転職後に頑張りすぎない7つの理由|あなたのペースで働こう

転職後、仕事を頑張りすぎない7つの理由

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事の要約
  • 最初から全力で走らず、まずは職場に慣れることが大事。周りのペースに合わせて、長く続けられる働き方にしよう。
  • 無理をすると疲れやストレスがたまり、体や心をこわす原因に。休憩や気分転換もちゃんと取ろう。
  • 余裕をもつと新しいアイデアが出やすくなり、成長につながる。ミスも減って毎日が楽になる。
介護士

新しい職場だから、早く仕事を覚えなきゃ……

介護士

いい印象を持たれたくて、つい無理をしてしまう……

転職後はついつい頑張りすぎてしまいますよね。

でも、ちょっと待って。

早く職場に馴染みたい気持ちはわかりますが、頑張りすぎて体と心を壊しては元も子もありません。

最初から100%で飛ばすと、すぐに燃え尽きる
周りのペースに合わせたほうが、馴染みやすい
完璧じゃなくても、徐々に成長すればOK

転職は新しいスタート。

「頑張る」ことも大切ですが、「無理しない」ことも同じくらい大事です。

マラソンで全力疾走する人はいませんよ。

あなたのペースで働けるよう、この記事で「心に余裕を持つヒント」を見つけませんか?

<転職後に頑張りすぎない7つの理由>

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

転職後に頑張りすぎない7つの理由

頑張らないイメージ画像

<転職後に頑張りすぎない7つの理由>

1.新しい環境に慣れるのに時間が必要

仕事に慣れるには時間が必要です。これが大前提。

努力でカバーできる部分もあるかもれませんが、たいていは時間が解決してくれます。

長く働いていると、嫌でも仕事を覚えるので、最初から頑張りすぎる必要はありません。

慣れない環境で頑張りすぎると、空回りして大きなミスをしてしまいます。

まずはゆっくりと新しい環境に慣れることを優先しましょう。

無理は禁物ですよ。

リアルな意見

前職のクセで動くと噛み合わず、空回りします。

最初の2週間は“観察・確認・復唱”を徹底。

自分ルールを持ち込まず、記録様式や声かけの言い回しまでマネると、早く馴染めました。

2.長期的なパフォーマンスを維持するため

冒頭でもお伝えしましたが、マラソンでいきなり全力疾走する人はいないですよね?

スタートからゴールまで全力で走るのなんて無理ですから。

長期的なパフォーマンスを維持するために、全力疾走するよりも周囲のペースに合わせて無理なく走りましょう。

短期のアルバイトではありません。

仕事は長距離走だと自分に言い聞かせて、長く続けることに集中するのです。

リアルな意見

毎日100点を狙うより、80点を続ける方が結局成果が出ます。

1回のファインプレーよりも、毎日の安定したパフォーマンスですね。

3.疲れやストレスの蓄積を防ぐため

慣れない職場で働いていると、気疲れしてしまいます。

転職後のストレスがかかる環境で頑張りすぎると、体を壊す原因になりますよ。

疲れやストレスが溜まると以前の職場と比較して、

「前はこんなに疲れなかった」

「転職に失敗した」

と考えがちです。

「前の職場より疲れる、ストレスが溜まる」=「転職の失敗」ではありません。

ただ環境に慣れていないだけですから。

疲労が蓄積し、仕事のパフォーマンスが低下します。

十分に休息を取り、休日は趣味や好きなことをして、リフレッシュしましょう。

昼休みに外の空気を吸って、深呼吸するだけでも気分転換になりますよ。

ぼくは休憩中に読書をして気分転換しています。

閉鎖的な職場で働いていると気が滅入るので、自分でメンタルをコントロールしながら働きましょう。

リアルな意見

現場の声を代弁する女性介護士のイメージ

慣れない環境で働き続けると“脳の電池切れ”になります。

昼に外気を吸う、トイレ個室で深呼吸など、小さな逃げ道を準備。

帰宅後はゆっくり入浴して、気持ちを切り替えています。

4.創造性を引き出すため

仕事以外の経験で新しいアイデアがひらめいたり、複雑な問題に対処するための視野が広がります。

仕事を頑張りすぎるのではなく、仕事はほどほどに、遊びを頑張るくらいの意識で創造性を引き出しましょう。

遊び心が大切です。

子どもと一緒に遊ぶと、大人にはない視点に気づかされたり勉強になりますよ。

ぼくには小学生4年(男)、小学2年(女)の子どもがいますが、アイデアをくれる師匠だと思って一緒にバカな遊びをしています。(妻は呆れていると思いますが……)

とくにレゴブロックをすると、色々な刺激になります。子どもには大人にはない自由な発想がありますからね。

仕事ばかりにならず、子供と関わる時間くらいは確保したいですね。

リアルな意見

余白がないと新しいアイデアは出てきません。

退勤後に“趣味に没頭”をすると、ふと仕事のアイデアが湧きました。

その時は仕事のことなんて1ミリも考えてなかったのに。

仕事の詰め込み過ぎは発想を潰しますね。

5.自己成長とスキル向上のため

仕事を頑張りすぎると、自己成長するための時間が失われます。

成長するために「自己啓発」や「学習の時間」を確保することは重要です。

外部研修に参加することで知見が広がったり、資格を取得することで自分自身に対する信頼感が高まります。

スキルが向上すると、仕事に対して自信がついたり、自己肯定感を向上させることができますよ。

単に仕事ができるようになるのではく、人間として成長できるように時間を使いたいですね。

6.ミスを防ぐため

頑張りすぎると周りが見えなくなり、判断力や冷静さを欠いてしまいます。

頑張りすぎる新人が、ミスを連発するのはあるあるですねよ。

「空回り」ってやつです。

ミスしないためには客観的な視点が大切。

「めっちゃ頑張っている」と思ったら「視野が狭くなっていないか?」と自分自身に問いかけて、冷静に仕事を進められるように一度立ち止まってみましょう。

とはいえ、誰でも最初は失敗をします。

失敗しても自分を責めないでください。

失敗から学んで成長するのですから。

7.幸福感と生活満足度の向上のため

転職したのは、新しい職場で頑張るためではありません。

あなたが、今までよりも幸せになるためです。

転職後に頑張りすぎると疲弊して、幸福感や生活満足度が低下します。

転職して幸福度が下がったら「何のために」転職したのかわからなくなりますね。

あくまでも「自分のために転職した」ことを意識して、無理のないペースで働きましょう。

転職後に頑張りすぎないコツ【3選】

コツを解説するイメージ画像

これまでの解説で、頑張りすぎない理由はわかった。

だけど「頑張らないと『やる気がない』と思われるのではないか?」と不安になるかもしれませんね。

大丈夫です。

チームに必要なのはひとりで頑張る人よりも、周りと協力して働ける人です。

肩の力を抜いて、チームに馴染むことを第一に考えるといいですよ。

あなたはチームの歯車です。

ひとつの歯車だけ動いても、チームとしては機能しません。

協調性を大切に、みんなと波長を合わせることを意識しましょう。

コツ1:上司や同僚に頼る

転職したばかりでわからないことも多いはずです。

上司や同僚に頼って、わからないことはどんどん聞いてください。ひとりで抱え込んで頑張りすぎないことが大切です。

”仕事ができる人”だと思われたいために、ひとりで頑張りすぎるのは逆効果ですよ。

ひとりで頑張りすぎると「相談や報告ができない人」というレッテルを貼られてしまします。

チームに求められるのは「才能のある個人」よりも「協調性」です。

経験があったり、自信があるからといって自分の判断で動くよりも、周りとコミュニケーションを取りながら仕事を進めましょう。

とはいえ、パワハラ上司や意地悪なお局がいることもあります。

人間関係に悩んだときには、下の記事を参考にしてください。

パワハラを許さない!助けが必要なあなたへ【解決策と撃退法を紹介】

【効果抜群】お局とうまく付き合う「ちょっとズルい3つの方法」

コツ2:職場のルールを尊重する:「前の職場でこうしていた」はNG

「前の職場ではこうしていた」と言うと嫌われます。

「郷に入っては郷に従え」ということわざがあるように、今の職場のやり方やルールがあります。

前職のやり方は胸の中にしまって、口に出さないようにしましょう。

業務改善などの理由で「前の職場ではどうしていたの?」と聞かれたときだけ話してOKです。

あくまでも謙虚に。

コツ3:完璧主義を捨てる(失敗してもいい)

「100点でなければいけない」というマインドを捨てましょう。

完璧を求めると慎重になりすぎて、スピードや量が減少してしまします。

そもそも、転職直後の職員に質なんて期待していません。

まずはスピードと量を重視しましょう。

量をこなしていると、自然と質が上がっていきます。

「失敗から学ぶ」ことを意識して、転職後の失敗が許される時期に早めに失敗しましょう。

失敗してもいいのです。

そこから学んで成長できるのですから。

「失敗は成功のもと」ですよ。

よくある質問【Q&A】

どれくらいで職場に慣れますか?

目安は1〜3か月です。最初の30日は“観察月間”にして、仕事の流れ・人の呼び方・記録の型を合わせることを優先しましょう。

Q2. 頑張りすぎのサインは?

ミスが連続する、家でも仕事のことで頭がいっぱい、寝つきが悪い、食欲が落ちるなど。1つでも当てはまったらペースダウンの合図です。

仕事量が多すぎる時の伝え方は?

「今AとBを担当中でCまで手が回りません。優先順位をご指示ください」と事実と選択肢で相談しましょう。感情より事実で。

前の職場のやり方は言わない方がいい?

いきなりはNG。「この職場のルールに合わせると、こう改善できそうです」と“相手基準”で小さく提案すると通りやすいです。

失敗したらどうすれば?

①事実を報告 ②再発防止の仮案を添える ③メモして翌日の手順に反映。「責めるより仕組みを直す」のがコツです。

提案はいつからしていい?

まずは基本業務で“信頼貯金”を作ってから。目安は1〜2か月後、小さな改善を1つ試すところから。

教えてもらいにくい先輩へのコツは?

挨拶+名前呼び+結論先出し(背景→理解→確認点)。メモを見せて「この手順で合っていますか?」と具体的に聞きましょう。

まとめ:転職した目的を忘れずに

この記事の要約
  • 最初から全力で走らず、まずは職場に慣れることが大事。周りのペースに合わせて、長く続けられる働き方にしよう。
  • 無理をすると疲れやストレスがたまり、体や心をこわす原因に。休憩や気分転換もちゃんと取ろう。
  • 余裕をもつと新しいアイデアが出やすくなり、成長につながる。ミスも減って毎日が楽になる。

今回は「転職後、頑張りすぎない7つの理由」について解説しました。

おさらいをすると次のとおりです。

<転職後に頑張りすぎない7つの理由>

重要なのは「何のために」転職したのかです。

会社に尽くして、心身が潰れるために転職したわけではありません。

あなたが幸せになるために転職したのです。

くれぐれも、頑張りすぎないようにしましょう。

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
転職後、仕事を頑張りすぎない7つの理由

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次