夜勤専従の介護士はお得がいっぱい?メリットとデメリットを解説

夜勤専従メリットとデメリット

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

マイナビのプロモーションを含みます。

介護士

夜勤専従って、実際どうなの?

介護士

給料はいいって聞くけど、大変じゃない?

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、夜勤専従のリアルなメリット・デメリットを徹底解説します。

夜勤は「きつい」というイメージがありますが、実は働き方によっては収入も自由な時間も増やせる、お得な働き方なんですよ。

結論:夜勤専従として働くと夜勤手当で稼げるし、不規則なシフトで働くよりも生活のリズムが安定する。

この記事では、夜勤を10年以上続ている筆者が、夜勤専従で働くメリットとデメリットについて詳しく解説します。

夜勤専従で働くメリットとデメリットは次のとおりです。

夜勤専従のメリット
  • 夜勤手当で稼げる
  • 出金日数が少ない
  • 生活のリズムが安定する
  • 行事の準備を免除される
  • 入浴介助がない
  • レクリエーションがない
  • 日中よりも時間に余裕がある
  • 嫁と適度な距離を保てる
  • 他の職員に気を遣う時間が少ない
夜勤専従のデメリット
  • 家族と時間が合わない
  • 緊急時にひとりで対応する
  • 休憩を取れないことがある
  • スキルアップできる場面が少ない
  • スタッフと信頼関係を築きにくい

夜勤専従として働かなくても、介護士をしていれば夜勤をすることになります。

人材不足で夜勤者が足りないので、お願いされて断る理由がなければ夜勤を引き受けなければいけません。

早番、日勤、遅番をして夜勤もすると生活のリズムがバラバラになり、人によっては体調を崩してしまいます。

不規則な生活で体調を崩すくらいなら、最初から夜勤に専念して一定のリズムで働く方が、体も生活も楽ですよ。

ぼくは月に8回~9回夜勤をする生活を10年以上続けています。

一時期は夜勤専従として、月に10回以上夜勤をしていました。

リーダー職に就いてからは日中のマネジメントもする必要があり、夜勤専従とはいかなくなりましたが、ぶっちゃけ、体調管理が大変なので夜勤専従に戻りたいです。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

笑顔で働きたいあなたへ

介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】

目次

夜勤専従のメリットとデメリット

メリットとデメリット

夜勤専従のメリット

夜勤専従のメリット
  • 夜勤手当で稼げる
  • 生活のリズムが安定する
  • 他の職員に気を遣う時間が少ない
  • 出金日数が少ない
  • 行事の準備を免除される
  • 入浴介助がない
  • レクリエーションがない
  • 日中よりも時間に余裕がある
  • 嫁と適度な距離を保てる

夜勤手当で稼げる

夜勤専従で働く一番のメリットは稼げることです。

夜勤手当は企業によって違うので、稼ぎたいなら夜勤手当が高い企業を選ぶ必要があります。

夜勤手当がない企業もあれば、1回の夜勤手当が1万円以上の企業もありますよ。

職場選びに失敗したら「骨折り損のくたびれ儲け」になってしまうので注意しましょう。

年収アップ、夜勤の求人に力をいれているのは「マイナビ介護職」です。

無料で登録できるので、夜勤で稼ぎたいなら実際に求人を見た方が早いですね。

「マイナビ介護職」公式サイト

さらに稼ぎたい方は「履歴書・面接不要」の単発バイトカイテクを利用して副業にチャレンジするのもありですね。

支払いがピンチのときだけ単発バイトをする人もいますよ。

カイテクは登録カンタンで、次の3つがあればOKです。

  1. 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)
  2. 資格証明書
  3. 振込先の銀行口座

無料で利用できて、登録した日から働くことも可能。

スキマ時間や気分に合わせて働けますよ。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

招待コードをクリックしてコピーする

O7JzhuYB

\ あなたのペースで働ける/

登録カンタン!履歴書・面接なしでラクラク

単発バイトについて詳しく知りたい方はこちら

【知らなきゃ損】介護士の副業に単発バイトが選ばれる理由とは?

生活のリズムが安定する

起床時間や就寝時間が一定になるので、生活のリズムが安定します。

ぼくの経験だと、夜勤専従で働いている期間は体が楽で体調が安定していました。

ぼくは今【早番➡遅番➡夜勤・明け➡休み➡遅番】のように勤務時間がバラバラ。

早番の前日に眠れなかったり、夜勤中に眠たくなったりコンディション調整が難しいです。

他のスタッフに気を遣う時間が少ない

ワンオペ夜勤だと他のスタッフに気を遣う必要がないので、気楽に働けます。

苦手なスタッフの顔を見ないで働けるので、空気がうまい。

他にスタッフがいない開放感。

決められた仕事さえこなしていれば、後は自由です。

緊急時にひとりで対応する不安よりも、他にスタッフがいない開放感が勝ります。

出勤日数が少ない:月に10日程度

16時間勤務の夜勤だと月に10日~11日の出勤になります。

退勤してから次の出勤まで休みを入れると55時間くらい空くので、体力を回復することができます。

通常の勤務の流れは次のとおりです。

夜勤(17時出勤)

明け(10時退勤)

休み

夜勤(17時出勤)

明け(10時退勤)

休み

イベントの準備や片付けを免除される

介護施設のお祭り、クリスマス会などのイベントに関わることがありません。

夜勤者が出勤した時間にはイベントが終了しているので、自分のペースで働けるでしょう。

正直なところ、通常の業務をしながらイベントの準備や後片付けをするのが大変なので、担当する職員はめちゃくちゃ疲れます。

また、仮装してみんなの前でカラオケを歌わされたり、精神的にきついイベントもあるのでストレスです。

イベントが好きで、面倒な会場設置や当日の誘導なども苦じゃない人にはデメリットになりますが、面倒な業務はできるだけ避けたい人には、大きなメリットでしょう。

入浴介助がない

入浴介助は日中行うので、夜勤者は関わることがありません。

入浴介助が苦手な人にとっては嬉しいですね。入浴介助は体力的にきついですから。

とくに夏場は汗だくになりながら入浴介助をすることになります。

夜勤者はエアコンの効いた快適な環境で働けるのがメリットです。

レクリエーションがない

レクリエーションも日中に行うので、夜勤者が関わることがありません。

レクリエーションが苦手な介護士は多いですよね。

毎回どんなレクをしようか考えるのが大変ですから。

だんだんネタがなくなって困ったり、せっかく考えたのに利用者さんから文句を言われたり。

夜勤者はレクを考えるストレスから解放されるのがメリットです。

時間に余裕がある

基本的には利用者さんが寝ているので、日中と違いナースコールで呼ばれる回数は少なくなります。

椅子に座る余裕があり、休みながら働けるので長時間労働でも体の負担が少ないです。

パートナーと適度な距離を保てる:夫婦円満の秘訣

夜勤でパートナー会わない時間があると、適度な距離感が保てます。

顔を合わせない時間があることで、ケンカする原因が減少します。

ひとりで過ごす時間が適度にあるので、気分転換にもなりますね。

夜勤専従のデメリット

夜勤専従のデメリット
  • 家族と時間が合わない
  • 緊急時にひとりで対応する
  • 休憩を取れないことがある
  • スキルアップできる場面が少ない
  • スタッフと信頼関係を築きにくい

家族と時間が合わない

夜勤の回数が多いと家族と一緒に食事をする時間などが減ります。

子どもと関わる時間が減ってしまうのが寂しいですね。

子ともが保育園に行っている頃は、すれ違い生活でした。

子どもが保育園から帰ってくる時間と、ぼくが夜勤に行く時間が同じだったので数分しか会えず、娘から「パパ仕事に行かないで」と足にしがみつかれることもしばしば。

後ろ髪を引かれる思いで夜勤に行ったことを覚えています。

娘が小学生になった今では「夜勤に行ってくるね」と声をかけても、ゲームをしながら目を合わせることもなく「じゃあね」の一言ですが。

緊急時にひとりで対応する

利用者さんが容態急変したときに、ひとりで対応しなければいけません。

救急搬送の対応をひとりでするのは負担が大きいですね。

ひとりで夜勤をする不安を解消できる

介護士は夜勤中に何してる?夜勤の業務内容を現役の介護福祉士が解説

休憩を取れないことがある

転倒リスクの高い利用者さんが眠らないときは、介護士も対応に追われて休憩する時間がありません。

代わりに対応するスタッフがいないので、休憩できるかは夜勤の忙しさによりますね。

夜間眠らない利用者さんは、日中の活動量を増やすと生活にリズムが出て、ぐっすり眠られることがありますよ。

チームで話し合い対策していきましょう。

スキルアップできる場面が少ない

介護士のスキルを高める経験ができないのはデメリットになります。

夜勤専従だとレクリエーションをしたり、入浴介助をする機会がありません。

自立されている利用者さんが多いユニットでは、介助することが少ないですからね。

介護技術や対応能力を向上するためには、自ら学ぶ必要があります。

スキルアップできる記事はこちら

【厚生労働省推奨】正しい介助方法マニュアル 知識をアップデートしよう

【介護士必見】傾聴とは?利用者さんの心を開き信頼関係を築く7つのコツ

スタッフと信頼関係を築きにくい

夜勤専従だと他のスタッフとコミュニケーションを取る時間が少ないので、信頼関係を築きにくいのがデメリットです。

仕事をしながら他のスタッフと助け合い、信頼来関係を築く機会が少ないです。

他のスタッフに会ったときは、積極的にコミュニケーションをとって信頼関係を築いていきましょう。

人間関係を築くコツはこちら

介護施設で人間関係を築くためのポイント5選

仕事ができる介護士の3つ共通点

夜勤専従に向いている人

夜勤手当で稼ぎたい人

稼ぐことを第一に考えている方にはピッタリの働き方です。

「給料がいい」というのも働くモチベーションになりますからね。

ぼくが夜勤専従で働いていたときは、施設長よりも稼いでいましたよ(小声)

夜勤専従だと役職に就かなくても稼げます。

人間関係が苦手な人

介護の仕事は好きだけど、人間に疲れてしまった人は夜勤専従で働くのもありですね。

ワンオペ夜勤なら、人間関係のトラブルが少なくて気楽ですよ。

人間関係に悩んで退職する前に、夜勤専従で働けないか上司に相談してみましょう。

人間関係のストレスがなくなり、仕事を続けていける可能性があります。

介護の知識や経験がある人

ひとりで対応できるだけの知識や経験がある人には向いているでしょう。

介護福祉士の資格があれば、自信を持って働けます。

介護福祉士の資格を取得してから夜勤専従になるのもありですね。

介護福祉士に合格するための記事はこちら

【合格体験記】介護福祉士国家試験の勉強法と集中力を高めるコツ

介護福祉士の試験は独学で合格できますが、独学で合格する自信がない方は、資格講座で勉強するべきです。

試験は年に1回しかありません。一発合格で資格手当を早くもらいましょう。

資格講座をオススメしない方は
  • 独学でも合格の自信がある
  • 過去問で合格ラインを楽々こえている
  • 一発合格にこだわらない
  • 勉強する時間がある
資格講座がオススメの方は
  • 独学では合格の自信がない
  • 合格のために妥協したくない
  • 後悔したくない
  • 勉強方法がわからない
  • 一発合格を目指したい

介護福祉士の資格資料を請求するなら「シカトル」 /

夜勤専従に向いていない人

悩む介護士のイメージ画像

介護未経験、介護士歴の浅い人

介護未経験でいきなり夜勤専従は難しいのでオススメしません。

なぜなら、利用者さんの異変に気づき、早急に対応しなければならないからです。

経験が浅いとわずかな異変に気づけないですし、手際よく救急搬送をしたり、迅速な対応が難しいでしょう。

いきなり夜勤専従を目指すのではなく、まずはひとりで対応できるだけの経験を積むのがオススメです。

介護リーダーなどの役職を目指す人

介護リーダーなどの役職を目指したい人には夜勤専従という働き方は向いていません。

なぜなら、リーダー職に必要なスキルが身につかないからです。

リーダー職に必要な3つの能力

  1. 介護の知識・技術
  2. マネジメント力
  3. コミュニケーション能力

詳しくはこちら

介護リーダーやユニットリーダーの仕事に求められる3つの能力

リーダー職を目指すなら日中の勤務も経験して、介護技術を磨いたり、他のスタッフとコミュニケーションをとる能力を伸ばしたいですね。

リーダーになると施設長、ケアマネ、相談員、看護師とも連携していく必要がありますから。

イベントやレクリエーションが好きな人

イベントやレクリエーションが好きな人は夜勤専従には向いていません。

なぜなら、夜勤専従だとイベントやレクリエーションに関わる機会がないので、やりがいを感じられないでしょう。

イベントやレクリエーションが好きな人は、デイサービスで働くのがオススメです。

デイサービスはイベントやレクリエーションに力を入れているので、利用者さんと一緒に楽しみながら働くことができます。

関連記事はこちら

デイサービスで働くメリットとデメリット

まとめ

今回は「夜勤専従で働くメリットとデメリット」に焦点を当てて解説しました。

おさらいすると次のとおりです。

夜勤専従のメリット
  • 夜勤手当で稼げる
  • 出金日数が少ない
  • 生活のリズムが安定する
  • 行事の準備を免除される
  • 入浴介助がない
  • レクリエーションがない
  • 日中よりも時間に余裕がある
  • 嫁と適度な距離を保てる
  • 他の職員に気を遣う時間が少ない
夜勤専従のデメリット
  • 家族と時間が合わない
  • 緊急時にひとりで対応する
  • 休憩を取れないことがある
  • スキルアップできる場面が少ない
  • スタッフと信頼関係を築きにくい

夜勤専従に興味があるのなら、実際に働いてみましょう。夜勤専従はメリットの方が多いですから。

悩んでいても仕方がありません。

特別養護老人ホームのように利用者さんが多い施設より、グループホーム(1ユニット9名)のような利用者が少ない施設の方が夜勤の負担が少ない傾向があります。

夜勤の求人に力を入れているのは「マイナビ介護職」です。

求人を見ながら、あなたにピッタリの職場を探してみませんか?

探すだけならノーリスクですから。

「マイナビ介護職」公式サイト

単発バイトをすると、稼ぎながら転職先をリサーチできます。

たとえるなら、試食して美味しければ商品を買う感じですね。

実際に働いてから転職すれば、失敗する確率が下がります。

介護の資格があれば好条件の単発バイトが見つかるアプリ「カイテク」がオススメです。

履歴書や面接も不要で、登録した日からバイトできます。

カイテクの求人例

今ならキャンペーンで、私の招待コード【O7JzhuYB】を入力して登録すると、5,000ptもらえます。

※5,000pt=Amazonギフト券1,000円相当

(ポイントの付与は資格認証完了時となります)

無料登録するだけで、Amazonギフト券1,000円相当のポイントがもらえるのはお得ですよね。

この機会に、あなたもカイテクに無料登録してみませんか?

招待コードコピペして使ってください O7JzhuYB

\ キャンペーン中 お急ぎください/

履歴書・面接なしでラクラク

単発バイトの詳しい記事はこちら

【知らなきゃ損】介護士の副業に単発バイトが選ばれる理由とは

ケアマガジン様の、下記の記事にも「夜勤専従について」詳しく解説されているので、ぜひ、参考にしてください。

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
夜勤専従メリットとデメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次