【まとめ】訪問介護で働くメリット・デメリット

訪問介護で働くメリット・デメリット

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

マイナビのプロモーションを含みます。

悩む人

訪問介護に興味はあるけど、自分に合うのか不安……

悩む人

施設勤務との違いって何?

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、そんな疑問にお答えしますよ。

訪問介護は、利用者さんの自宅でサポートを行うため、施設介護とは違った「やりがい」や「大変さ」があります。

時間の融通が利く、1対1でじっくり向き合えるといったメリットがある一方で、移動の負担や緊急時の対応など、デメリットも少なくありません。

では、訪問介護はどんな人に向いているのか? そして、働くうえで知っておくべきリアルな現実とは?

15年以上の現場経験をもとに、訪問介護のメリット・デメリットを徹底解説します。

この記事を読めば、あなたにとって最適な働き方がわかります。

あなたに「訪問介護の働き方」が合っているのかチェックしてみませんか?

【訪問介護で働くメリット・デメリット】

メリットデメリット
・人間関係に悩むことが少ない
・時間の融通が利く
・利用者さんと深く関われる
・体力的に疲れにくい
・対応力が養われる
・ひとりの利用者さんに集中できる
・資格がないと身体介護ができない
・ひとりで対応しなければならない
・介護施設に比べて収入が低い
・交通費が出ない事業所がある
・訪問先の環境を選べない
・厄介な家族との関わりもある

<訪問介護に向いている人>

  • 利用者さんと深く関わりたい
  • 人間関係に悩まないで働きたい
  • 自分の生活を重視したい
  • 家事全般が苦じゃない

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

著者のプロフィール:詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

訪問介護で働くデメリット

頭を抱える女性のイメージ

まずは失敗しないためにデメリットからお伝えします。

<訪問介護で働くデメリット>

  • 資格がないと働けない(身体介護ができない)
  • ひとりで対応しなければならない
  • 介護施設に比べて収入が低い
  • 移動時間は業務外、交通費が出ない事業所もある
  • 訪問先の環境を選べない
  • 厄介な家族との関わりもある

資格がないと働けない(身体介護ができない)

訪問介護で働く場合は「介護職員初任者研修」(ホームヘルパー2級)の資格が求められます。

資格が無くても生活援助はできますが、身体介護はできません。

まずは資格取得を目指しましょう。

ひとりで対応しなければならない

入社して最初のうちは先輩が同行してOJT(実務を通じて行う研修)を行うことはありますが、その後はひとりで訪問して業務を行うことになります。

介護施設のように周りに他のスタッフがいないので、助けてもらえません。

介護施設に比べて収入が低い

介護施設では夜勤があり、夜勤手当が支給されますが訪問介護にはそれがありません。

毎月約3万円ほど給料が低いので年収で約36万円の差が出ます。

介護施設と比較した場合は給料は低い傾向にありますが、全体で見ると平均的な月収ですね。

介護職員全体の平均月収

  • 月給・常勤者:31万7,540円
  • 時給・非常勤:12万1,000円
スクロールできます
平均値特別養護老人ホーム介護老人保健施設 訪問介護 デイサービス有料老人ホームグループホーム
月収(月給者)34万8,040円33万9,040円31万5,170円27万5,620円31万3,920円29万1,080円
月収(時給者)14万1,980円13万8,660円10万7,200円11万7,240円14万0,050円13万7,610円
労働時間(月給者)162.9時間159.5時間167.1時間163.2時間165.3時間165.3時間
労働時間(時給者)104.8時間103.1時間66.8時間94.2時間104.9時間104.6時間
年齢(月給者)41.0歳41.9歳48.8歳45.5歳43.1歳47.5歳
年齢(時給者)52.3歳51.0歳59.3歳53.5歳54.6歳58.6歳
勤続年数(月給者)9.3年10.4年8.2年8.1年7.4年8.0年
勤続年数(時給者)8.1年8.7年9.2年6.4年6.9年7.3年
出典:厚生労働省(令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果)P157~171

カンタン60秒で登録

優良求人をチェックしてみませんか?

移動時間は業務外、交通費が出ない事業所もある

月給者以外の雇用形態では利用者さんのお宅で業務に入ってる時間しか時給が発生しません。

交通費が出ない事業所もありますが、1km10円のように交通費が支給される事業所もあります。

求人を見て確認しましょう。

訪問先の環境を選べない

訪問先の環境を選べない為、ゴミが散乱してるお宅や異臭がするようなお宅もあります。靴下が真っ黒になることもある為、替えの靴下を準備すると良いでしょう。

環境を改善することに“やりがいを感じる”という職員さんもいるので、「困っている人を助ける」という介護士の社会的意義を感じることができるでしょう。

厄介な家族との関わりもある

利用者さんと同居されている家族との関わりがあります。

それがやりがいになることもありますが、なかにはクレーマーのような人もいるのでストレスになることもあるでしょう。

ここまでデメリットをお伝えして不安になった人もいるかと思います。

でも大丈夫です!それ以上にメリットや魅力があるので、これから説明します。

訪問介護で働くメリット

高齢者に感謝される介護士のイメージ

<訪問介護で働くメリット>

  • 人間関係に悩むことが少ない
  • 時間の融通がきく
  • 利用者さんと深く関われる
  • 体力的に疲れにくい
  • 対応力が養われる
  • ひとりの利用者さんに集中できる

人間関係に悩むことが少ない

利用者さんとの人間関係はありますが、基本的に直行、直帰で他のスタッフと会う機会がありません。

上司や同僚との、面倒な人間関係に悩むことが少なくなり、伸び伸び働けるでしょう。

公益財団法人 介護労働安定センターの令和3年度「介護労働実態調査」によると、介護職を辞める大きな理由は人間関係です。

人間関係に悩むことなく働けるのは、大きなメリットですね。

みんなが介護士を辞めた理由ランキング 仕事を辞めたいときの対処方法3選

時間の融通がきく

仕事に自分のライフスタイルを合わせるのではなく、曜日や時間を指定して自分中心で働けるのが魅力です。

子育てをしながらでも隙間時間で仕事をして収入を得ながら社会と関わることもできます。

【ママさん必見】介護業界で子育て中に働きやすい職場は?気を使わずに働こう

利用者さんと深く関われる

利用者さんとゆっくり会話できるので、人生の先輩から学んだり、新しい気づきがあり勉強になります。

学んだことをあなたの人生に活かせば、より豊かな人生になるでしょう。

体力的に疲れにくい

訪問介護は利用者さんのご自宅での業務となります。

介護施設のようにナースコールやセンサーマットの対応で廊下を駆け回ることがありません。次から次へと移乗介助を繰り返すことも無いため体力に不安のある人でも働きやすいです。

利用者さんと一緒に座って会話する機会も多いですよ。

対応力が養われる

利用者さんに合わせて対応する為、総合的なスキルが養われます。

  • 移乗介助
  • 排泄介助
  • 入浴介助
  • 食事介助
  • 調理・掃除・洗濯
  • 買い物
  • 通院介助

ぼくが働いている施設では、訪問介護から異動してきたスタッフは何でもすぐに対応できます。訪問介護を経験すると、どこでも仕事ができるようになるのが強みですね。

ひとりの利用者さんに集中できる

介護施設のようにナースコールの対応や、他の利用者さんに呼ばれることがありません。

初心者でも焦ることなく、落ち着いて目の前の利用者さんに集中できます。

訪問介護に向いている人

アドバイスする介護士のイメージ

<訪問介護に向いている人>

  • 利用者さんと深く関わりたい
  • 人間関係に悩まないで働きたい
  • 自分の生活を重視したい
  • 家事全般が苦じゃない

そのように思う人は訪問介護が天職になりますよ

よくある質問【Q&A】

訪問介護と施設介護、どちらが自分に合っているか迷っています。どう判断すればいいですか?

訪問介護は「1対1で深く関われる」「時間の融通がきく」「体力的な負担が少ない」といったメリットがあります。一方で「資格が必要」「移動が大変」「収入が施設より低めなことがある」といったデメリットもあります。ライフスタイルや働き方の希望に応じて、どちらのメリットが魅力的かを優先して判断するのがおすすめです。記事内の「訪問介護に向いている人」の項目も参考にしてください。

訪問介護で身体介護をするには、どんな資格が必要ですか?

身体介護には「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2級)以上の資格が必要です。資格がない状態では生活援助のみ可能で、身体介護はできません。まずは初任者研修の取得を目指しましょう。

移動時間が多くて疲れそう…。交通費はどうなりますか?

移動時間はほとんどの場合「業務外」として扱われ、賃金が発生しないことがあります。交通費に関しても「支給されない事業所」や「1kmあたり10円など不十分な補助」というケースがありますので、求人内容や面接時にしっかり確認することが大切です。

利用者宅の環境が気になります…どう対処すればいいでしょうか?

訪問先は必ずしも清潔とは限らず、ゴミが散乱していたり異臭があったりする場合もあります。靴下が汚れることもあるため、「替えの靴下を持参」するなど実務的な対策がおすすめです。

収入面が不安ですが、他で稼げる手段はありますか?

訪問介護は夜勤がなく、施設に比べて月収が約3万円ほど低くなる傾向にあります(年収換算で約36万円の差)補填としては、資格手当のある事業所を選んだり、単発バイトや副業を検討するのも手です。

一人で現場に行くのは心配…不安を減らす方法はありますか?

初めのうちは先輩と同行してOJT(実務研修)が行われることが多いですが、慣れてくると基本的に“ひとり”で対応するケースが増えます。判断や対応に不安がある場合は、同行制度がしっかりしている事業所や、頻繁に相談できるサポート体制のある職場を選ぶと安心です。

「やりがい」は本当にあるのでしょうか?

問介護では、「利用者さんとの深い関わり」「感謝される場面が多い」「スキルが幅広く身につく」といったやりがいを感じやすい環境です。施設勤務にはない「じっくり1人に向き合える時間」が訪問介護の魅力の一つです。

訪問介護に向いている人・向いていない人の特徴は?

向いている人:

  • 利用者さんと深く関わりたい
  • 人間関係の煩わしさがない働き方がしたい
  • 自分の生活スタイルを優先したい
  • 家事全般が苦にならない

向いていない可能性がある人:

  • 夜勤やチームでの作業にやりがいを感じる人
  • 移動や環境に対応するのが難しい人
  • 安定した収入や福利厚生を重視する人

まとめ

今回は「訪問介護で働くメリット・デメリット」について、解説しました。

おさらいすると、次のとおりです。

【訪問介護で働くメリット・デメリット】

メリットデメリット
・人間関係に悩むことが少ない
・時間の融通が利く
・利用者さんと深く関われる
・体力的に疲れにくい
・対応力が養われる
・ひとりの利用者さんに集中できる
・資格がないと身体介護ができない
・ひとりで対応しなければならない
・介護施設に比べて収入が低い
・交通費が出ない事業所がある
・訪問先の環境を選べない
・厄介な家族との関わりもある

<訪問介護に向いている人>

  • 利用者さんと深く関わりたい
  • 人間関係に悩まないで働きたい
  • 自分の生活を重視したい
  • 家事全般が苦じゃない

あなたも、訪問介護で働いてみませんか?

就職に失敗しないように、準備が大切です。

下記の記事を参考に、あなたにピッタリの職場を見つけましょう。

笑顔で働きたいあなたへ

介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

訪問介護で働くメリット・デメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次