モンスター職員とは、周囲に迷惑をかける職員のことです。
「この人と一緒に働くの、正直キツい…」
「なんでこんな人が介護職に?」
どこの職場にも必ずいる、ヤバい職員たち。
介護士歴15年以上の筆者も、数々のモンスター職員と出会ってきました。
今回は、そんなヤバい介護士33選を紹介します。
あなたの職場にもいるか、ぜひチェックしてみてください。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



モンスター職員






特徴:現代社会が生み出したモンスター
- 上司上等。夜露死苦
- 職場のルールなんて無視
- 指示や命令も聞かない
- お局様と同レベルの危険生物
迷惑系



特徴:周囲のことを考えないで自分の権利のみ主張する
- シフトなんておかまいなし
- 突然「沖縄に行くから有休1週間よろしく」
- 有休しか勝たん



特徴:「無断欠勤」や「バックレ」に進化するポテンシャルの持ち主
ポケモンでいう「ヒトカゲ」の状態



特徴:休憩室を自分の家だと勘違いしている
- 休憩室のいたるところに私物を放置
- テーブルの上には食べかけのお菓子や、飲みかけのドリンク



特徴:SNSに不適切なケアを投稿して炎上させる
- 個人情報なんて知らない
- 強気なコメントで火に油を注ぐ



特徴:女性職員をご飯に誘ったり、必要以上に声をかける
- 成功率0%、伝説のナンパ師
- 目を合わせてはいけない人
- 女性職員に声をかけては聞いてもいない自慢話をしてくる
- ワンチャンいけると思い込んでいる
陰湿系



特徴:他人の粗探しに人生をかけている
- 名指しで吊るし上げる
- 自分のことは棚に上げる



特徴:業務日報や連絡ノートに名指しで職員の批判を書く
- 名前を書かれた職員は嫌になって消えていく
- 直接は言えない



仕事しない系



特徴:自分の仕事を押しつける
- 逃げ足が速い。(50mであればウサイン・ボルトに勝つ)
- 「これやっておいて」と言って自分はそそくさと退勤
- とにかくずる賢い



特徴:口は動くが体は動かないため、口だけ成長している
- 体が動かざること山のごとく
- 口ぐせは「ほれほれ、利用者さん立ってるよ、転ぶよ」



特徴:平気でウソをついて人をだます
- やっていない仕事を「やった」と言う
- 「パッド交換しました」には要注意
- ミスを隠ぺいする
- 落薬はそっとトイレに流す



特徴:忙しくなると姿を消す
- ナースコールが鳴りやんだら、ひょっこりと姿を現す
- 利用者さんの浣腸後など徐々に気配を消していく
- 特技は忍法雲隠れの術



特徴:同じ失敗を繰り返すため、周囲の職員にデジャブかと錯覚させる
- 反省はしない
- メモはとらない
- 返事だけは一人前



特徴:家族経営のポンコツ2代目
- 普通の会社なら戦力外
- 排泄介助はしない
- 自分の代になると介護事業以外に手を出して倒産させる
- 次のトレンドは「タピオカ屋だね!」



特徴:仕事中つねにテレビを見ている
- 隙あらば、椅子に座ってテレビを見る
- 指示をされてもテレビに夢中で聞いていない
- テレビを消すと「今いいところだったのに」と怒り出す
- テレビに興味深々で、テレビのない時代からタイムワープしてきた説
- 「まことに不思議な装置じゃ」
関わりたくない系



特徴:職場のゴシップが大好物
- 口が軽い
- とくに不倫情報が好き
- 口ぐせは「ここだけの話…」



特徴:あくまでも自分は被害者というスタンス
- 完成度の低いウソ泣きが得意
- 注意されたら「パワハラだ」と騒ぐ



特徴:挨拶や一般常識を知らない
- 遠い星から来た人
- 説明が伝わらない
- 挨拶?ナニソレ?オイシイノ?



特徴:シンプルに最低
※パワハラ上司に悩んでいる方はこちら



特徴:自分だけのルールを人にも押しつける
- 迷惑の押し売り
- どうでもいいルールを広めたい
- 「君、おしぼりのたたみ方が違うよ」



特徴:理想ばかり追い求めて、現実離れしている。
- 自分に酔っている。
- 「やりがいと利用者さんの笑顔だけで生きていけるよ」
- 会議で発言すると周囲はお通夜のように静まり返る



特徴:あえて難しい用語を使いたがる
- いちいち介護の知識を振りかざしてくる
- 口ぐせ「こんなことも知らないんですか?」
- 自分が嫌われていることは知らない



特徴:学歴や資格を自慢する
- つねに上から目線
- 口ぐせは「介護福祉士なんて名前を書ければ誰でも受かる」



特徴:とにかく自分を弁護する
- 言い訳ばかり
- 自分のミスや間違いを受け入れない
- 口ぐせは「証拠は?」



特徴:時代の変化についていけない
- 自分が若かったころの話ばかりする
- パソコンが苦手
- 介護業界のICT化に反対している
- 口ぐせは「最近の若いのは…」



特徴:オレ流で独自の進化を遂げている
- 他人の意見やアドバイスを聞かない
- 基本的な知識や技術が置き去り
- いきなり応用の難しいことをする



特徴:ことあるごとに辞めると言う
- 面倒な仕事を頼まれると「辞める」と言って拒否する
- 引き止めてほしい
- 本当に辞めることはない



特徴:新人が夜勤に入るときに脅かす
- 金縛りにあった自慢をする
- 口ぐせは「誰もいないはずの居室から…」



特徴:ネガティブな発言で周囲のやる気を消失させる
- 歩くネガティブスポット
- 他のスタッフの意見には、かぶせぎみに「無理」と全否定
- 否定するが代替案はない
- 「無理」「疲れた」「面倒」は挨拶代わり
- ため息のギネス記録に挑戦中



特徴:介護士は自分の助手だと勘違いしている。
- 名前ではなく「介護さん」と呼ぶ
- 介護士に人権はないと思っている
- 介護士の前では態度がでかい
- 看護師の仕事を押しつけてくる
- こき使いの呼吸壱ノ型「介護さん、これお願い」



特徴:今日もひとり私腹を肥やしていく…。
- 職員のボーナスはカット、自分は高級車を購入
- 職員=養分
- カイジの世界から出てきた人
- 「来月から地下労働をしてもらいます。給料は9万ペリカです」
※ブラック介護施設の特徴はこちら
介護士の「あるあるネタ」は下の記事をチェック↓






=== 追伸 ===
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
あなただけに「介護士の悩み」をピンポイントで解決する方法を紹介します。
介護転職に失敗しないコツはこちら
https://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/
あなたの悩みをピンポイントで解決
介護士の悩み・疑問【Q&A】
悩みを解決してスッキリしませんか?



にほんブログ村
コメント