当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
オープニングスタッフと聞いて「風通しのよい職場」「新しい設備」というプラスのイメージがあると思います。
一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?
しかし、オープニングスタッフとして働くのはメリットばかりではありません。
人によっては働きにくさを感じて、すぐに辞めてしまいます。
結論から言うと、オープニングスタッフで、すぐ辞める人の特徴は次のとおりです。
- 未経験者や経験が浅い人
- 指示を待つタイプの人
- 責任感が強すぎる人
ぼくの職場にオープニングスタッフとして働いてみたけれど、すぐ辞めて転職してきたスタッフがいます。
そのスタッフから詳しい話を聞けたので、紹介します。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



笑顔で働きたいあなたへ
オープニングスタッフですぐ辞める人 3つの特徴



次の特徴に当てはまる人は、オープニングスタッフとして働いてもすぐに辞めてしまう傾向があるので、注意しましょう。
あなたは当てはまっていませんか?
<オープニングスタッフですぐ辞める人の特徴>
- 未経験者や景観が浅い人
- 指示を待つタイプの人
- 責任感が強すぎる人
辞めてしまう理由は、次のとおりです。
●未経験者や経験が浅い人➡仕事を教えてくれる先輩がいない
●指示を待つタイプの人➡他のスタッフと溝ができる
●責任感が強すぎる人➡ひとりで仕事を抱え込んでしまう
オープニングスタッフですぐ辞める人の特徴1:未経験者や経験が浅い人
未経験や経験が浅い人にはオープニングスタッフは向いていません。
なぜなら、頼れる先輩がいないからです。
通常だと先輩が仕事を教えてくれるので、わからないことは先輩に聞きながら仕事を覚えられます。
しかし、未経験者や経験が浅い人が「仕事を教わる立場」どころか、後輩が入った時に「仕事を教える立場」になってしまうのです。
自分自身もわからないことが多いのに、先輩として教えるのはストレスだと感じる人もいるでしょう。
次のような葛藤を抱えて悩んでしまいます。
- 使えない先輩だと思われたくない…。
- とはいえ、後輩には聞きにくい…。
介護未経験者にとっては教えてくれる先輩がいないので、自ら学んでいく必要があります。
介護経験者の同僚と積極的にコミュニケーションを取って、仕事を覚えていきましょう。
介護初心者向けの過去記事を紹介します。
介護の知識や技術をグレードアップしませんか?
オープニングスタッフですぐ辞める人の特徴2:指示を待つタイプの人
指示を待つタイプの人もオープニングスタッフには不向きです。
なぜなら、オープニングスタッフは全員同期でスタートするので、お互いに意見を出し合いマニュアルを整備したり、業務を改善していく必要があるからです。
「自分の意見がない」「言われたことしかできない」指示を待つタイプの人だと、だんだん周囲のスタッフと合わなくなって孤立していくでしょう。
オープニングスタッフはフラットな人間関係なので、周りのスタッフは「先輩でもないのに言いにくい」と指示を出すのをためらってしまうのです。
また、受け身な姿勢にイライラする人もいます。
1回や2回ならまだしも、毎回指示を待つようなら「使えない人」のレッテルを貼られてしまいます。
「みんなで協力して新しい施設を築いていこう!」というモチベーションに水を差すことになるので、最終的に「積極的なメンバーだけで団結して頑張っていこう」と他のスタッフの間に溝ができてしまうのです。
受け身にならずに、積極的な姿勢で働きましょう。
オープニングスタッフですぐ辞める人の特徴3:責任感が強すぎる人
責任感が強すぎる人も、オープニングスタッフには向いていません。
理由は、ひとりで仕事を抱え込んでしまうからです。
ベテランの介護士で責任感が強すぎると、未経験のスタッフの仕事を代わりに引き受けたり「自分が引っ張っていかなければならない」と頑張りすぎてしまいます。
その結果、限界がきて「燃え尽き症候群」になってしまうのです。
(※燃え尽き症候群とは、モチベーションが高かった人が、突然モチベーションを失ってしまうこと)
責任感を持つことは大切ですが、責任感が強すぎると自分を追い込んでしまいます。
とくに未経験者が多い状況だと「自分が頑張らなければ」という気持ちはわかりますが、うまく気持ちをコントロールしてきましょう。
責任感があるのはよいことですが、あくまでもチームケアですので、ひとりのスタッフだけが無理をする必要はありません。
オープニングスタッフとして働くときに失敗しない方法



オープニングスタッフとして働くときに失敗しない方法は、あなたに合った介護施設を選ぶことです。
新規オープンする介護施設には、2つのパターンがあります。
- 介護業界に新規参入してオープンする介護施設(介護経験者向け)
- 事業拡大で新規オープンする介護施設(介護未経験者向け)
オープニングスタッフといっても、それぞれ特徴が違うので詳しく解説します。
介護業界に新規参入してオープンする介護施設
介護業界に新規参入してオープンする介護施設は、母体となる親会社が介護以外の事業をしていて、全員が介護未経験者というパターンがあります。
新規参入した介護施設の特徴は次のとおりです。
- 施設長が素人
- マニュアルがない
- 最新の設備を使いこなせない
- 派閥がないので働きやすい
ぼくの同僚は新規参入してオープンした、介護付き有料老人ホームで3ヵ月ほど働いていました。
介護職員初任者研修の資格を取得して最初の就職先です。
同僚が働いてた介護付き有料老人ホームの親会社は建設会社だったそうで、介護のノウハウはまったくありませんでした。
施設長は建設会社の関係者で介護経験ゼロ。
そのため、マニュアルがなく全員手探りの状態で、バタバタと目の前の仕事をすることで精一杯の毎日だったそうです。
オープニングスタッフとして働いていた同僚が、退職した理由は次のとおりです。
- 最新式の機械浴を使いこなせないからシャワー浴で終わらせたり、なんかモヤモヤする。
- 入居者がサービスに不満を持ち、他の施設に移っていく。
- このままこの施設で働くのが不安。
新規参入した介護施設で働くと、一から築いていくためやりがいがあります。
人間関係もフラットで介護経験者なら働きやすいでしょう。
事業拡大で新規オープンする介護施設
事業拡大で新規オープンする施設の特徴は、介護のノウハウがあることです。
新規オープンのときに関連施設から異動という形で働くスタッフもいるので、最初から介護リーダーやユニットリーダーがいたり、派閥があることも想定されます。
事業拡大で新規オープンする介護施設の特徴は次のとおりです。
- 介護のノウハウがある
- マニュアルが整備されている
- 最初から派閥があるかもしれない
マニュアルが整備されていたり教育のノウハウもあるので、介護未経験者は働きやすいでしょう。
オープニングスタッフとして働く方法



オープニングスタッフとして働く方法を紹介します。
オープニングスタッフの募集は少ないので、こまめに求人をチェックしましょう。
働きながらこまめに求人をチェックするのが大変なら、転職サイトを活用するのがオススメです。
なぜなら、オープニングスタッフの募集があったときに、転職エージェントが教えてくれるからです。
あらかじめ、条件を指定して募集があったときだけ連絡をもらうようにすればOK。
仕事探しは転職エージェントにおまかせして、自分は今の仕事に専念できます。
たとえば、転職の条件を指定するなら…
- 事業拡大に伴う新規オープン
- 介護付き有料老人ホーム
- 自宅から片道30分以内
- 働く条件:正社員
- 年収400万円以上
- 親会社がしっかりしているか
あなたが理想としている介護施設をイメージしながら、条件を指定しましょう。
自分にあった転職サイトの選び方
転職サイトの運営会社によって強みと弱みがあります。
何も考えずに転職サイトに登録すると、ミスマッチを起こすでしょう。
人気の転職サイトの特徴は次のとおりです。
公式サイトはこちらから
- 人間関係を知りたい➡レバウェル介護
- 夜勤で稼ぎたい➡マイナビ介護職

- 無資格・未経験なら➡かいご畑

- 派遣で働きたい➡レバウェル介護(派遣)
※一番人気はレバウェル介護です。
転職サイトについて、より詳しく知りたい方は、次の記事をチェックしてください。
転職サイトに複数登録するべきか?➡まずは自分に合った1社に登録して、求人数に物足りなさを感じたら他の転職サイトの登録を検討しましょう。
最初から複数に登録すると管理が大変になりますよ。
詳しくはこちら
【要注意】介護転職サイトは複数登録するべき?後悔する人の特徴
まとめ
今回は「オープニングスタッフですぐ辞める人の特徴」について解説しました。
最後におさらいします。
オープニングスタッフですぐ辞める人の特徴は次のとおりです。
- 未経験者や経験が浅い人
- 指示を待つタイプの人
- 責任感が強すぎる人
新規オープンする介護施設には2つのパターンがあります。
- 介護業界に新規参入してオープンする介護施設(介護経験者向け)
- 事業拡大で新規オープンする介護施設(介護未経験者向け)
オープニングスタッフとして働きたいなら、転職エージェントに探してもらうのがオススメ。
下のリンクから公式サイトに飛べるので、これからオープニングスタッフとして働きたいのなら、今すぐに行動しましょう。
オープニングスタッフの求人は少ないので、条件のよい求人は早い者勝ちですから。
公式サイトはこちらから
- 人間関係を知りたい➡レバウェル介護
- 夜勤で稼ぎたい➡マイナビ介護職

- 無資格・未経験なら➡かいご畑

- 派遣で働きたい➡レバウェル介護(派遣)
※一番人気はレバウェル介護です。
新築の匂いがする新しい施設で、気の合う仲間と伸び伸びと働きましょう。
この記事を読み終えた、情報収集の能力が高いあなたなら大丈夫です。
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
では、また。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪














