介護施設の業務改善をする方法「PDCAサイクル」と「OODAループ」がポイント!

介護施設の業務改善をする方法「PDCAサイクル」と「OODAループ」がポイント!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

悩む人

業務改善をしたいけど、どこから手をつければいい?

悩む人

介護現場のムダを減らしたい……

介護の仕事は忙しく、「仕組みを変えたいけど時間がない」と悩むことも多いですよね。

だけど、日々の業務を効率化するだけで、負担がグッと軽くなるんです。

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、現場で実践できる業務改善のカギをお伝えします。

この記事でわかること
  1. 業務改善のポイント
  2. PDCAサイクルで業務改善する具体例
  3. OODAループで緊急時の対応をする具体例

教務改善のポイントになるのが、「PDCAサイクル」と「OODAループ」です。

PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善):継続的な業務改善に必須
OODAループ(観察→状況判断→決定→行動):瞬時の判断力を高める

この2つを活用すれば、施設の働きやすさが大幅にアップしますよ!

実際に現場で役立った具体例も交えて、詳しく解説します。

介護の仕事をもっとスムーズにするヒントを、今すぐチェックしませんか?

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

職場で陰湿なイジメを受けた経験あり

詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

あわせて読みたい
【2025年】徹底比較!介護職におすすめの転職エージェント8選|特徴・口コミを紹介 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 どの転職エージェントがおすすめ? 転職に失敗したくない…… 介護士歴15年以...
当ブログの信頼性

介護職のお悩みQ&A

【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

業務改善のポイント

業務改善をしようと考えたときに、漠然としていて何から取り組めばいいのか迷いますよね?

業務改善=業務の「質」と「効率」を向上することです。

  • 業務の質=お客様対応、介助技術など(個人のスキル)
  • 業務の効率=環境整備、データ入力のシステム化など(チームで解決)

業務の質と効率を向上するにはどうすればいいのか整理しましょう。長期的な改善、短期的な改善の視点で別々に考えてみましょう。

業務改善の基本はPDCAサイクル

PDCAサイクルのイメージ

PDCA(ピーディーシーエー)サイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の順にサイクルを回して業務を改善する方法です。

PDCAサイクルの4ステップ
STEP
Plan(計画)

問題点を洗い出し、どのようにすれば改善できるか計画を立てる。

STEP
Do(実行)

計画を実行する

STEP
Check(評価)

計画を実行した結果どうだったか?評価する。

STEP
Action(改善)

改善点を洗い出し、再び計画する。

介護おじさん

次の事例をPCDAサイクルに当てはめてみましょう。

【具体例】30分しか休憩に入れない
STEP
Plan(計画)

なぜ30しか休憩できないのか洗い出す。

  1. 食事介助に時間がかかりすぎている
  2. 休憩中にパソコンの入力をしている。

【改善計画】

  • 食事介助に時間がかかる利用者さんの食事を30分早く提供する。
  • 食事は全量摂取を目標にしない。
  • 業務中にパソコン入力できるように他の職員がフォローする。
STEP
Do(実行)

全員で取り組んでみる。

STEP
Check(評価)

【改善点】食事介助が終わるようになり、休憩時間を1時間確保できるようになった。

【問題点】フォローに入る職員が忙しいと、フォローに入れない。

STEP
Action(改善)

フォローに入る職員が忙しくなる理由を洗い出す。→ステップ1に戻り計画する。

このようにステップ4からステップ1に戻り、問題が解決するまで何度も繰り返します。

PDCAサイクルで業務を改善するには時間がかかるので、長期的な視点で取り組むとよいでしょう。

介護おじさん

毎月の会議で課題を話し合い、コツコツと改善しています。

緊急時の対応はOODAループ

OODAループのイメージ

OODA(ウーダ)ループとはアメリカ空軍で提唱されて、軍事行動でパイロットが迅速に意思決定できる方法です。それがビジネスにも導入され、スピード感が必要な場面で活用されています。

OODAループの4ステップ
STEP
Observe(観察)

状態をよく観察して情報を収集する。

STEP
Orient(現状判断)

収集した情報を元に、どう行動するかを判断する。

STEP
Decide(決定)

どのように行動するか決定する。

STEP
Act(行動)

行動してその結果を観察する。

介護おじさん

あなたが、転倒事故に遭遇したと仮定して「OODAループ」を説明します。

【具体例】夜間に利用者さんの転倒を発見したとき
STEP
Observe(観察)

転倒を発見する。

  • 立てるか?
  • 意識があるか?
  • 外傷があるか?
  • 痛みがあるか?
STEP
Orient(現状判断)
  • 動かすべきか?
  • 救急車を呼ぶか?
STEP
Decide(決定)
  • 看護職員にオンコールするか?
  • オンコールより先に119番するか?
STEP
Act(行動)

行動して、その後の様子はどうか?→ステップ1に戻り利用者さんの状態を観察する。

「転倒事故」のように迅速な判断が求められるときには、OODAループを意識して対応しましょう。

なぜなら、OODAループとは指示を待たずに行動できるための手法だからです。

夜間帯など職員が1名で対応する場面では、個人の的確な判断が求められます。

業務の質を向上するには、職員の質を向上することが重要です。

まとめ

PDCAサイクルは業務の効率化など、長期的な業務改善に向いてます。

フロアの職員と話し合いながら、チームで取り組みましょう。

一方、OODAループは職員が個人で行動する場面で効果を発揮します。

緊急時の対応など、正確かつ迅速な判断が求められる場面で取り入れましょう。

  • チームで取り組む「PDCAサイクル」
  • 個人で判断するときの「OODAループ」

このように使い分けて業務を改善していきましょう。

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

実際に単発バイトで働かなくてもポイントがもらえます。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング
介護施設の業務改善をする方法「PDCAサイクル」と「OODAループ」がポイント!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次