「仕事を辞めたい」と悩んでいるあなたに、
スムーズに、退職の理由を伝えるコツを紹介します。
結論:退職で一番大切なことは、ごちゃごちゃ考えすぎず、シンプルに進めることです。
退職を伝えるときは「結論+理由+感謝」でOK。
職場の不満をぶちまける必要はありません。
感情的な対立は、自分を疲れさせるだけです。
- 別の環境で挑戦したい
- 働き方を見直したい
そんな前向きな理由を、簡潔に伝えましょう。
進め方の順番は、
- 口頭で伝える
- 書類を出す
- 引き継ぎ
この流れが一番スムーズです。
何から手をつけていいか、わからないあなたのために、今すぐ使えるテンプレートを7つ用意しました。
まずはテンプレートを自分用に書き換えることから始めてみてください。
随時、情報を追加・更新していきます。
名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑職場で陰湿なイジメを受けた経験あり

詳しくはこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】

【例文】介護職の退職理由テンプレ7選

円満退職につながる「伝え方」を意識した、使いやすい例文をシチュエーション別に7つ紹介します。
いずれも、
- 結論
- 理由
- 感謝
- 引き継ぎの約束
の流れになっています。
退職理由1:家庭の事情
施設長、お時間よろしいでしょうか。
私事で恐縮ですが、家庭の事情により夜勤が難しくなり、日勤中心の働き方に切り替える必要が出てきました。
大変勝手ながら、〇月末をもって退職させていただきたく存じます。
これまでのご指導に感謝しております。
担当利用者さまの引き継ぎは、申し送り表の作成・同行・家族連絡の整理まで責任を持って対応します。
退職理由2:健康上の理由
お時間ありがとうございます。
体調面の課題があり、医師から夜勤や力仕事を控えるよう助言がありました。
現行シフトの継続が難しいため、〇月末での退職を希望いたします。
これまでのご配慮に感謝しております。
引き継ぎ計画を作成し、〇日までに記録整備と同行を完了させます。
退職理由3:転居・通勤困難
家族の転居により、〇月から通勤が困難になります。
誠に心苦しいのですが、〇月末を退職希望日とさせてください。
これまでのご指導に感謝しております。
最終日までに利用者さま情報の整理、ルーティン業務のマニュアル化、申し送りの徹底を行います。
退職理由4:仕事の方向性の変更
ご相談の機会をいただきありがとうございます。
今後は在宅領域での自立支援に携わりたく、訪問介護に挑戦することを決めました。
現職への不満ではなく、経験の幅を広げる前向きな判断です。
つきましては〇月末での退職を希望いたします。
これまでのご指導に感謝し、引き継ぎは計画表に沿って責任を持って進めます。
退職理由5:契約満了
〇月〇日で現契約が満了となるため、更新は見送らせていただきます。
次の進路が決まり、新しい環境に挑戦するためです。
これまでご指導いただきありがとうございました。
申し送り・業務手順書の整備、担当変更の周知まで責任を持って行います。
退職理由6:勤務条件のミスマッチ
週末固定休と夜勤免除が必要となり、シフトの調整についてご相談を重ねましたが、現体制では難しいと判断しました。
誠に心苦しいのですが、〇月末での退職を希望いたします。
これまでのご配慮に深く感謝しております。
引き継ぎ計画を提示し、記録の整備・関係機関連絡・最終確認まで責任を持って対応します。
退職理由7:海外留学・ワーキングホリデー
私事で恐縮ですが、〇月より海外留学(ワーキングホリデー)に行くことになりました。
準備期間が必要なため、〇月末で退職させてください。
多くの機会をいただきありがとうございました。
申し送り表・マニュアル更新、後任者へのOJT同行まで実施します。
【例文】メール・LINEでの退職報告テンプレ3選

メール・LINEを送信するときのマナーは次のとおりです。
- 件名は要点+氏名(メール):「退職のご相談(氏名)」が無難。
- 希望日を先に明記+引き継ぎの具体(資料・同行・期限)を必ず添える。
- LINEは短く結論→感謝→引き継ぎ表明。詳細は面談やメールで確定。
- 深夜・早朝は避け、業務時間内に送信(LINEは既読プレッシャーに配慮)
例文を見ていきましょう。
家庭の事情
件名:退職のご相談([氏名]/[所属])
[施設長(課長)][お名前]様
いつもお世話になっております。
[所属]の[氏名]です。
私事で恐縮ですが、家庭の事情により勤務体制の調整が難しくなったため、
[退職希望日:YYYY年MM月DD日]をもちまして退職させていただきたく、ご相談申し上げます。
これまでのご指導に心より感謝しております。
引き継ぎは、申し送り表の整備・担当業務の手順書作成・同行を計画的に進めます。
お手すきの際にお打ち合わせのお時間を頂けますと幸いです。
――――
[所属][氏名]/連絡先:[電話・メール]
お疲れさまです、[氏名]です。
家庭の事情のため、[YYYY/MM/DD]付で退職のご相談をさせてください。
これまでのご指導に感謝しております。
引き継ぎは資料作成・同行まで責任を持って行います。
ご都合の良い時に打ち合わせお願いします。
健康上の理由
件名:退職のご相談(健康上の理由/[氏名])
[施設長(課長)][お名前]様
お世話になっております。
[氏名]です。
体調面について医師より勤務配慮の指示があり、現行シフトの継続が難しい状況です。
誠に恐縮ですが、[YYYY年MM月DD日]での退職を希望いたします。
これまでのご配慮に感謝申し上げます。
引き継ぎ計画(記録整理・申し送り・同行)を作成し、期日までに完了いたします。
何卒よろしくお願いいたします。
――――
[所属][氏名]/連絡先:[電話・メール]
お疲れ様です。
[氏名]です。
体調の都合で現行シフト継続が難しく、[YYYY/MM/DD]付で退職を希望いたします。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
引き継ぎは計画を作り、責任を持って対応します。
打ち合わせ可能なお時間を教えてください。
契約満了
件名:契約満了に伴う退職のご連絡([氏名])
[施設長(課長)][お名前]様
いつもお世話になっております。
[氏名]です。
現契約が[YYYY年MM月DD日]に満了となるにあたり、更新は見送らせていただきたく存じます。
新たな環境に挑戦する判断です。
在職中のご指導に心より感謝申し上げます。
引き継ぎはチェックリストに沿って、記録整備・担当変更の周知・最終同行まで責任を持って実施いたします。
何卒よろしくお願いいたします。
――――
[所属][氏名]/連絡先:[電話・メール]
【例文】退職願/退職届のテンプレ

退職願と退職届の違いを整理します。
よく混同されますが、意味が違うんです。
- 退職願: 「辞めさせてください」とお願いする書類。会社が承諾して成立。
- 退職届: 「〇月〇日に辞めます」と一方的に届け出る書類。提出されれば基本的には覆りません。
項目 | 退職願 | 退職届 |
---|---|---|
性質 | 退職させてほしいという申請 | 退職することの最終確定の届け出 |
扱い | 会社の承認を前提に調整可能 | 原則一方的な意思表示 |
撤回 | 承認前なら取り下げやすい | 受理後は原則撤回不可 |
使う場面 | 日程や引き継ぎを相談・調整したい段階 | 退職日が決まり、合意後に形式上提出 |
円満退職を目指すなら、まずは口頭で相談し、 合意が取れたら「退職届」を出すのが一般的です。
退職届の書き方
- 用紙: 白無地の便箋(B5かA4)
- 筆記用具: 黒のボールペンか万年筆(手書きの場合)
- 封筒: 白無地の長形3号。表に「退職届」、裏に所属と氏名。
退職願
[YYYY年MM月DD日]
[会社・法人名]
[宛名] 様
私こと、一身上の都合により、[YYYY年MM月DD日]付で退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
在職中のご指導に厚く御礼申し上げます。
以上
[所属][氏名] 印
退職届
[提出日:西暦YYYY年MM月DD日]
[会社名・法人名]
[部署・施設名]
[役職名][宛名:代表者名/施設長名] 様
私こと、このたび一身上の都合により、**[退職日:YYYY年MM月DD日]**をもちまして退職いたします。
在職中は格別のご指導ご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
以上
[所属][氏名] 印
退職理由で本音を言っていいの?:言ってよいこと/NGワード

退職理由を正直に言うべきか、悩みますよね。
心理カウンセラーの視点から言うと、本音は、まず自分で受け止めるためのものです。
本音をそのまま相手に伝える必要はありません。
大切なのは、本音を「前向きな言葉」に 言い換える作業です。
いくつか例を見てみましょう。
【本音 → 前向き言い換え表】
あなたの本音(言わなくてよいこと) | 伝える建前(言ってよいこと) |
人間関係が最悪。あの人がいると無理。 | 「新しい環境で、心機一転頑張りたいです」 |
夜勤ばかりで体力が限界。しんどい。 | 「日中のケアで、より力を発揮したいです」 |
給料が安すぎる。仕事に見合ってない。 | 「自分の経験を、別の形で評価してくれる場所を探したい」 |
理念に共感できない。やり方が古い。 | 「介護に対する新しい考え方を学びたい」 |
休みが取れない。プライベートがない。 | 「ワークライフバランスを整え、長く働き続けたい」 |
どうでしょうか?
印象がまったく変わりますよね。
嘘をつくのではなく、視点を変えるだけです。
逆に、絶対に言わない方がいいNGワードもあります。
- 職場の批判
- 同僚の悪口
- 内部情報
- うわさ話
これらは、あなた自身の印象を悪くするだけでなく、思わぬトラブルの火種になります。
「立つ鳥跡を濁さず」が鉄則です。
退職の意志を伝えるタイミング・順番・方法

退職の意思を伝えるのは、とても勇気がいります。
だからこそ、タイミングや順番が重要です。
ベストな時期と切り出し方 法律上は2週間前でOKですが、 円満に辞めるなら退職希望日の1〜2ヶ月前が理想です。
就業規則に定めがあれば、それに従いましょう。
上司に声をかけるタイミングは、 シフトの終わり際や、他の人がいない時間帯を狙って 「ご相談したいことがあるので、5分ほどよろしいですか?」 と切り出すのが丁寧です。
賞与(ボーナス)をもらってから伝えたい場合は、支給された後がよいでしょう。
施設の繁忙期(イベント時期など)は、 できれば避けるのが思いやりです。
伝える順番 これは鉄則です。
①直属の上司 → ②管理者(施設長など) → ③人事
この順番を守らないと、話がこじれやすくなります。
同僚に先に話すのもNGです。噂が先行してしまいます。
退職を伝えるコツ
- 口頭(一次): まずは直接会って、自分の言葉で伝えるのが基本です。
- メール・LINE(補足): 上司が忙しくて時間が取れない場合や、言った言わないを防ぐための記録として使います。
- 書面(確定): 「退職届」として、最終的な意思を形で示します。

よくある引き止め・圧力への対処

残念ながら、強い引き止めや 圧力まがいのことを言われるケースもあります。
でも、大丈夫。
冷静に対処法を知っておけば、 パニックになることはありません。
「給料上げる」「部署を変える」と言われたら?
一度立ち止まって、本当にそれが 自分の悩みの解決になるか考えてみましょう。
でも、ほとんどの場合、退職を決意した根本の理由は 変わりません。
「ありがたいお話ですが、決意は固いです」 と、丁寧にお断りしましょう。
「辞めさせない」「損害賠償だ」と脅されたら…?
脅しは違法です。
労働者には辞める権利があります。
もし、脅されるようなことを言われたら、 落ち着いて次の行動をとってください。
- 事実をメモする: いつ、誰に、何を言われたか記録します。
- 第三者を交える: 一人で話さず、人事担当者など第三者に同席してもらいましょう。
- 書面でやり取りする: 退職届を内容証明郵便で送るなど、記録に残る形にします。
それでも解決しない場合は、 労働基準監督署や弁護士などの 専門家に相談する勇気も持ってください。
あなたは一人ではありません。
引き止めに対する返答例
- 「部署を変えるから残ってくれ」 →「ご配慮いただき、本当にありがとうございます。 ですが、会社全体の方針ではなく、 自分自身の問題として環境を変えたい気持ちが強いです。」
- 「給料を上げるから」 →「大変ありがたいお話ですが、 今回の決断はお金のことが理由ではないのです。 自分で決めたことなので、気持ちは変わりません。」
- 「みんなが悲しむよ」 →「そう言っていただけて、本当に嬉しいです。 皆さんには感謝しかありません。 だからこそ、たくさん悩んで決めました。」
- 「後任が見つかるまでいてくれ」 →「ご迷惑をおかけすることは重々承知しております。 〇月〇日までは、引き継ぎに全力を尽くしますので、 何卒ご理解いただけますようお願いいたします。」
引き継ぎ・シフト調整の進め方

円満退職の最後の砦が「引き継ぎ」です。
引き継ぎをきっちりやることで、あなたの評価も、そしてあなたの気持ちも、まったく変わってきます。
退職日から逆算してスケジュールを立てましょう。
例えば、1ヶ月後が退職日なら…
- 最初の1週間:引き継ぎ資料の作成
- 次の2週間:後任者へOJT形式で引き継ぎ
- 最後の1週間:最終確認、残務整理、挨拶回り
引き継ぎ3点セットを用意するとスムーズです。
- 業務リスト: 担当業務をすべて書き出す。
- 申し送りフォーマット: 利用者さまごとの注意点や手順をまとめる。
- 利用者さま対応メモ: 特にケアが必要な方への個別対応マニュアル。
引き継ぎチェックリスト】
□ 担当利用者さまの一覧と個別ケアプラン
□ 申し送りノートの書き方、確認事項
□ 緊急時の連絡先と対応フロー
□ 委員会や係の仕事内容
□ 備品の発注方法や管理場所
□ 関係機関(病院、ケアマネ)の連絡先
- これらをファイルにまとめておくと、誰が見ても分かります。
関連記事はこちら

退職前後の手続き

辞める前後に、いくつか大切な手続きがあります。
知らないと損をすることもあるので、 しっかり確認しておきましょう。
- 有給消化: 残っている有給休暇は、すべて使い切る権利があります。引き継ぎのスケジュールに含めて、早めに上司に消化プランを相談しましょう。会社が一方的に拒否することはできません。
- 社会保険・雇用保険:
- 退職日の翌日に資格を失います。
- すぐに次の職場で働かない場合は、国民健康保険と国民年金への切り替え手続きが必要です。
- 雇用保険に入っていれば、失業給付(失業手当)を受けられる可能性があります。ハローワークで手続きしましょう。
- 源泉徴収票: 退職後、1ヶ月以内に会社から送られてきます。これは、年末調整や確定申告で必ず必要になる大切な書類です。届かなかったら、必ず元の職場に請求してください。
次の一歩:働き方の見直し

退職は、終わりではなく新しい始まりです。
この機会に、あなたにとって本当に「働きやすい職場」ってどんな場所か、じっくり考えてみませんか?
自分に合う職場の条件を書き出す
- 人間関係:少人数でアットホーム? 大規模でドライ?
- 働き方:夜勤は必須? 日勤のみがいい?
- 業務内容:身体介助メイン? レクやリハビリ重視?
給与、休日、研修制度など、譲れない条件を明確にしましょう。
お試し勤務で見極める
いきなり正社員で飛び込むのが不安なら、 単発や短期の介護バイトを活用するのも手です。
実際に働いてみることで、職場の雰囲気や 人間関係を肌で感じることができます。

転職サポートを上手に使う
介護専門の転職エージェントに相談するのもおすすめです。
求人票だけでは分からない内部情報(離職率や雰囲気など)を教えてくれる。
あなたに代わって、給与などの条件交渉をしてくれる。
面接対策や履歴書の添削もしてくれる。
相談するだけでも、あなたの視野はグッと広がりますよ。

よくある質問(Q&A)
最後に、よくある質問にサクッとお答えします。
- 角が立たない言い回しのコツは?
-
「感謝」と「前向きな姿勢」を見せることです。「お世話になりましたが、次のステップに進みたいです」というスタンスが基本です。
- 本音はどこまで言うべき?
-
言う必要はありません。ネガティブな本音は、自分の中で消化し、前向きな建前に変換して伝えましょう。
- 最短いつ辞められる?
-
法律上は、退職の意思を伝えてから2週間です。ただ、円満退職を目指すなら、就業規則に従い1〜2ヶ月前に伝えるのが一般的です。
- 退職理由を言いたくない時の無難フレーズは?
-
「一身上の都合により」で十分です。しつこく聞かれたら「家の事情でして」と、プライベートなことだと伝えれば、それ以上は踏み込まれにくいです。
- 有給は消化できる?
-
はい、できます。有給休暇の取得は労働者の権利です。引き継ぎに支障が出ないよう、計画的に申請しましょう。
- 直属の上司が不在・連絡が取れない場合は?
-
その上の役職の管理者や、人事部に直接相談して問題ありません。その際、「〇〇さんにご連絡したのですが、ご不在でしたので」と一言添えましょう。
- LINEだけで伝えるのは失礼?
-
最初の連絡としては、避けるのが無難です。ただし、どうしても直接話すタイミングがない場合、まずはLINEで「ご相談があるのでお時間をいただきたいです」とアポイントを取る形ならOKです。
- 面接で前職の退職理由をどう整合させる?
-
前職に伝えた「建前の理由」と、面接で話す「志望動機」をリンクさせましょう。 例:「前職では日勤帯のケアに力を入れたいと考え退職しました。ですので、日中のリハビリに力を入れている御施設を志望しました」という流れです。
まとめ
長い文章を最後まで読んでくださって、 本当にありがとうございます。
あなたの心の中のモヤモヤは、 少し晴れたでしょうか?
最後に、今日からできる具体的な アクションプランを3つ提案します。
今日やる3つのこと
- 退職理由のテンプレを自分用にアレンジ →口頭、メール、退職届の3つを、 自分の名前や日付を入れて下書きしてみる。
- 上司に切り出す日を決める →シフト表を見ながら、「この日の、この時間」と 具体的に目標設定する。覚悟が決まります。
- 引き継ぎ表の作成に着手する →まずは自分の担当業務を書き出すだけでもOK。 一歩踏み出すことが大切です。
退職は、決して逃げではありません。
あなたが、あなたらしく輝くための 大切な「キャリアチェンジ」です。
もしまた何か悩んだら、いつでも この記事を読み返しに来てくださいね。
ぼくは、あなたの新しい一歩を、 心から応援しています。
=追伸=
「いつか動こう」
「タイミングをみて転職しよう」
そう思っているうちに、
どんどん時間だけが過ぎていきます。
1年後、2年後も、今と同じ悩みで苦しんでいる…
そんな自分をリアルに想像してみてください。
このままでいいんですか?
変わりたいなら”今”しかありません。
あなたの未来は、
今ここから変えられます。
まずは、無理のない範囲でOK。
求人を見るだけでも大きな一歩です。
理想の未来のために、
行動してみませんか?
人間関係重視でのびのび働くなら、レバウェル介護
体験談はこちら➔https://kaigo-ozisan.com/advantages-and-disadvantages-of-searching-for-jobs-at-leverwell-nursing-care/
今すぐ収入をアップしたいなら、カイテク
詳しくはこちら➡https://kaigo-ozisan.com/double-work-to-raise-wages/
コメント