【遅番編】介護施設の業務内容 現場のリアルを伝えます!

【遅番編】介護施設の業務内容 現場のリアルを伝えます!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

介護士

介護施設の遅番ってどんな仕事をするの?

介護士

夜勤とは何が違うの? 具体的な流れが知りたい

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、介護施設の遅番業務のリアルをお伝えします。

遅番は、日勤と夜勤の間をつなぐ大事なシフト。

夕食のサポートや就寝準備、ナイトスタッフへの引き継ぎなど、施設全体の流れをスムーズにする役割を担っています。

一見、日勤よりも落ち着いていそうですが、夕方以降は利用者さんの不安や混乱が増えやすい時間帯です。

「帰りたい」と訴える方が増えたり、夜間の事故を防ぐための工夫が求められる場面も。

そんな遅番のリアルなタイムスケジュールや、効率よく業務をこなすコツを詳しく解説します。

この記事を読めば、遅番の流れがしっかりイメージできるでしょう。

現場での不安を解消しませんか?

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

介護施設の遅番業務【一日の流れ】

遅番のスケジュール
  • 10:00
    出勤

    昼食前の準備、食堂までの移動介助

  • 11:45
    お口の体操「パタカラ等の発声練習」
  • 12:00
    昼食

    食事の介助、食後の服薬介助

    あわせて読みたい
    【保存版】食事介助の手順 美味しく召し上がるコツとNGな介助 この記事の要約 食事介助は「手順を守る」「安全を第一にする」「無理のない声かけ」がポイント スムーズに進めるコツは、準備・姿勢・コミュニケーションにある やって...
  • 13:00
    巡回

    各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。

  • 13:30
    13:30~14:30 休憩時間
  • 14:30
    レクリエーション

    日勤者と協力しながらレクを行います。

    レクリエーションをするイメージ
  • 15:00
    おやつの時間

    介助が必要な利用者さんに介助を行います。

  • 16:30
    夕方の申し送り
    打ち合わせをするイメージ
  • 17:00
    巡回

    各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。

  • 18:00
    夕食

    食事の介助、食後の服薬介助

  • 18:30
    ナイトケア(就寝介助)

    口腔ケア、パジャマへの更衣介助

    就寝準備をする介護士のイメージ
  • 19:00
    退勤

遅番業務のポイント

アドバイスする介護士のイメージ

遅番はレクリエーションを担当して、レクの内容を考えたり進行役をします。

利用者さんの状態に合わせて楽しめるレクを考える必要があります。

認知症の利用者さんとそうでない利用者さん、要支援の利用者さんと要介護の利用者さんでは、一緒にできること、できないことがあります。

自分で一から考えるのではなく、周りのスタッフに評判が良かったレクの内容を聞いてアレンジするのが良いですよ。

レクリエーションについて、詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。

もう一つの遅番の役割はナイトケアです。

夕食後から20:00の退勤時間までに夜勤者と協力して口腔ケア、パジャマへの更衣介助を行います。

効率よく進めなければ残業になるので、丁寧さと手際の良さが求められます。

ナイトケアのポイント

  • 事前にパジャマや夜用のパッドを準備する
  • 口腔ケアの道具をセットして義歯洗浄剤もすぐに使用できるように準備する。
  • 夜勤者と声をかけながら進める

よくある質問【Q&A】

遅番で心がけることやコツはありますか?

利用者さんに合わせたレクリエーションを考える:認知症の方や要介護度などに応じて調整を。評判の良かった内容を参考にすると◎ 

夜勤との橋渡し役として、就寝準備を効率よく:パジャマや夜用パッド、口腔ケア用品を事前に用意し、「夜勤者と声をかけながら」進めることでスムーズに進行できます。

夜勤との違いは何ですか?

遅番は、主に夕食の介助や就寝準備、レクリエーション対応が中心で、日勤帯と夜勤帯の流れをスムーズに接続する“名脇役”的な存在です。体力的には日勤より落ち着いて見えるかもしれませんが、「帰りたい」と訴える方が増える夕方以降は要注意。精神的な対応力も必要です。

レクリエーションが初めてです。どう始めればいい?

まずは他のスタッフが実際にやって評判だった企画を聞いてアレンジするのがおすすめ。自分でイチから考える必要はありません。慣れてきたら少しずつオリジナルを加える感覚でOKです。

利用者さんの就寝準備は具体的にどんな内容ですか?

夕食後は口腔ケア、パジャマへの着替え、夜用パッドの装着などを行い、利用者さんが安心して眠れる環境づくりをすることが求められます。事前準備と夜勤者との連携が、残業を防ぐポイントです。

遅番のやりがいってどこにありますか?

日勤と夜勤をつなぐ重要な役割として、施設全体の業務が円滑に進むよう支えることができます。チームワークを実感できたり、利用者さんと夕方から就寝までしっかり関われる点にも大きな満足がありますよ。

まとめ

今回は「介護施設の遅番業務」について解説しました。

おさらいすると、次のとおりです。

遅番のスケジュール
  • 10:00
    出勤

    昼食前の準備、食堂までの移動介助

  • 11:45
    お口の体操「パタカラ等の発声練習」
  • 12:00
    昼食

    食事の介助、食後の服薬介助

    あわせて読みたい
    【保存版】食事介助の手順 美味しく召し上がるコツとNGな介助 この記事の要約 食事介助は「手順を守る」「安全を第一にする」「無理のない声かけ」がポイント スムーズに進めるコツは、準備・姿勢・コミュニケーションにある やって...
  • 13:00
    巡回

    各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。

  • 13:30
    13:30~14:30 休憩時間
  • 14:30
    レクリエーション

    日勤者と協力しながらレクを行います。

    レクリエーションをするイメージ
  • 15:00
    おやつの時間

    介助が必要な利用者さんに介助を行います。

  • 16:30
    夕方の申し送り
    打ち合わせをするイメージ
  • 17:00
    巡回

    各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。

  • 18:00
    夕食

    食事の介助、食後の服薬介助

  • 18:30
    ナイトケア(就寝介助)

    口腔ケア、パジャマへの更衣介助

    就寝準備をする介護士のイメージ
  • 19:00
    退勤

遅番職員は日勤者、夜勤者と協力して業務を回す役割となってます。

業務に関して日中帯の主役は日勤者、夜間帯の主役は夜勤者だとするなら遅番は双方にとって重要な名脇役だといえるでしょう。

遅番のスキルが高いと日勤者も夜勤者も助けられ、施設全体の業務がうまく回っていくのです。

体験談

ぼくの体験談ですが、日勤や夜勤のスタッフと協力して働くことで、チームワークで働くことの楽しさや、やりがいを感じることができました。

あなたも、介護施設で働いてみませんか?

笑顔で働きたいあなたへ

介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング
【遅番編】介護施設の業務内容 現場のリアルを伝えます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次