【楽しさ満載】介護職の魅力5選|現役介護士が徹底解剖!

介護士の魅力5選

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事の要約
  • 介護職は、人に「ありがとう」と言われる仕事で、役に立てた実感がわきやすい。
  • 利用者さんと楽しい時間を共有できて、学びも多く、人として成長できる。
  • 介護施設は、きびしい売上ノルマがなく、年齢や学歴に関係なく伸び伸び活躍できる。
介護士

介護の仕事って大変そう……

介護士

やりがいがあるって聞くけど、実際どうなの?

そんな疑問を持っているあなたへ。

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、介護の仕事の本当の魅力を徹底解剖します。

大変なことも確かにありますが、それ以上に楽しく、やりがいを感じられる瞬間がたくさんあるんです。

「ありがとう」の言葉がやる気につながる
利用者さんと楽しい時間を共有できる
日々の学びが多く、人として成長できる
ノルマがなく、伸び伸びと働ける
年齢や学歴に関係なく、誰でも挑戦できる

「介護士って、こんなに魅力的な仕事だったんだ!」と感じること間違いなし。

この記事を読めば、あなたも介護の仕事がもっと楽しくなりますよ。

\ 働きながら0円で介護資格が取れる /

カンタン登録・求人を見るだけでもOK

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

介護職の魅力5選

冒頭でもお伝えしましたが、介護職の魅力は次の5つです。

  1. 感謝されてやりがいがある
  2. 楽しい時間を共有できる
  3. 学びがあり人間として成長できる
  4. ノルマがなく、伸び伸び働ける
  5. 年齢や学歴に関係なく活躍できる
介護おじさん

ぼくは「感謝される」「ノルマがない」ことが、特に魅力だと感じています。

1.感謝されてやりがいがある

介護士の一番の魅力は「感謝される」ということです。

介助するたびに「ありがとう」「助かったよ」など言われるのでやりがいがあります。

「感謝される仕事は介護士に限ったことではない」と思われるかもしれませんが、直接感謝の言葉を言ってもらえる貴重な職業だと感じています。

たとえば、あなたがコンビニで買い物をしたとき、店員さんに「ありがとうございました」と言っているだろうか?

心では思っても、口には出さないでしょう。

お金を払ってサービスを受ける側(お客様)が「ありがとう」と言うのはおかしいと感じるかもしれません。

しかし、介護業界ではお客様から感謝されるのがごく普通なのです。

現場の声

現場の声を届ける介護士

失敗して落ち込んだ日ほど「助かったよ」の一言が刺さる。

会社からの評価より、利用者さんからの感謝が明日の原動力です。

体験談

新人のころ仕事に慣れなくて失敗ばかり。

先輩に怒られて、肩を落としているときに利用者さんから言われた言葉。

「あなたのおかげで今日も生きられた」

「本当にありがとう」

介護士の仕事が尊いと肌で感じた瞬間です。

2.楽しい時間を共有できる

利用者さんの喜んでいる顔が見れるのも介護士の魅力です。

レクリエーションや行事で一緒にワイワイ楽しんだり、
日常会話で冗談を言い合い笑ったり、
仕事を忘れて介護士も楽しんでいます。

「介護士って楽しいな」「介護士をしていてよかった」と思える瞬間。

ぼくの職場では漫才のように利用者さんがボケてくれて、職員がツッコミを入れたりしています。

現場の声

笑いは最高のリハビリ。

歌や体操にユーモアを混ぜると、動きも表情も柔らかくなる。

相手を笑わすのに全力です。

利用者さんとコミュニケーションを取るコツ

【介護士必見】傾聴とは?利用者さんの心を開き信頼関係を築く7つのコツ

3.学びがあり人間として成長できる

成長のイメージ画像

利用者さんは人生の大先輩です。

自分にはない経験をされているので、会話をするたびに学びがあり、人生を考えるきっかけになります。

利用者さんから「戦争で家族を亡くした話」を聞くと、家族が平和に暮らせる現代がどれだけ恵まれているか。

「病気で兄弟を亡くした話」を聞くと、現代の医療にどれだけ助けられているか。

「学校に行きたくても行けなかった話」を聞くと、勉強できるのは幸せなこと。

「食べるものがなかった話」を聞くと、1日3食当たり前に食事ができることに感謝。

利用者さんが亡くなられたときは、毎朝目覚めることが当たり前ではない。生きてることに感謝。

介護士になって「現代の当たり前の生活」が「昔は当たり前ではなかった」ことを知り、平凡な毎日に感謝する機会が増えました。

平凡な日々がいかに幸せなことか。

なんだか視野が広がった気がします。

利用者さんと関わるなかで気づきがあり、学びがあり、人間として成長できるのが介護士の魅力です。

現場の声

現場の声を代弁する介護士のイメージ

看取りに向き合って、当たり前の朝が当たり前じゃないと知った。

家族にもやさしくなれたのはこの仕事のおかげ。

4.ノルマがなく伸び伸び働ける

介護士になるとノルマから解放されて、伸び伸び働けるのが魅力です。

厳密に言うと管理職は売上、稼働率などのノルマがありますが、一般の介護士にノルマはありません。

ぼくは前職で営業をしていたときは、数字のことばかり考えていました。

契約件数、売上、ノルマ……

数字、数字、数字……

なんとかノルマを達成すると、喜ぶ間もなく翌月にはさらにノルマを増やされる。

ノルマ未達成だと怒られる。そんなストレスとの戦いでした。

会社のために働いている感覚しかなかったのです。

もっと言えば、上司に怒られないために頑張っているだけ。

ニンジンをぶら下げられた馬のように、数字を追いかける日々です。

前職(営業職)の方が給料はよかったのですが、やりがいを感じられませんでした。

しかし、介護職になって人生が一変する。本当、介護の仕事に出会って救われました。

ようやく自分の存在意義を見つけられたと言いますか、人のために働いていることを実感できるようになったのです。

営業職を続けていたら、ノルマや上司からのプレッシャーに押しつぶされていたと思います。

現場の声

現場の声を届ける介護士

前職の販売員時代は、売上に追われて消耗。

今はケアの質が評価されるから、体は疲れても心は満たされます。

働き方の軸が完全に変わりました。

今では数字のためではなく、人のために働いていることを実感しています。

関連記事はこちら

【体験談】介護業界に転職した理由 きついノルマから脱却しよう!

5.年齢や学歴に関係なく活躍できる

介護士の仕事は年齢や学歴に関係なく活躍できます。

  • 介護未経験の50代でも役職を目指せる
  • 大学を卒業しなくても活躍できる
  • 実務経験3年あれば国家資格を取得できる

介護福祉士を目指すならこちら

【合格体験記】介護福祉士国家試験の勉強法と集中力を高めるコツ

ぼくの職場で年齢や学歴に関係なく活躍している人を紹介します

高校中退して介護福祉士の資格を取得後、ユニットリーダーとして現場で活躍している男性

50代でリストラされ介護業界に飛び込み、介護福祉士として活躍している男性

60代で新規採用され、介護士として活躍している女性(現在70代)

現場の声

60代未経験で入職しました。

最初は不安だらけでも、基本を積み上げれば必ず戦力になれる。

すでに年金をもらえる年齢ですが、できる限り長く現役でいたいです。

人の役にたっている思うと、毎日がとても充実しています。

介護職の魅力番外編:スーツを着なくていい

ぼくが勤めている会社のユニフォームはポロシャツにチノパンなので、めっちゃ楽です。

どうもスーツは苦手でして……

<次のようなストレスから解放されました>

  • スーツをクリーニングに出す手間
  • ワイシャツのアイロンがけ
  • ネクタイ選び
  • 靴磨き

これから介護士を目指す人へ:転職で失敗しない方法

介護士に魅力を感じて、これから介護業界で働きたいと思った方に向けて「失敗しない転職の方法」を解説します。

介護業界にもホワイト企業ブラック企業が存在するので、きちんと見極めないとブラック企業に就職して心と体を壊しますよ。

ホワイト企業の特徴はこちら

  • コンプライアンスに力を入れている
  • ライフワークバランスが整っている
  • 職員の定着率が高い
  • 福利厚生が充実している
  • 職員の教育・研修制度が整っている
  • 職員の意見が尊重される

詳しくはこちら

介護業界のホワイト企業はここがすごい!特徴7選を現役介護士が解説

ブラック企業の特徴はこちら

  • 違法行為をしている
  • つねに職員が不足している
  • 職員を大切にしていない
  • ハラスメントが横行している
  • 入社前と労働条件が違う

詳しくはこちら

【要注意】ブラック介護施設の特徴ランキング 介護業界の闇を暴露

転職成功までのロードマップ

下の記事で転職成功までの手順を詳しく解説しています。

介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】

時間のない方のために、この記事でも転職成功までの手順をざっくりと解説します。

STEP
転職サイトに登録して求人を探す

転職エージェントが、会社のホームページではわからない内部情報離職率などを教えてくれます。

労働環境や人間関係のよい、ホワイト企業を紹介してもらいましょう。

一番人気のある転職サイトはレバウェル介護(旧:きらケア)です。

無料登録はこちらから

カンタン60秒で登録

年間80万人が利用!求人を見るだけでもOK

介護転職サイトおすすめランキング

転職サイトによって特徴が違うので、あなたに合った転職サイトに登録しましょう。

何も考えずに登録すると失敗してしまいます。

初めて転職サイトを利用される方は、下の記事を参考にしてください。

介護職向け転職サイトの選び方

STEP
職場見学で雰囲気を確認する

気になる求人があれば職場見学を申し込み、自分に合いそうか確認しましょう。

「百聞は一見に如かず」ですよ。

職場見学のチェックポイント

☑スタッフの表情や挨拶

☑利用者さんの表情や様子

☑施設内の環境

・ゴミ、汚れ

・掲示物

・浴室、機械浴

☑スタッフの配置人数

【好印象をあたえる】介護施設を見学する方法 申し込み・服装・マナーを解説

職場見学ではなく、単発バイトで実際に働いて雰囲気を確認する方法もあります。

給料を貰って職場の雰囲気を確認できるので、一石二鳥ですね。

職場見学ではわからない、リアルな労働環境や人間関係を知ることができます。

単発バイトをするなら、面接、履歴書不要で登録もカンタンな介護の単発バイトアプリ「カイテク」を利用するのがオススメです。

カイテクは介護職員初任者研修、ホームヘルパー2級以上の介護資格があれば利用できます。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

招待コードをクリックしてコピーする

O7JzhuYB

\ あなたのペースで働ける/

登録カンタン!履歴書・面接なしでラクラク

STEP
面接・履歴書対策

働きたい会社が見つかれば応募して面接を受けましょう。

もたもたしていると、応募が締め切られてしまします。

履歴書の作成はこちら

厚生労働省:「履歴書・職務経歴書の書き方」

志望動機や自己PRの書き方がわからない場合は、下の記事にすぐに使えるテンプレがあるので参考にどうぞ。

【採用したくなる例文あり】介護業界の志望動機

【採用したくなる例文あり】介護職の自己PR

よくある質問【Q&A】

介護の仕事ってきついの?

きついですよ。体力や気力を使う場面が多いですから。でも「ありがとう」と言われる場面が多く、やりがいを強く感じられます。

未経験でもはじめられる?

はい。最初はかんたんな仕事から学べます。先パイが教えてくれる職場も多いです。

どんな人に向いている?

人の話をよく聞ける人、やさしく声かけできる人、約束を守れる人に向いています。

必要な資格はあるの?

なくても始められますが、「初任者研修」などを取ると仕事の幅が広がり、お給料も上がりやすいです。

給料は上がる?

資格が増えるほど上がりやすいです。また、夜勤に多く入り、手当で稼ぐこともできます。リーダー、ケアマネなどでステップアップも可能。

人間関係が心配…

あいさつと報連相(ほう・れん・そう)を大事にすれば、チームで助け合えます。合わないときは職場を変える選択もあります。

休みはとれる?

交代制ですが、希望休を出せる職場も多いです。早めに相談すると調整しやすいです。

将来性はある?

超高齢化社会で必要とされつづける仕事です。経験を重ねると、教育係やケアマネ、相談員など道が広がります。

まとめ

この記事の要約
  • 介護職は、人に「ありがとう」と言われる仕事で、役に立てた実感がわきやすい。
  • 利用者さんと楽しい時間を共有できて、学びも多く、人として成長できる。
  • 介護施設は、きびしい売上ノルマがなく、年齢や学歴に関係なく伸び伸び活躍できる。

今回は「介護職の魅力」について解説しました。

おさらいすると次のとおりです。

<介護職の魅力5選>

  1. 感謝されてやりがいがある
  2. 楽しい時間を共有できる
  3. 学びがあり人間として成長できる
  4. ノルマがなく、伸び伸び働ける
  5. 年齢や学歴に関係なく活躍できる

介護士の仕事に興味が湧き、もっと詳しく仕事内容を知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。

【必見】介護士の仕事内容が一目でわかる!実際に働く介護福祉士が解説するよ

【ママさん必見】介護業界で子育て中に働きやすい職場は?気を使わずに働こう

夜勤専従の介護士はお得がいっぱい?メリットとデメリットを解説

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

=== 追伸 ===

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

あなただけに「介護士の悩み」をピンポイントで解決する方法を紹介します。

介護転職に失敗しないコツはこちら

https://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/

あなたの悩みをピンポイントで解決

介護士の悩み・疑問【Q&A】

悩みを解決してスッキリしませんか?

収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
介護士の魅力5選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次