当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

介護施設の遅番ってどんな仕事をするの?



夜勤とは何が違うの? 具体的な流れが知りたい



介護士歴15年以上の筆者が、介護施設の遅番業務のリアルをお伝えします。
遅番は、日勤と夜勤の間をつなぐ大事なシフト。
夕食のサポートや就寝準備、ナイトスタッフへの引き継ぎなど、施設全体の流れをスムーズにする役割を担っています。
一見、日勤よりも落ち着いていそうですが、夕方以降は利用者さんの不安や混乱が増えやすい時間帯です。
「帰りたい」と訴える方が増えたり、夜間の事故を防ぐための工夫が求められる場面も。
そんな遅番のリアルなタイムスケジュールや、効率よく業務をこなすコツを詳しく解説します。
この記事を読めば、遅番の流れがしっかりイメージできるでしょう。
現場での不安を解消しませんか?
随時、情報を追加・更新していきます。
名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑職場で陰湿なイジメを受けた経験あり


詳しくはこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く


介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】


遅番業務の一日
- 10:00出勤
昼食前の準備、食堂までの移動介助
- 11:45お口の体操「パタカラ等の発声練習」
- 12:00昼食
食事の介助、食後の服薬介助
あわせて読みたい【施設編】食事介助の手順 美味しく召し上がるコツとNGな介助 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 食事介助って、ただ食べさせればいいの? むせたり、食べこぼしたりしないためには? 介護士歴15年以上の筆者が、利... - 13:00巡回
各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。
- 13:3013:30~14:30 休憩時間
- 14:30レクリエーション
日勤者と協力しながらレクを行います。
- 15:00おやつの時間
介助が必要な利用者さんに介助を行います。
- 16:30夕方の申し送り
- 17:00巡回
各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。
- 18:00夕食
食事の介助、食後の服薬介助
- 18:30ナイトケア(就寝介助)
口腔ケア、パジャマへの更衣介助
- 19:00退勤
遅番のポイント


遅番はレクリエーションを担当して、レクの内容を考えたり進行役をします。
利用者さんの状態に合わせて楽しめるレクを考える必要があります。
認知症の利用者さんとそうでない利用者さん、要支援の利用者さんと要介護の利用者さんでは、一緒にできること、できないことがあります。
最初はわからないことが多いと思いますので自分で一から考えるのではなく周りのスタッフに評判が良かったレクの内容を聞いてアレンジするのが良いと思います。
もう一つの遅番の役割はナイトケアです。
夕食後から20:00の退勤時間までに夜勤者と協力して口腔ケア、パジャマへの更衣介助を行います。
効率よく進めなければ残業になるので、丁寧さと手際の良さが求められます。
・事前にパジャマや夜用のパッドを準備する
・口腔ケアの道具をセットして義歯洗浄剤もすぐに使用できるように準備する。
・夜勤者と声をかけながら進める
まとめ
今回は「介護施設の遅番業務」について解説しました。
おさらいすると、次のとおりです。
- 10:00出勤
昼食前の準備、食堂までの移動介助
- 11:45お口の体操「パタカラ等の発声練習」
- 12:00昼食
食事の介助、食後の服薬介助
あわせて読みたい【施設編】食事介助の手順 美味しく召し上がるコツとNGな介助 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 食事介助って、ただ食べさせればいいの? むせたり、食べこぼしたりしないためには? 介護士歴15年以上の筆者が、利... - 13:00巡回
各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。
- 13:3013:30~14:30 休憩時間
- 14:30レクリエーション
日勤者と協力しながらレクを行います。
- 15:00おやつの時間
介助が必要な利用者さんに介助を行います。
- 16:30夕方の申し送り
- 17:00巡回
各居室を見回りして介護記録をパソコンで入力します。
- 18:00夕食
食事の介助、食後の服薬介助
- 18:30ナイトケア(就寝介助)
口腔ケア、パジャマへの更衣介助
- 19:00退勤
遅番職員は日勤者、夜勤者と協力して業務を回す役割となってます。
業務に関して日中帯の主役は日勤者、夜間帯の主役は夜勤者だとするなら遅番は双方にとって重要な名脇役だといえるでしょう。
遅番のスキルが高いと日勤者も夜勤者も助けられ、施設全体の業務がうまく回っていくのです。
ぼくの体験談ですが、日勤や夜勤のスタッフと協力して働くことで、チームワークで働くことの楽しさや、やりがいを感じることができました。
あなたも、介護施設で働いてみませんか?
笑顔で働きたいあなたへ
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
では、また。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
実際に単発バイトで働かなくてもポイントがもらえます。
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪


にほんブログ村


福祉・介護ランキング