【知らなきゃ損】派遣介護士として働くメリットとデメリット

【知らなきゃ損】派遣介護士として働くメリットとデメリット

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

介護士

派遣の介護士って正社員よりラクなの?

介護士

収入や待遇はどう違うの?

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、派遣介護士のリアルなメリット・デメリットを徹底解説します。

派遣介護士は「自由に働ける」「給料が高い」といったイメージがありますが、実際には派遣ならではの注意点もあるんです。

正社員との違いを知り、自分に合った働き方を選びましょう。

この記事のポイント

【メリット】時給が高く、シフトの融通が利く
【メリット】職場の人間関係に縛られず、気楽に働ける
【デメリット】ボーナスなし&長期雇用が不安定
【デメリット】責任ある仕事を任されにくい

この記事を読めば、派遣介護士の働き方がよく分かり、あなたにとってベストな選択ができるようになります。

介護業界でより良い働き方を見つけたい方は、ぜひチェックしてください。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

派遣介護士として働くメリットとデメリット

メリット・デメリット

<派遣介護士のメリット>

  1. 人間関係のストレスが少ない
  2. 様々な職場で経験を積める
  3. 時給が高い
  4. 基本的に残業がない
  5. 面接がない

<派遣介護士のデメリット>

  1. 雇用が不安定
  2. キャリアアップの機会が少ない
  3. 責任が伴う仕事を任せてもらえない
  4. 職員や利用者との関係が築きにくい
  5. 賞与や退職金がない

派遣介護士として働くメリットとデメリットを比較してみます。

派遣介護士に向いているのは、

「子どもを保育園に預けていて、扶養内で働いている人」です。

なぜなら、次のようなニーズを満たすことができるからです。

  • 仕事と家事を両立させたい
  • 人間関係のストレスなく働きたい
  • 責任のある仕事はしたくない

逆に、派遣介護士に向いていないのは、

「家族を養う大黒柱」のような人です。

理由は、次のようなニーズを満たすことができないからです。

  • 安定して働きたい
  • 収入を増やしたい
  • キャリアアップしたい

派遣介護士として働くメリット5選

派遣介護士のイメージ画像

<派遣介護士のメリット>

  1. 人間関係のストレスが少ない
  2. 様々な職場で経験を積める
  3. 時給が高い
  4. 基本的に残業がない
  5. 面接がない

人間関係のストレスが少ない

派遣介護士は人間関係のストレスが少ないので、

のびのびと働くことができます。

職場に嫌な人がいたとしても、「期間限定」なので割りって働けるのが強みです。

パワハラ上司や、意地悪なお局がいたとしても精神的ダメージが少ないでしょう。

契約が満了すれば二度と会うことがないのですから。

職場に不満があれば、契約の更新をしなければOK。

正社員のように我慢して嫌な人と働き続ける必要はありません。

様々な職場で経験を積める

派遣介護士は様々な職場で経験を積めるので、スキルアップできます。

たとえば、特養で看取りを経験したり、デイサービスではレクリエーションのスキルが身につくでしょう。

介護サービスによって身につくスキルが違うので、様々な職場での経験が多いほどプラスになるのです。

また、同じ環境で働き続けるマンネリ化を防止できるので、モチベーションを維持することもできます。

  • 特養
  • 老健
  • 有料老人ホーム
  • 訪問介護
  • デイサービス
  • グループホーム

あなたはどこで働きたいですか?

時給が高い

派遣介護士は賞与や退職金はありませんが、時給は高く設定されています。

パートで働いても賞与や退職金がない企業が多いので、時給が高いのはうれしいですね。

厚生労働省「令和3年度労働者派遣事業報告書(速報)P10」によると、派遣介護士の日給(8時間)の平均は10,414円で、時給に換算すると約1,301円です。(小数点以下切り捨て)

最低賃金の平均は1,004円なので、約300円時給が高いことになります。

出典:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」

整理すると、

  • 派遣介護士の時給平均:1,301円
  • 最低賃金の全国平均:1,004円

あなたが住んでいる地域の時給はどのくらいですか?

気になる方は下のリンクからどうぞ。

\ 無料登録で快適に働こう /

基本的に残業がない

派遣介護士と子どものイメージ画像

派遣介護士は基本的に定時でサクッと帰れるのがメリットです。

子どもを保育園に預けている方なら、子どもをすぐに迎えに行くことができます。

保育園のお迎えが遅くなって、子どもが寂しそうに待っていた経験はありませんか?

外が暗くなり、お部屋でポツンと迎えを待っているのは不安なことでしょう。

いつも同じ時間に迎えに行くことができれば、子どもは安心します。

ライフワークバランスを重視して、子どもと楽しい思い出をたくさん作りましょう。

今しか見れない姿を大切に。

子ども優先で働きたい方には、派遣が特にオススメですよ。

関連記事はこちら【ママさん必見】介護業界で子育て中に働きやすい職場は?気を使わずに働こう

面接がない

派遣介護士は派遣会社と契約しているので、派遣先の企業との面接はありません。

派遣先の企業は面接をしたり、書類選考などで派遣社員を選ぶ行為は禁止されているのです。

派遣先の企業と面接をしたり、履歴書を提出しなくても様々な場所で働けます。

面接で緊張したり、わざわざ履歴書を書かなくていいのでうれしいですね。

派遣介護士として働くデメリット

デメリットのイメージ画像

<派遣介護士のデメリット>

  1. 雇用が不安定
  2. キャリアアップの機会が少ない
  3. 責任が伴う仕事を任せてもらえない
  4. 職員や利用者との関係が築きにくい
  5. 賞与や退職金がない

雇用が不安定

人員が足りないときは呼ばれて、人員が整えば真っ先に切られます。

「派遣切り」という言葉を聞いたことはありませんか?

雇用が不安定なのが派遣で働くデメリットですが、次の派遣先は派遣会社が探してくれるので安心してください。

キャリアアップの機会が少ない

雇用主が派遣会社なので、キャリアアップする機会が少ないのがデメリットです。

ユニットリーダーや管理者を目指すのなら派遣は向いていません。

とはいえ、介護業界の役職は大変な割に給料が低いので断る人も多いです。

出世に興味がないのなら派遣でOKです。

責任が伴う仕事を任せてもらえない

「派遣だから」と責任が伴う仕事を任せてもらえないことがあります。

職場の会議にも呼ばれず、事業所の運営に関わることもできません。

逆に言えば、責任のある仕事や、面倒な役を引き受けたくない人にはピッタリです。

気楽に働きたい人にはオススメ。

職員や利用者さんとの関係が築きにくい

同じ施設に長く勤めるわけでないので、職員と信頼関係を築きにくかったり、利用者さんと深く関わることができません。

「もっと一緒に働きたかった」と思っても、契約が更新されなければ一緒に働くことができないのです。

利用者さんの支援をしても、その後の経過がわからないまま次の職場に行くこともあります。

人間関係が面倒だと感じる人ならメリットになりますね。

賞与や退職金がない

賞与や退職金がないのがデメリットです。

とはいえ、パートでも賞与や退職金がない企業が多いので、パートのような感覚で働くのなら気にしなくてもいいでしょう。

家族を養うのなら給料的にキツイので、派遣介護士+副業のような働き方がオススメです。

単発バイトに関する記事はこちら介護士の副業に単発バイトが選ばれる理由とは?

介護資格を持っていることが条件ですが、「カイテク」といバイトアプリが人気です。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

招待コードをクリックしてコピーする

O7JzhuYB

\ あなたのペースで働ける/

登録カンタン!履歴書・面接なしでラクラク

まとめ

今回は「派遣介護士として働くメリットとデメリット」について解説しました。

おさらいすると、次のとおりです。

<派遣介護士のメリット>

  1. 人間関係のストレスが少ない
  2. 様々な職場で経験を積める
  3. 時給が高い
  4. 基本的に残業がない
  5. 面接がない

<派遣介護士のデメリット>

  1. 雇用が不安定
  2. キャリアアップの機会が少ない
  3. 責任が伴う仕事を任せてもらえない
  4. 職員や利用者との関係が築きにくい
  5. 賞与や退職金がない

派遣介護士に向いている人

  • 子どもを保育園に預けている
  • 扶養内で働いてる
  • 仕事と家事を両立したい
  • 人間関係のストレスなく働きたい

派遣介護士に向いていない人

  • 家族を養っている
  • 安定して働きたい
  • 収入を増やしたい
  • キャリアアップしたい

派遣介護士として、ライフワークバランスを重視して働いてみませんか?

\ 無料登録で快適に働こう /

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
【知らなきゃ損】派遣介護士として働くメリットとデメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダーで採用から教育に関わる
現役介護士ならではの「体験談」や「介護現場の声」を発信しています。
「ブラック企業」から「ホワイト企業」に転職した経験を活かし、転職に失敗しない方法も紹介しています。

目次