【3分で読める】介護職の仕事とは?本質を知れば楽しくなる!

【3分で読める】介護職の仕事とは?本質を知れば楽しくなる!

介護職の仕事と聞いて、「オムツ交換」「食事介助」のようなイメージがないでしょうか?

たしかに、介護職はオムツ交換や食事介助をします。

しかし、介助を「仕事」だと思った途端に、仕事がつまらなくなってしまいます。

もしかしたら、仕事が苦痛になるかもしれません。

仕事が嫌になるのは、「仕事の本質」を知らずに働いているから。

この記事を読んで、「仕事の本質」を知れば、

今よりも仕事が楽しくなりますよ。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

さっそく本題ですが、「仕事」とは何か?

結論から言うと、「仕事=お客さんを喜ばせること」です。

世の中、「職業」は星の数ほどあるが、

「仕事」はたった一つしかありません。

大切なことなので、もう一度言います。

仕事とは「お客さんを喜ばせること」です。

(詐欺のように「お客さんを騙す」仕事は例外ね)

介護職が普段している、オムツ交換などの「業務」は、お客さんを喜ばせるための「手段」にすぎません。

「職業」と「仕事」と「業務」を分けて考える必要があるのです。

なんだか、ややこしいですね。

わかりやすく整理すると次のとおり。

  • 職業:介護士
  • 仕事:お客さんを喜ばせること
  • 業務(喜ばせる手段):オムツ交換、食事介助、レクリエーションなど

「職業」「仕事」「業務」の違いについて、なんとなくわかったのでないでしょうか。

突然ですが、

「3人のレンガ職人」の話をご存じですか?

ある旅人が町を歩いていると、レンガを積んでいる3人のレンガ職人に出会いました。

旅人はレンガ職人に「何をしているのですか?」と尋ねると……

1人目のレンガ職人「レンガを積んでいるんだよ」

2人目のレンガ職人「レンガでを作っているのさ」

3人目のレンガ職人「後世に残る”大聖堂”を造っているんだよ」

3人とも「レンガを積んでいる」という作業は同じです。

しかし、それぞれ作業の「とらえ方」が違います。

勘のいいあなたなら、もうおわかりでしょう。

介護職が普段している、

  • 排泄介助
  • 食事介助
  • 入浴介助
  • レクリエーション
  • 相談援助
  • 掃除・洗濯

すべて「喜んでもらう」ためにしているのです。

「笑顔にさせた対価として給料が支払われている」と考えると、また違った世界が広がりますね。

「自分がしているのは仕事なのか、業務なのか」

自分自身の「とらえ方」ひとつで変わります。

介護職も「とらえ方」を変えるだけで、今よりも「やりがい」のある職業だと思えるでしょう。

介護職は目の前の利用者さんを助けるだけでなく、利用者さんの家族の生活を支えています。

介護職の役割をもっと広く考えると、

  • 日本の経済活動
  • 国民の生活

を支えているわけです。

つまり、「介護職が日本を支えている」と言っても過言ではありません。

「介護職がいない世界」を想像してみてください。

日本の経済が回らないだけでなく、様々な問題が起こりますよね?

それほど、介護職は尊い仕事なのです。

あなたの頑張りが、みんなを支え、喜ばせているのです。

いつも頑張っている、あなたに感謝します。

誇りを持って、今日も「仕事」をしましょう。

「仕事=お客さんを喜ばせること」

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

応援しています。

では、また。

=== 追伸 ===

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

あなただけに「介護士の悩み」をピンポイントで解決する方法を紹介します。

介護転職に失敗しないコツはこちら

https://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/

あなたの悩みをピンポイントで解決

介護士の悩み・疑問【Q&A】

悩みを解決してスッキリしませんか?

収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
【3分で読める】介護職の仕事とは?本質を知れば楽しくなる!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次