【体験談】介護業界に転職した理由は「きついノルマ」からの脱却!

【体験談】介護業界に転職した理由 きついノルマから脱却しよう!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事の要約
  • 営業ノルマに追われ「数字>人」になっていた自分が、介護で「人>数字」に戻れた。
  • 介護職は“評価軸が人の変化”だから、頑張りが目の前で報われる。
  • ストレスはゼロではないが、疲れ方が「消耗」から「充実」に変わった。
介護士

毎月のノルマに追われてヘトヘト……

介護士

売上や数字ばかり気にする仕事はもう嫌だ……

そんなストレスを抱えているあなたへ。

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者も、かつては数字に追われる仕事に疲れ果て、思い切って介護業界に転職しました。

介護の仕事は「きつい」「大変」と言われがちですが、少なくともノルマに追われるプレッシャーはゼロ

目の前の利用者さんと向き合い、“人の役に立つ”実感が得られる仕事です。

介護職に転職して、肉体的な負担や人間関係の悩みはありますが、「ノルマ地獄」から解放され、やりがいのある日々を手に入れることができました。

今回は、ノルマ漬けの仕事から介護業界へ転職したリアルな体験談をお伝えします。

もし今の働き方に限界を感じているなら、介護という選択肢を考えてみませんか?

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

序章:営業職でノルマに追われる毎日

ぼくは、ブラック企業でホームページ作成の営業をしていました。

ざっくり言うと、企業向けにテレアポや飛び込みで営業して「ホームページ作りませんか?」みたいな感じです。

毎朝、仕事だと思うと吐き気がしました。

「今月、達成率は?」

上司から飛んでくるその言葉が、胃を締めつける……

笑顔の裏でこっそり胃薬を飲み、取引先のどんな些細な表情も見逃さないように神経をすり減らし、ただひたすらに数字を追い続けるような毎日でした。

──ある朝、出勤前に見た鏡の中の自分が、ひどく疲れて、生気のない顔をしていることに気づく。

「ぼくは、一体誰のために、何のためにこんなに頑張っているんだろう?」

その問いが胸に突き刺さった時、すべてがプツンと切れました。

「仕事辞めよう……」

そこから、ぼくは「介護職」への転職を真剣に考え始めたのです。

なぜ介護だったのか:数字では測れない“ありがとう”がある

友人からは「なぜ、よりによって介護なんだ?」と不思議な顔をされました。

でも、ぼくにとっては必然の選択でした。

ノルマに追われる日々の対極にあるものが、介護の仕事にあると感じたからです。

介護職を選んだ3つの理由

  • 評価軸が「人の変化」だったから
    営業の世界では、評価はすべて数字。
    100万円の契約は、99万円の契約より「善」でした。

    でも、介護の現場の成果は違います。

    昨日まで歩けなかった方が、今日、自分の足で3歩歩けた。食が細くて悩んでいた方が、目の前で「おいしいね」と完食してくれた。

    ──その一つひとつの小さな、でも確かな変化の瞬間が、何よりの「成果」になる世界でした。
  • “個人戦”ではなく“チーム戦”だったから
    営業は孤独な個人戦でした。
    同僚は仲間であると同時に、達成率を競うライバル。

    でも介護は、どこまでいってもチーム戦です。
    ある利用者さんへの声かけ一つ、介助の手順一つを、スタッフみんなで「どうすればもっと良くなるか」と知恵を出し合える。

    喜びも、悔しさも、すべてを分かち合える文化がありました。
  • 仕事の目的が、驚くほどシンプルだったから
    「この人の、今日という一日を、少しでも良くする」。介護の仕事の目的は、突き詰めればこれだけです。

    何かに迷ったり、悩んだりした時、いつでもこの原点に戻れる。

    会社の利益でも、自分の評価でもない、目の前の一人のために働けるということが、ぼくには何より魅力的に映ったのです。

第1章 最初の挫折:素人の自分は“無力”だった

しかし、現実は甘くありませんでした。

入職初日、緊張のあまり、利用者さんの名前を間違える失態。

トイレ誘導のタイミングがわからず、先輩スタッフに小さく、でもはっきりと聞こえるため息をつかれました。

ぼくのこれまでの経験は、介護の現場では役に立ちません。

あまりにも無力で、悔しいよりも、情けなくなりました。

でも、そんな日の終わりに、ある利用者さんがぼくにこう言ってくれたのです。

「あなた、ゆっくり話してくれるね。なんだか落ち着くよ」

営業マンとしては失格だったかもしれないぼくの話し方が、誰かの心を、確かに温めていました。

数字以外の何かが、ぼくという人間を通して、相手に確かに届いていた。

その事実に、胸が震えました。

ぼくが意識した3つのこと
  • “早さ”より“安全・尊厳”を優先: 営業時代の「効率第一」の思考を捨てました。作業をこなすのではなく、「人」に向き合う順番へと頭を切り替えました。
  • 記録は未来の自分を助けるお守り: 「〇〇さんが笑顔だった」「爪が少し伸びている」など、どんな小さな変化でもメモしました。この積み重ねが、後のケアプランに繋がる宝の情報になりました。
  • 先輩の“当たり前”を徹底的に盗む: なぜそのタイミングで声をかけるのか、なぜその立ち位置なのか、なぜその手順なのか。先輩たちの無意識の「当たり前」にこそ、安全を守るヒントが詰まっていました。

第2章 心がほどけた瞬間:ノルマから“目の前の一人”へ

忘れられない出来事があります。

なかなか食事を召し上がらないAさんに対して、ぼくは焦っていました。そして、無意識に営業時代のクセを出してしまったのです。

「Aさん、これは栄養満点なんですよ!一口だけでも頑張りましょう!」

まるで商品をプレゼンするように、あの手この手で「食べることのメリット」を語りました。でも、Aさんは静かに首を横に振るだけ。

その様子を見ていた先輩が、ぼくのところに来て、静かに言いました。

「まず、“見る・話す・触れる”。急がないで、Aさんのペースに合わせてごらん」

言われた通り、ぼくはスプーンを置きました。

そして、ただAさんの視線の先に目をやり、若い頃の思い出話をゆっくりと聴き、冷たくなった手の甲にそっと自分の手を重ねました。

特別なことは何もしていません。ただ、そこにいただけです。

10分ほど経ったでしょうか。 Aさんがふと、お膳に目をやり、自らスプーンを手に取ったのです。そして、ゆっくりと、一口。

その一口は、ぼくがこれまで獲得してきた、どんな契約よりも、ずっとずっと重く、温かいものでした。

数字を追うことをやめた時、ぼくは初めて、人の心に触れることができたのです。

関連記事はこちら

第3章 “評価される怖さ”から“信頼される嬉しさ”へ

営業時代のノルマ達成は、月が変わればすべてゼロにリセット。

常に「評価される怖さ」に追い立てられていました。

でも、介護の現場での評価は、日々の積み重ねが、利用者さんやご家族の表情、そして言葉として、確かに残っていきます。

夜勤明けに、利用者さんの娘さんから「あなたがいる夜は、母も私も安心して眠れます」と、言われたこと。

転倒が続いていた方の部屋の家具の配置や動線を、チームみんなで見直し、その後1か月間ヒヤリハットがゼロになったこと。

そして、利用者さんがたどたどしい文字で書いてくれた「ありがとう」の小さなメモが、一枚、また一枚と増えていくこと。

パソコンの画面に映る数字のグラフより、人の筆圧が確かに残る「ありがとう」の一言が、何倍もまぶしく、ぼくの心を照らしてくれました。

第4章 誤解していた“介護のきつさ”

もちろん、介護の仕事が楽だと言うつもりはありません。

体力的に楽ではないし、人の生と死に向き合う中で、自分の感情が大きく揺さぶられることもあります。

それでも、営業時代の疲れとは、決定的に「質」が違いました。

  • 営業時代の疲れ: 目標未達の無力感、ライバルへの焦燥感、自分を偽ることへの自己否定。魂が削られていくような、乾いた疲れでした。
  • 介護の日の疲れ: 利用者さんの笑顔が見られた達成感、新しい介助方法を学べた満足感、次に活かせる改善点が見つかったという前向きな気持ち。心地よい疲労感と、明日への活力が残りました。

同じ8時間働いても、心の回復スピードが、まるで違ったのです。

実感ベースのメリット/デメリット

【メリット】

  • 「人の役に立った」が日次で可視化される: 「ありがとう」という言葉や相手の笑顔が、その日のうちに自分のエネルギーに変わります。
  • チームで支え合う文化が根強い: 一人で抱え込む必要がありません。困った時は「助けて」と言えるし、誰かが助けてくれます。
  • スキルが人生の基礎体力になる: 人との関わり方、看取りへの理解、認知症の方への接し方など、ここで得た知識やスキルは、自分の家族や自分自身の将来にも必ず役立ちます。

【デメリット(正直にお伝えします)】

  • 体力・腰のケアは必須: ボディメカニクスを学び、日々のストレッチやコルセットなどの補助具を正しく活用することが、長く働くための必須条件です。
  • 感情の揺れは避けられない: 利用者さんとの別れ(看取り)や、ご家族との難しいやり取りもあります。感情労働であることは覚悟が必要です。
  • 施設による環境差が非常に大きい: これが一番重要かもしれません。職員を大切にしない「ハズレ」の施設があるのも事実です。だからこそ、次の「環境選び」が命綱になります。

関連記事はこちら

第5章 環境選びで失敗しない3つの基準

ぼくが幸運にも良い職場に巡り会えたのは、転職活動で3つの基準を徹底したからです。

  1. 人員配置と休憩の実態を確かめる
    「介護職員及び看護職員の数が、要介護者である入所者の数に対し、三対一以上であること」という基準がありますが、これはあくまで最低ライン。

    求人票の数字だけでなく、施設見学の際に「実際に夜勤は何人で回しているか」「休憩はしっかり1時間取れているか」を、現場の職員の表情を見ながら確認することが重要です。
  2. 教育体制の“リアル”を知る
    「OJT充実」と書いてあっても、実態は「見て覚えろ」という職場もあります。

    「新人が入った場合、誰が、どのように教える仕組みになっているか」
    「ヒヤリハットや事故が起きた時、個人を責めるのではなく、チームで再発防止を考える雰囲気があるか」を確認しましょう。

    後者の雰囲気がない職場は、危険です。
  3. 管理者(施設長)の価値観に共感できるか
    結局、職場はトップの価値観で決まります。

    面接の際、「この施設が一番大切にしていることは何ですか?」「利用者さんの“その人らしさ”を支えるために、どんな工夫をしていますか?」と質問してみてください。

    その答えに、あなたの心が動かされるかどうか。
    それが何より大切な基準です。
ここがポイント!

見学時に使える質問例

  • 夜勤の具体的な業務内容と、休憩の取り方を教えてください。
  • オムツや手袋などの備品は、どのように管理・補充されていますか?(備品管理が雑な職場は、ケアも雑な傾向があります)
  • これまでに入社された未経験の方が、最初につまずきやすいのはどんな場面で、どうサポートしていますか?
  • 日々の記録は紙ですか?それとも電子カルテですか?申し送りの形式も教えてください。

関連記事はこちら

第6章 営業経験が“強み”に変わった日

「営業時代の自分は、捨てなければならない」 転職当初、ぼくはそう思い込んでいました。

でも、それは間違いでした。

3ヶ月ほど経った頃、自分の経験が思わぬ形で「強み」に変わっていることに気づいたのです。

  • 傾聴と要約のスキルで、ご家族が抱える漠然とした不安を「つまり、〇〇という点がご心配なのですね」と言語化し、安心に繋げられた。
  • 段取り力を活かして、施設の夏祭りの企画を担当し、タイムスケジュールや役割分担を明確にすることで、当日をスムーズに着地させられた。
  • 数値感覚を応用し、ある利用者さんの転倒回数や食事摂取量の変化を「ミニKPI」としてグラフ化。チームに共有することで、体調変化の兆候を早期に発見できた。

ぼくは、「営業の自分を捨てた」のではありませんでした。

培ってきたスキルを、介護という新しいフィールドに合う形に「活かし直した」のです。この事実は、ぼくの大きな自信になりました。

結論:働き方は自分で選べる

ぼくは、きついノルマから解放されたのではありません。

ただ、“誰のために、何のために働くか”を、自分の意思で選び直しただけなのです。

もし今、あなたが、日曜の夜になると気分が沈んだりしているのなら。

どうか、介護という選択肢を、あなたの人生に、そっと加えてほしいのです。

かつてのぼくのように、数字では決して測れない温かい「ありがとう」が、あなたの中で止まってしまったエンジンを、もう一度動かしてくれるでしょう。

あなたピッタリの働き方が、きっと見つかります。

よくある質問(Q&A)

介護は全くの未経験でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。ぼくもそうでした。多くの施設が未経験者を積極的に採用しており、充実した研修(OJT)制度を設けています。大切なのは、転職前に必ず施設見学へ行き、教育体制がしっかりしているか、新人を温かく迎え入れる雰囲気があるかを、自分の目で確かめることです。

営業職より給与は下がりますか?生活はできますか?

正直に言うと、年収は下がるケースが多いです。しかし、介護業界は「資格」と「経験」で着実に給与が上がる世界です。介護福祉士などの国家資格を取ったり、リーダーや相談員などの役職に就いたりすることで、営業時代と遜色ない収入を得ることも十分可能です。夜勤手当や処遇改善手当など、給与の内訳を細かく比較検討することが後悔しないコツです。

人の死に向き合うなど、メンタル面が不安です。

とても大切な視点です。看取りや、認知症の方との難しいコミュニケーションで、心が揺れるのは当たり前のことです。だからこそ、一人で抱え込まない「チームケア」が実践できている職場を選ぶことが重要です。日々の申し送りやカンファレンスで、スタッフ同士が気持ちを正直に話し、支え合える文化があるかどうか。それを見極めることが、あなた自身の心を守ることに繋がります。

無資格の方には「かいご畑」がオススメ

下記の方には「かいご畑」がピッタリ

  1. はじめて介護の仕事をする初心者
  2. 働きながら資格を取りたい方
  3. お金をかけずに資格を取りたい方
なぜ、無資格だと「かいご畑」がオススメなの?

かいご畑に掲載されている派遣求人に就業した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる「キャリアアップ応援制度」があるから。

【失敗談】

ぼくは「キャリアアップ応援制度」なんて知らず、実費で9万4,000円を払って資格を取りました。

「キャリアアップ応援制度」をもっと早く知っていれば……

なんだか損をした気分になりました。

だからこそ、あなたに、無料で資格を取れる方法を伝えたい。

新たなキャリアをスタートしてみませんか?

\ 0円で資格を取得できる /

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
【体験談】介護業界に転職した理由 きついノルマから脱却しよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次