職場に悪口を言う人がいて、
どう付き合えばいいのか悩んでいませんか?
休憩中などに、口を開けば他人の悪口……
「〇〇さんが仕事をやり残して帰った!」
「新人スタッフが使えない!」
名指しで批判やダメだし……
聞くのも嫌になりますよね。
とはいえ、同じ空間にいたら完全に無視することもできません。
一緒に仕事をしているので、うまく付き合っていく必要があります。
そこで、今回は「悪口を言うスタッフとの付き合い方」について、ぼくなりの考えをシェアしたいと思います。
結論から言えば、悪口を言う人とは、
「相づちは打つが同意はしない」スタンスで付き合いましょう。
どういうことか?
これから詳しく解説します。
関連記事はこちら 【効果抜群】お局とうまく付き合う「ちょっとズルい3つの方法」
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



悪口を言うスタッフとの付き合い方:相づちは打つが同意はしない



悪口を言うスタッフとは「相づちは打つが同意はしない」スタンスで付き合うのがオススメですよ。
次のような感じです。
=======================
Aさん「Bさんがムカつくから一緒に働きたくない」
あなた「へぇ~そうなんですね」
Aさん「Bさんは、この前もパッドの補充をしないで帰ったし」
あなた「そんなことがあったんですね」
Aさん「本当、最悪だったわ。おかげで余計な仕事が増えたわ」
Aさん「あなたはBさんのこと、どう思う?」
あなた「正直、私よりも仕事ができると思いますよ~私なんて本当、ポンコツですから」
あなた「Aさんのようにフォローしてくれる人がいると心強いです」
=======================
基本は相づちを打つだけでOKです。
悪口を言う人を肯定も否定もしません。
ただ聞くだけです。
しかし、「あなたはどう思う?」のように、意見を聞かれたら、
- 私よりも仕事ができる
- 私が新人だったころより優秀
みたいに、自分と比較して相手の方が優れていると切り抜けましょう。
悪口を言う人をほめて切り抜ける方法



悪口を言う人をほめて切り抜ける方法を紹介します。
悪口を言う=他人の細かなところまで見ている証拠です。
悪口を言っている人は、「意地悪な人」というイメージが強すぎて、良い部分が見えないかもしれません。
でも、実は、
- 視野が広い
- 業務を改善したい
- 利用者さんに良いサービスを提供したい
など、悪口を言う人にも良い部分があったりします。
悪口には乗らずに、相手の良い部分をほめてスルーしていきましょう。
たとえば、
「Aさんは視野が広いですね。私、鈍感なので気づきませんでした」
みたいな感じです。
悪口を言う人に対してNGな対応
悪口を言う人に対してNGな対応は次のとおりです。
- 悪口に同意する
- 悪口を言う相手を否定する
悪口に同意したら、あなたが悪口を言ったのと同じです。
下手をすれば、「あなたが悪口を言いふらしている」と噂が流れるかもしれません。
悪口には同意しないようにしましょう。
また、悪口を言う相手を否定すると、あなたがターゲットにされる危険があります。
なぜなら、「否定=私に歯向かった」と思われる可能性があるからです。
悪口を言う人を否定したくなる気持ちはわかりますが、相手を否定したところでプラスになることはありません。
相手が間違ったことを言っていても、他人から言われたことを素直に受け入れて、考えを改めることはないでしょう。
つまり、否定して間違いを正そうとしてもムダなのです。
まとめ
今回は「悪口を言う人との付き合い方」を紹介しました。
おさらいすると、次のとおりです。
- 悪口に相づちは打つが同意はしない
- 悪口を言う人をほめて切り抜ける方法もある
- 悪口を言う相手を否定しない
悪口は「百害あって一利なし」です。
悪口を聞くと、嫌な気持ちになりますからね。
悪口、ダメ絶対。
もしも、休憩室で悪口大会が始まったら、危険を察知してフェードアウトしましょう。
のぶさんのポストを紹介します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
感謝します。
では、また。
=== 追伸 ===
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
あなただけに「介護士の悩み」をピンポイントで解決する方法を紹介します。
介護転職に失敗しないコツはこちら
https://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/
あなたの悩みをピンポイントで解決
介護士の悩み・疑問【Q&A】
悩みを解決してスッキリしませんか?
コメント