「まさか、自分が……?」
そう思うほど、信じられない出来事の連続でした。
シカト、仲間外れ、悪口……
あの時のつらさは、言葉では言い表せません。
それでもぼくは、逃げませんでした。
同じような経験をしている方、
「もうダメかもしれない……」と思っている方。
諦めないでください。
必ず、光は見えます。
この記事では、ぼくが「いじめ」をどう乗り越えたのか、具体的な方法をお伝えします。
結論:いじめられた経験を学びに変えました。
- 他人に期待しない
- 悪口に同調したら自分が言ったのと同じ
- ひとりで抱え込まないで相談する
- 自分を追い込んでいたのは自分自身
- 仕事にゴールという逃げ道を作る
- 環境は変化する。地獄は続かない
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



関連記事はこちら
ユニットリーダーになったのが「いじめ」の始まり



今から10年以上前にさかのぼる。
介護付き有料老人ホームにて。
ある日突然、施設長に呼ばれた。
「ちょっといいかな?」
(何の話だろう?)
(異動の話かな?)
(いや、何か自分に対する苦情でもあったかな?)
施設長について別室まで歩いている間に、不安で頭の中をフル回転させる。
コツコツコツ…と、施設長の靴が鳴る。
まるで死刑執行のカウントダウンのようだ。
椅子に座り施設長の顔を恐る恐る見ると、眉間にシワを寄せている。
(自分、何した?何した?最近の行動を高速で思い返す…)
施設長がため息をつく。
(あー、これは怒られるパターンだな)
背筋を正して身構える…。
「ユニットリーダーになってほしい」
え?
寝耳に水すぎて思わず「え?」と言ってしまった。
ぼくは未経験で入社して勤続1年くらい。
資格はホームヘルパー2級のみ。
(※ホームヘルパー2級とは介護職員初任者研修相当の資格)
話を詳しく聞くと、今のユニットリーダーが退職するとのことだ。
(施設長からの依頼だから断れない…気は進まないが引き受けるしかない…)
「わかりました。頑張ります。」
施設長との話が終わり、フロアに戻ると先輩から声をかけられる。
先輩「リーダーの話でしょ?」
はい。(何で知ってるんだろう)
先輩「俺は断ったよ」
えーーっ!?
他スタッフにも声をかけられる。
先輩「まさかリーダーを引き受けたの?」
そ、そのまさかです…(断れたの?早く教えて…)



周囲のスタッフの顔が引きつる。
冷静になって、ようやくとんでもない状況になることに気がつく。
今度からぼくが先輩たちに指示を出す立場になるのだ。
(ヘルパー2級でぺーぺーのぼくが?)
(介護福祉士で経験のある先輩たちを指導する?)
無理無理無理無理……
冷静に考えたら、なんだか、めまいがしてきた。
しかし、自分でやると言ったからには後には引けない。
やるしかない。
これが地獄の始まり。
どうしてもリーダー職を断りたい方はこちら介護リーダーやユニットリーダーの打診を断る方法 マイペースに働きたいあなたへを参考にしてください。
でも、経験豊富な先輩たちがついている。
何とかなるか?
いや、何とかするしかない。
プライベートでも飲みに行ったり、BBQをしていた3人の先輩がいるので、さっそく相談する。
先輩たちから、
「何かあれば力になるからね」
「サポートするよ」
心強い。
先輩、マジでありがとう。
よし、まずはリーダー業務の引き継ぎをしなければ。
リーダーと会えるのはいつだろう?
ヘルパーステーションにあるシフト表を確認する。
えーと、リーダーの勤務予定は…
は?何これ?
リーダーのシフトが斜線で消されているではないか!
あわてて施設長に聞きに行く。
(嫌な予感しかしない)
「有給消化でもう会社には来ない」とのことで、リーダーの業務についてはパソコンのフォルダを開いて自分で探すように言われる…。
(嘘でしょ…すでに無理ゲーやん)
とてつもなく大きな不安を抱きつつ、帰りの車を走らせる。
家に帰り、妻に報告すると……



妻「すごい、よかったじゃん」
「頑張ってきたかいがあったね」と妻は目に涙を浮かべた。
言えない……。
他のスタッフがみんな断ったなんて……。
絶対に言えない。
妻に余計な心配はかけたくない。
「お祝いだから」と普段は安い発泡酒を飲んでいるぼくに、ヱビスビールを買ってきてくれる。
妻が喜んでくれるのは嬉しいが、明日からの業務のことで頭が一杯だった。
(明日からどうしよう……)
妻の笑顔に合わせるように笑っていたけれど、心から笑えない。
妻の明るい声とぼくの気持ちが反比例する。
明日からの不安を払拭するように、ヱビスビールをグビグビと飲み干す。
そして、現実逃避。
なんとかなる。
きっと大丈夫……
ユニットリーダーのプレッシャー



ぼくのような半人前がリーダーになると、プレッシャーが半端ない。
他のスタッフより圧倒的に「知識」や「経験」が足りないので、帰ってからはひたすら自主学習。
とにかく知識をつけなければいけない。
休みの日も9時から18時まで勉強する。
そんな中、妻の妊娠が発覚。
生まれてくる子供のためにもより一層、頑張るしかない。気合が入る。
しかし、
- 責任が増える。
- プレッシャーが増える。
- ストレスが増える。
プレッシャーやストレスから逃れたい。
5年以上辞めていたタバコを妻に隠れて吸うようになる。
コンビニでタバコを買う度に自己嫌悪に襲われる。
(はぁ…。何やっているんだろう俺……)
完璧とは程遠いが、ユニットリーダーの業務をなんとかこなす日々。
慣れない事務処理。
毎日残業。残業。残業。
見も心もクタクタ……
そんなある日、パートさんから「衝撃的な話」を聞かされる。
パートさん「いや、実は…言おうかどうか迷ったんだけど…」
その前置きの時点で”悪いニュース”だとわかる。
「リーダーがいないときに、他のスタッフが勤務中にスマホゲームしたり、お菓子を食べながらおしゃべりしている」とのこと。
パートさんから注意してほしいとお願いされる。
サボっているスタッフは、サポートしてくれると言っていた先輩3人だ。
まじか……
(ぼくがリーダーだから怒られないと思ったのだろうか?)
なんだか、裏切られた気分になる。
(サポートしてくれるんじゃなかったのか?)
他人に期待しない
ユニットリーダーだから、注意しなければいけない。
とはいえ、先輩には注意しにくい。
ぼくの豆腐メンタルでは気が重すぎる。
注意して「誰から聞いた?」「そんなことしていない」とか言われたら何も言い返せない。
実際に自分が見たわけじゃないから。
(どうしよう……)
そこで、利用者さんにスタッフの様子を聞いてみた。
しっかりされている利用者さんから「勤務中にスタッフ同士の私語が多い」ことを聞き出す。
「利用者からの声」という路線で注意するか……
そして、勇気を振り絞り、サボっている先輩に注意する。
「利用者さんからスタッフの私語が多い」との意見があったので、気をつけましょう。
オブラート100枚に包み、トゲのないように注意、いや、お願いをする。
先輩「そっか、気をつけないとね」
先輩の言葉を聞いてホッとした。
あっさりと問題が解決したかに思えた。
だが、しかし……
同僚からの嫌がらせ



次の日、いつものように挨拶する。
ぼく「おはようございます」
先輩「……」
あれ?
他の先輩にも挨拶する。
「おはようございます」
「……」
(何かがおかしい……)
先輩たちに話しかけると無言でその場を立ち去る。
(もしかして、無視されている?)
目も合わせてもらえない。
なんだか話しかけにくいので、黙々と業務をこなし勤務時間終了。
(昨日、注意したのがうざかったのかな…)
(言いたくないけど、言わないといけないし…)
その後も無視され続ける。
3日、5日、1週間…
モヤモヤしながら働く日々……
そして、エスカレートしていく嫌がらせ……
ここからが本当の地獄の始まり。



先輩たちとお局がタッグを組んで、ぼくに対する誹謗中傷が始まる。
日報や連絡ノートにも名指しで批判の嵐。
- リーダーのここがダメ、あれがダメ
- リーダーの言うことなんて聞きたくない
(まさか、先輩がお局を味方につけるとは……)
お局を味方につけた方法を後から知ることになる。
先輩「○○さん(お局)は利用者さんに対する口調がきつかったり、対応が悪いよね」
ぼく「そうですね」
このときの何気ない返事が、「ぼくがお局の悪口を言いふらしている」ということに発展する。
正直、はめられたと思った。
でも、悪口に同調したぼくが悪い……。
悪口に同調したら同罪。身をもって学びました。
悪口に同調したら自分が言ったのと同じ
同調を求められたら「ぼく鈍感なのでわからないです」というスタンスがよかったのかもしれない。
何気ない会話で墓穴を掘り、ぼくはさらに孤立することになる。
お局は理不尽な言いがかりをつけてくる。
たとえば、新規入居者さんの対応で
「リーダーの指示がないからリハパンなのか、テープ止め紙おむつを使うのかわからなかった!」
「指示不足で現場を混乱させるな!」
いやいや、10年以上介護の経験があるのだから、「利用者さんの状態見て判断できる」と思ったけど、それが通用しない。
「指示がないからわからない」の一点張り。
どのような対応がいいか意見を求めると、
「それはリーダーが決めないと!無責任だわ!」
指示を出せば、
「リーダーが勝手に決めたら困る!そんな話聞いていない!」
とにかく批判しかしない。
もう、本当に、勘弁してくれ……
(お局の攻撃力はヤバい)
関連記事はこちら介護職はなぜメンタルがやられるのか?原因7選と対処法を紹介



誹謗中傷の毎日。
ユニットリーダーどころか、会社自体辞めたくなる。
辞めようと本気で考えていた。
しかし、これから妻が出産を控えているので辞められない。
初めての出産で不安なのに、ぼくが仕事を辞めたらもっと不安になるだろう。
次の仕事のあてもないし……
家に帰って平然を装うが、頭の中ではつねに嫌なスタッフのことを考えている状態。
妻に話しかけられても、空返事で、きっと死んだ魚のような目をしていただろう。
だれにも相談できない。
自分ひとりで何とかしようと悩む日々。
職場で言われた誹謗中傷が、どんな時でも頭の中でぐるぐるぐるぐる回っている……
毎日が憂鬱で眠れない。
- 仕事に行きたくない。
- 明日も挨拶は無視されるのだろう。
- スタッフに会うのが怖い。
- 次は何を言われるのだろう。
- どんな批判をされるのだろう。
- 連絡ノートを開くのが怖い。
- どんな悪口が書かれているだろう。
眠れずにベッドの中で考え事をしていたら、妻から声をかけられる。
「ツラかったら無理しないでいいよ」
ドキッとする。
妻には悩んでいることも、隠れてタバコを吸っていることもお見通しだった。
妻に隠し事はできないと思い、正直に胸の内を話すことにした。
- 仕事に行くのが苦痛なこと
- 職場で孤立していること
- 辞めたいと思っていること
話し出すとダムが決壊したように、溜めていた気持ちがドッと溢れ出した。
涙が流れ、言葉が詰まる。
(妻の前で涙を流すのは恥ずかしい……)
(男なのに泣くなんて恥ずかしい。子どもじゃないんだから……)
だけど、涙が止まらない。
妻は「うん」「うん」とうなずきながら、ただ黙って聞いてくれた。
妻の目にも光るものが見える。
妻の涙を見ると、余計に涙が溢れてくる。
泣けばスッキリすると聞いたことがあるが、本当だった。
涙が枯れたころには、今までひとりで悩んでいたのがバカらしく思えた。
なんだか心が軽くなった。
吹っ切れたってやつだ。
「妻に恥ずかしい所を見られたくない」と思っていたが、「恥ずかしい所を見られた」ので、もう何も怖くない。
妻の前ではカッコいい男でありたいという、小さなプライドは涙と共に蒸発した。
「自分はこうあるべきだ」と、自分を追い込んできたのは自分自身だったのかもしれない。
今思うと、もっと早く相談すればよかった。
ひとりで抱え込まないで相談する
自分を追い込んでいたのは自分自身
関連記事はこちら【現場のリアル】介護リーダーを辞めたい9つの理由と7つの対処法
退職を決意する



「介護福祉士の資格を取って転職する」と妻に宣言して、今の職場でのゴールを決めた。
今まではゴールの無いマラソンを走っているような気持ちだった。
- いつまで続くかわからない不安。
- 道が合っているのかもわからない。
しかし、ゴールを設定した瞬間、道が開けた。
遠くにゴールテープが見える。
そのゴールテープを切ったら苦痛から解放される。
あと2年だけ頑張ろう。
介護福祉士になって別の職場で働こう。
明日からはゴールに向かって、自分の道を進めばいい。
もう迷わない。
仕事にゴールという逃げ道を作る



次の日、さっそく施設長に話をした。
「介護福祉士の資格を取ったら退職したい」と伝える。
施設長「介護福祉士があれば食いっぱぐれないからね」
施設長「いろいろ挑戦して、スキルアップするのもいいんじゃない」
引き止められるかと思ったけど、拍子抜けするくらいあっさりしていた。
介護福祉士の受験資格は3年の実務経験が必要だ。
ぼくにはまだ2年くらい残っている。
その日から「ずっと付き合わなければいけない」と思っていた先輩たちが「転職したら合わなくて済む人」になった。
退職が決まった人が、退職日まで生き生きと働いている姿を見たことないだろうか?
施設長に退職の意向を伝えてから、無敵になった気分だった。
まさに、無双モード。
もう怖いものなんてない。
- スタッフと友好的な関係を築きたい
- 批判されたくない
- 嫌われたらどうしよう
そんなことはどうでもよくなった。
辞めると決めた人間には、もう関係のないことだ。
これまで曇っていた心から、雲が消え去り青空が見えた。
よどんでいた空気が消え去り、透き通った空気になった。
ぼくが辞めることを「まだ、みんなは知らない」と思うとワクワクさえしてくる。
スタッフのために働いてるんじゃない、自分や家族のために働いているんだ。
ぼくは自分の進むべき道を進む。
批判するスタッフは勝手に言っていればいいさ。
そして、地獄に落ちろ。
関連記事はこちら介護職が円満に退職するまでの流れ【退職日までの5ステップ】
地獄は続かない
介護福祉士になるまで、自分の人生を最優先に働くことにした。
すると、どうだろう。
「時間が解決する」という言葉があるように、身の回りの環境が変化していった。
- 先輩のひとりが別の施設に異動する。
- もうひとりの先輩は結婚して退職する。
団結して嫌がらせをしていたグループが解体されていく。今までのような嫌がらせや誹謗中傷はなくなっていった。
嫌がらせは集団だからできたのだろう。
まさに、集団心理ってやつだ。
小心者の集まりめ……
ぼくは、これまで、
- ずっと地獄のような環境が続くと思い込んでいた。
- 自分の居場所なんてないと思い込んでいた。
しかし、そうではなかったのだ。
環境は変化する。地獄は続かない
心境の変化
退職を決意してから月日が経ち、介護福祉士に合格できた。
今までは「介護福祉士に合格したら転職する!」と強く思っていた。
施設長にも資格を取ったら「退職する」と伝えている。
しかし、今は仕事を続けたい気持ちの方が強い。
なぜなら、今は挨拶を無視されることもないし、お局とも冗談を言い合える関係に戻っているからだ。
お局を避けることから、理解しようと考え方を変えたのが正解だったのかも。
関連記事はこちら【効果抜群】お局様とうまく付き合う「ちょっとズルい方法」を教えます
施設長に介護福祉士に合格したことを報告する。
「おめでとう、次はケアマネだね」
「これからも頑張ってね」
ぼくが介護福祉士に合格したら退職する話は忘れているのだろうか?
2年くらい前の話だし……このまま黙っておこう。
覚えていたとしても、退職の意向なんて前言撤回できる。
辞めるのをやめる。
その後は、自分の心の中だけで「1年後に辞める」と決めて働く。
1年後に続けられそうなら、また「1年後に辞める」と決めて働くことを繰り返して、今年で15年目になる。
つねに辞める人のテンションだから、職場での人間関係に悩むことがない。介護業界なら転職はカンタンだと、気楽に考えている。
まとめ
今回は「介護施設でいじめられた経験と克服した方法」について、ぼくの体験談を紹介しました。
おさらいすると次のとおりです。
- 他人に期待しない
- 悪口に同調したら自分が言ったのと同じ
- ひとりで抱え込まないで相談する
- 自分を追い込んでいたのは自分自身
- 仕事にゴールという逃げ道を作る
- 環境は変化する。地獄は続かない
今がつらいのなら、自分の中でゴールを作ってみましょう。
「3か月後に退職する」みたいに。
精神的に楽になりますよ。
ゴールしたら辞める。けど、続けれそうなら続ける。
それくらいのスタンスでいいのです。
でも、どうしても無理なら転職しましょう。
介護業界は超売り手市場です。
介護事業所なんていくらでもありますよ。
ひとつの職場で長く勤めることだけが正解ではありません。
- あなたを必要としている。
- あなたを大切にしてくれる。
- あなたが笑顔で働ける。
そんな職場が必ずあります。
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
では、また。
=== 追伸 ===
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
あなただけに「介護士の悩み」をピンポイントで解決する方法を紹介します。
介護転職に失敗しないコツはこちら
https://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/
あなたの悩みをピンポイントで解決
介護士の悩み・疑問【Q&A】
悩みを解決してスッキリしませんか?













