当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
「今日もまた、優しくできなかった…」
そんな自己嫌悪に陥ったことはありませんか?
利用者さんにイライラしてしまったり、冷たい態度を取ってしまったり。
心の中では「もっと優しくしたい」と思っているのに、現実はなかなかうまくいかないですよね。
そんな日々が続くと、仕事に対する自信を失い、自分を責めてしまうことも。
でも、大丈夫。
対処法があります。
この記事では、「なぜ優しくできないのか?」という理由を深掘りしながら、今日から実践できる具体的な対処法をご紹介します。
少しの工夫で、心の余裕を取り戻し、利用者さんとの関係をもっとよいものに変えられますよ。
一歩ずつ、自分を変えてみませんか?
その最初の一歩を、ここから踏み出しましょう。
まずは結論から、優しくできない理由と対処法は次のとおり。
【優しくできない6つの理由】
【優しくできないときの対処法6選】
随時、情報を追加・更新していきます。
記事を書いた人
名前:なお(介護おじさん)
年齢:42歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴14年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑介護職の悩みを解決する情報を発信中
筆者の詳しい経歴はこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く
介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】
なぜ利用者さんに優しくできないのか?:6つの理由
なぜ利用者さんに優しくできないのか?
理由は次のとおり。
【優しくできない6つの理由】
多くの介護職が直面する課題です。
この悩みの背景には、さまざまな心理的・環境的要因が絡んでいます。
これからわかりやすく解説します。
理由1:ストレスの蓄積
満タンになったコップの水を想像してください。
毎日、介護の現場で利用者さんの対応をしていると、小さなイライラやストレスが少しずつたまっていきます。
最初は気にならないかもしれませんが、ある日、「コップが満タンになった水がこぼれる」ように、我慢が限界に達し、感情を抑えられなくなるのです。
たとえば:
- 同じ利用者さんに何度も「わがまま」を言われる。
- 感謝されるどころか、逆に怒鳴られる。
- 自分の時間がまったく取れない日が続く。
これらが積み重なると、気づかないうちにストレスが蓄積し、「優しくしたいけど、無理!」と感じるでしょう。
理由2:期待とのギャップ
介護職を目指す人は、「人を助けたい」という気持ちを持っています。
あなたもそうですよね?
介護職を「人を助けて感謝される仕事」だと思っていたら痛み目に合います。
なぜなら、利用者さんに感謝されるどころか、厳しい態度をとられることもあるからです。
たとえば:
- 親切に接しても「こんなのは当たり前だ」と言われる。
- 「もっとちゃんとやって」と理不尽に責められる。
- 自分が一生懸命やったことが評価されない。
こうしたギャップが続くと、現実に疲れてしまい、優しくする余裕がなくなるのです。
介護職だって人間だもの。
理由3:自己犠牲になりがちな環境
酸素マスクの法則をご存じですか?
飛行機の緊急事態では、必ず「まず自分が酸素マスクをつけてから、周りの人を助けてください」と指導されます。
人を助けるには、まず自分の安全を確保。
しかし、介護の現場では、自分を犠牲にして他人を優先することが美徳とされがちです。
「自己犠牲=美しい」という、まちがった価値観。
たとえば:
- シフトが過密で休む時間がない。
- 利用者さんの急な対応で予定が崩れる。
- 同僚や上司に助けを求めにくい雰囲気がある。
結果、自分の体力や心の余裕がなくなり、優しくしたい気持ちがあっても実行できなくなるのです。
お腹がめちゃくちゃ痛いときに、他人に優しくする余裕はないですよね?
他人に優しくするには、まず自分の心身が健康でなければいけませんね。
理由4:利用者さんとの距離感
長い間、同じ利用者さんを担当していると、家族のような親近感が芽生えます。
「親近感」って諸刃の剣なんですよ。
なぜなら、家族関係のように近すぎる距離感は、「甘え」や「依存」を生むことがあるからです。
信頼されるのはいいことですが、依存されたらダメですね。
たとえば:
- 利用者から過剰に頼られる。
- 小さなミスでも強い反発を受ける。
- 他の利用者より特別扱いを求められる。
このような関係性が続くと、自分がコントロールできない感情が湧き上がり、「優しくできない」と感じるようになります。
理由5:スキル不足
介護は、利用者さんの身体的なサポートだけでなく、心のケアも求められます。
しかし、コミュニケーションや心理的アプローチのスキルが不足していると、うまく対応できないことがあるのです。
とくに新人職員は、戸惑い、怒られ、テンパります。
たとえば:
- 認知症の利用者さんにどう接すればよいかわからない。
- 言葉選びをまちがって怒らせてしまう。
- 問題を解決する方法が見つからない。
これが続くと、目の前の対応にいっぱいいっぱいになります。
他人に優しくする余裕はありません。
理由6:感情をリセットする時間がない
人手不足の介護業界は、休みなく続くマラソンのようです。
ハァハァ、給水所はどこですか?
感情をリセットする時間が取れないと、どれだけ心を整えたくても不可能。無理ゲーです。
たとえば:
- 夜勤が続き、睡眠が不足している。
- 自分の趣味やリフレッシュの時間が持てない。
- 家庭と仕事の両立で心身ともにクタクタ。
これでは優しさを持続させるのは困難です。
利用者さんに優しくできないときの対処法6選
利用者さんに「優しくできない」を解決するには、次の方法が有効です。
【優しくできないときの対処法6選】
これから実践的な行動を紹介します。
1.感情を一度リセットする
怒ったりやイライラしていては、相手を正確に見ることができません。
たとえるのなら、曇ったメガネをかけて相手を見ているようなもの。
そのため、一度感情をリセットする時間を取ることが効果的です。
深呼吸して、曇ったメガネを拭き取りましょう。
実践例:
- 深呼吸する:利用者と話す前に、3秒息を吸い、5秒吐く深呼吸を3セット。これだけで自律神経が落ち着き、気持ちが安定します。
- 一歩距離を取る:利用者から少し離れて(例:トイレに行くふりをして)、気持ちを切り替える。
- 「自分の今の感情」に気づく:「私は怒っている」「私は疲れている」と心の中でラベリングするだけでも、感情を客観視でき、落ち着きます。
2. 相手の背景を理解する
利用者さんの行動や言葉は、しばしばその背景や状態によって引き起こされています。
あなたが悪い訳ではありません。
なぜ、そのような行動をするのか?に注目しましょう。
認知症や身体の不自由さが原因の場合、「できない」「わからない」という不安が怒りや反発として表れることがあるのです。
実践例:
- 「なぜ、この人はこういう態度なんだろう?」と考える:たとえば、「わがままに見える行動」が実は不安の表れであることに気づくと、見方が変わります。
- 例:旅先で迷子になった外国人
利用者の混乱した態度を、「知らない土地で言葉もわからず助けを求めている外国人」のように考えると、怒りの代わりに同情や共感が生まれやすくなります。
3. 優しさの形を変える
優しくできないとき、「やさしい言葉をかけなければ」と思う必要はありません。
無理せず、自分のできる範囲で優しさを形にすることが大切です。
実践例:
- 静かに見守る:言葉や行動が難しいときは、ただそばにいるだけでも利用者に安心感を与えます。
- 行動で示す:「今はイライラしているけど、この方のためにお茶を淹れる」という具体的な行動を取る。言葉を使わなくても、行動は優しさを伝えます。
- 簡単な声がけ:例えば、「寒くないですか?」など、優しさを感じられる一言を挟むだけで十分な場合もあります。
4. 共感を形にする
利用者さんの気持ちに寄り添うためには、「自分が同じ状況にあったらどう思うか?」をイメージすることが有効です。
実践例:
- 「もし自分がこの人だったら?」と考える:例えば、「体が不自由で思い通りに動けない」「慣れない介護スタッフに世話をされるのが恥ずかしい」など、相手の立場を想像する。
- 例:同じ位置に立つ気持ち
「自分がこの状況に置かれたら、イライラしてもおかしくない」と考えると、相手の言動が少し理解できるようになります。
5. 周囲に助けを求める
ひとりですべてを抱え込むと、優しさを保つ余裕がなくなります。
困ったときは周囲に頼りましょう。
実践例:
- 同僚に助けを求める:「ちょっと気持ちが落ち着かないので、この方の対応をお願いできませんか?」と気軽に頼む。
- 上司や専門家に相談する:例えば、「この利用者さんへの接し方に困っている」と率直に伝え、新しい視点をもらう。
- 例:バケツリレー
消火作業を一人で全部やるのではなく、チームで分担することで、自分の気持ちに余裕を持たせられます。
6. 自分を責めない
「優しくできない自分」を責めるのではなく、まず自分の疲れやストレスに気づき、それをケアすることが重要です。
たとえるのなら、車のエンジンがかからないときに、責めるのではなく、冷静にガソリンを補給するようなものです。
実践例:
- 小さな休憩を取る:5分でもいいので、深呼吸をしながら窓の外を見る。
- プライベートでのリフレッシュを計画する:仕事外の楽しみを持つことで、心に余裕が生まれます。
- 「完璧である必要はない」と言い聞かせる:優しさも人間らしい揺らぎがあるものです。それを受け入れることが大切です。
まとめ
今回は、介護職が利用者さんに優しくできない理由と対処法について解説しました。
おさらいすると次のとおりです。
【優しくできない6つの理由】
【優しくできないときの対処法6選】
優しく接することは、完璧である必要はありません。
100点満点ではなく、80点……いや、60点でもいいのです。
あなたのできる範囲でOK。
小さな改善を重ねることで、利用者さんとの信頼関係はきっと良い方向へ進むでしょう。
他人に優しくするには、あなたが満たされていなければいけません。
まずは自分を大切に。
あなたを応援しています。
では、また。
コメント