぞ、早く引っ込めろ)

まぁ~好きな人には愛想がいいタイプの上司です。

※よくいるタイプの量産型パワハラ上司。

朝礼のときに質問してもスルー。

「押印お願いします」と書類を持っていくと、

「今は忙しいから無理」とパソコンを見ながら一言。

それでも、急ぎの書類なので、

「これから施設に持っていく請求書なので、押印をお願いできますか?」と再度お願いすると、

無言で書類をひったくり、イライラしながら超高速で押印。

トントントントントントン……

そして、押印が終わると、

上司は書類を天高く突き上げて……

(まさか、暴走?)

上司が事務所中に書類をばらまく!

A4サイズの書類がスローモーションのように床に落ちていくのを、あっけにとられながら見守っていた。

(これは夢かもしれない。こんなことが現実に起こるわけがないから)

「早く拾って、持っていけ!」

マジかー!夢じゃなかった。

こんなのドラマの世界やん。

絶対にこんな会社辞めようと心に誓った瞬間。

はぁ……

一秒でも早く退職したい……

パワハラ上司から学んだこと

パワハラを挙げればきりがないが、今となっては感謝している。

なぜなら、とても大切なことを教えてくれたから。

それは、パワハラ上司を持つ、部下の気持ち。

嫌がらせをされたらどれだけ悲しいか、

どれだけつらいかを身をもって経験できました。

パワハラ上司に感謝する理由

パワハラ上司には感謝しています。

おかげさまで、仕事でもプライベートでも「自分がされて嫌なことは人にしない」ということを徹底しています。

反面教師としては100点満点の上司。

教えてくれて、ありがとう。

出会う人すべてが先生です。

必ず何か学べることがありますね。

どんなに嫌なことでも、自分にとってプラスに変えてしまえば勝ち。

苦しんだ分だけ、価値のある人間になれるのですから。

ぼくは転職してパワハラ上司と二度と会うことがありませんが、ふと思い出して記事のネタにさせていただきました。

人生の教訓から、記事のネタ提供まで、元上司には感謝しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

では、また。

パワハラについて、詳しくはこちらパワハラを許さない!助けが必要なあなたへ【解決策と撃退法を紹介】をチェックしてみてください。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次