当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

介護施設の日勤って、どんなスケジュールなの?




利用者さんの介助に、どんな業務があるの?




介護士歴15年以上の筆者が、そんな疑問にお答えします。
これから介護の仕事を始める方や、施設勤務に興味がある方にとって、具体的なスケジュールが分からないと不安ですよね。
日勤は、食事・排せつ・入浴介助だけではなく、記録業務や家族対応など 実は幅広い業務が詰まっています。
現場を効率よく回すには、タイムスケジュールをしっかり把握し、優先順位をつけることがカギになります。
今回は、介護施設の日勤業務の流れをリアルに公開。
9時に出勤してから18時の業務終了まで、具体的な仕事内容やポイントを詳しく解説します。
事前に流れを知っておけば、不安も減り、スムーズに仕事ができるようになりますよ!
随時、情報を追加・更新していきます。
名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職



著者のプロフィール:詳しくはこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



介護施設の日勤業務【一日の流れ】
- 9:00出勤
シーツ交換
- 10:00ラジオ体操
ラジオ体操後のコーヒータイム準備
- 11:00巡回
トイレ誘導、パッド交換
- 12:00昼食
食事介助、食後の服薬介助
あわせて読みたい【保存版】食事介助の手順 美味しく召し上がるコツとNGな介助 この記事の要約 食事介助は「手順を守る」「安全を第一にする」「無理のない声かけ」がポイント スムーズに進めるコツは、準備・姿勢・コミュニケーションにある やって... - 12:3012:30~13:30 休憩
- 13:30レクリエーション準備
- 14:30レクリエーション開始
- 15:00おやつの時間
食べるのに介助が必要な方の介助を行います
- 16:00物品の補充
- 16:30夕方の申し送り
- 17:00業務引き継ぎ
夜勤のスタッフが出勤してくるので業務を引き継ぎます。
- 17:30居室清掃
利用者さんの居室の床、トイレ、洗面台、棚を曜日ごとに清掃します。
- 18:00退勤
日勤業務のポイント



日勤は利用者さんが生活されている姿を一番観察できる勤務となります。
日頃から注意深く観察してちょっとした変化に気付くことが大切です。



重大な病気の前兆かもしれません!
利用者さんがスプーンを落とされたり、コップの水をこぼしたり……
あれ?普段と違うな~と思い、握手して握力を確認。
片方だけ握力が弱い。
両手を上げてもらうが片腕だけ上らない。
すぐに看護師に報告して受診すると脳梗塞の前兆だった…。
違和感にいち早く気付くことが重要です。
介護施設の業務日報【記入例】



日中の状況がわからない夜勤者にきちんと情報を伝えるために情報を整理して日報に記入することも重要です。
その時に大切なのは「客観的な情報」を「わかりやすく」です。



介護記録の記入例を紹介します。
○○さんが不穏で声かけした職員に暴言を吐いた。
○○さんが険しい顔をされたまま、約10分ほど居室と廊下を何度も往復されているため、職員が「どうされましたか?」と言葉をかけるが「うるさい、馬鹿野郎」と仰られた。
介護記録について、詳しくは下の記事を参考にしてください。



よくある質問【Q&A】
- 日勤の一日のスケジュールはどんな流れですか?
-
日勤はおおむね9:00〜18:00が目安で、主な業務には以下のような流れがあります:
- 朝の状態確認・記録入力(バイタルチェックなど)
- 食事準備・介助
- 排せつ、入浴介助
- レクリエーションや機能訓練の補助
- 家族対応や記録・申し送りのまとめ
効率よく回すためには、優先順位の付け方がカギとなります。
- 日勤は体力的に楽ですか?
-
夜勤に比べれば体力負担は軽いものの、食事・排せつ・入浴など、複数の介助業務が立て続けにあります。さらに記録業務や家族対応もあり、慌ただしく働くことになるため、集中力と体力の両方が求められます。
- 業務中に時間が足りなく感じることが多いのですが、どうすればいいですか?
-
タイムマネジメントが非常に重要です。始業前に「今日の優先順位」を確認し、緊急度の高い業務から取りかかることで効率が上がります。また、記録や申し送りなどの業務は「ちょっとした空き時間」を活用して進めると負担が軽減されます。
- 利用者さんの家族対応が不安です…上手にコミュニケーションをとるコツは?
-
家族とのコミュニケーションでは、報連相(報告・連絡・相談)が基本です。業務に直接関係することや、変更点・気付きなどを丁寧に伝えると信頼につながります。親身な対応が評価されやすく、信頼関係構築にも効果的です。
- 日勤だけでもやりがいを感じられますか?
-
もちろんです。日勤では利用者さんと最も多く関われる時間帯が主体で、“ありがとう”の言葉や一緒に過ごす中での笑顔が、仕事の大きなモチベーションになります。また家族からの感謝や、記録を通じて成長を感じられる点もやりがいです。
- 働き始めたばかりで不安です…先輩への質問はどんなふうにするのがいいですか?
-
「お忙しいところすみません、○○について教えていただけますか?」のように一言を添えるだけでハードルが下がります。一度にたくさん聞くのではなく“まずは一つだけ”という姿勢が、相談しやすい雰囲気を作ります。
- 何かミスをしてしまったら、どう対処すればいいですか?
-
まずは「申し訳ありません」、と誠実に謝ること。そして「次からは○○に注意します」と改善策を伝えることで、信頼は損なわれません。謝罪と改善案をセットで伝えることが大切です。
- 記録業務が多くて大変…効率化する方法はありますか?
-
空き時間や休い中の隙間を活用して、少しずつ記録を進めるのがおすすめです。また、記入内容を簡潔にまとめるクセをつけることで、後からの読み返しもしやすくなります。先輩のフォーマットや言い回しを参考にすると効率が上がります。
- 日勤だけの働き方は、家庭や生活リズムに向いていますか?
-
はい。日勤のみの場合、家庭の時間を確保しやすく、夜間の生活リズムも崩れにくいです。特に子育てや家庭の事情を重視したい方にとっては非常に働きやすい形態といえます。
まとめ
今回は「介護施設の日勤業務」について解説しました。
おさらいすると、次のとおりです。
- 9:00出勤
シーツ交換
- 10:00ラジオ体操
ラジオ体操後のコーヒータイム準備
- 11:00巡回
トイレ誘導、パッド交換
- 12:00昼食
食事介助、食後の服薬介助
あわせて読みたい【保存版】食事介助の手順 美味しく召し上がるコツとNGな介助 この記事の要約 食事介助は「手順を守る」「安全を第一にする」「無理のない声かけ」がポイント スムーズに進めるコツは、準備・姿勢・コミュニケーションにある やって... - 12:3012:30~13:30 休憩
- 13:30レクリエーション準備
- 14:30レクリエーション開始
- 15:00おやつの時間
食べるのに介助が必要な方の介助を行います
- 16:00物品の補充
- 16:30夕方の申し送り
- 17:00業務引き継ぎ
夜勤のスタッフが出勤してくるので業務を引き継ぎます。
- 17:30居室清掃
利用者さんの居室の床、トイレ、洗面台、棚を曜日ごとに清掃します。
- 18:00退勤
日中の状況を詳しく引き継ぐことで、夜間の転倒等の事故を防げる場合もあります。
裏を返せば、記入漏れが原因で事故を招くこともあるので、日勤者は重要な橋渡しの役目だと言えます。
忙しい中で利用者さんやご家族様の対応、職員間の連絡等で重要な役割を担います。
問題をひとりで抱え込まずに、他のスタッフと情報を共有したり、相談したり連携を取りながら対応しましょう。
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
では、また。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
関連記事はこちら カイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪



にほんブログ村



福祉・介護ランキング