当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
- 40代・未経験でも介護の仕事は大丈夫!人手が足りず安定していて、あなたの人生経験が強みになる。
- 転職成功のコツは情報収集:転職エージェントを活用して、リアルな内部情報を知ろう。
【レバウェル介護がオススメ】 - 注意点:転職すると給料が下がる可能性大。女性が多い職場なので礼儀正しく学ぶ姿勢が大事です。
「40代未経験で介護の世界、本当に大丈夫かな…」
「今の仕事を辞めて、家族を養っていけるのか?」
「体力的にきついって聞くけど、務まるのかな…」
その気持ち、痛いほどよく分かります。
新しい世界に飛び込むのは、いくつになっても勇気がいることですよね。
でも、先に結論を言わせてください。
40代未経験の男性だからこそ、介護業界で輝けるチャンスは山ほどあります。
実際にぼくの職場でも、40代で異業種から転職してきた男性たちが、今では頼れるリーダーとして大活躍していますよ。
この記事では、ぼくが15年間現場で見てきたリアルな情報を交えながら、あなたの不安を一つひとつ解消ていきます。
少し長くなりますが、
どうか最後までお付き合いください。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



なぜ40代男性が介護業界を選ぶべきか?:圧倒的な将来の安定性



「なんで今さら介護なの?」と思うかもしれません。
でも、40代のあなただからこその「強み」が、介護の現場ではノドから手が出るほど求められているんです。
圧倒的な需要と将来の安定性
ご存知の通り、日本は超高齢社会です。
介護の担い手は常に不足しており、年齢や性別、経験を問わず「ウェルカム」な状態が続いています。
つまり、40代未経験でも、採用される可能性が非常に高いのです。
そして、介護は景気の波に左右されにくい業界です。
人の暮らしがある限り、決してなくならない仕事。
家族を支える身として、この「安定性」は大きな魅力ではないでしょうか?
関連記事はこちら
人生経験そのものが、最高のスキルになる
介護は、ただお世話をする仕事ではありません。
利用者さんの人生に寄り添い、その人らしい最期を支える仕事です。
あなたがこれまでの人生で経験してきた、
- 楽しかったこと
- ツラかったこと
- 誰かとぶつかった経験
- 困難を乗り越えた経験
そのすべてが、利用者さんやご家族の心に寄り添うための「引き出し」になります。
たとえば、元営業マンだった同僚は、その傾聴力と提案力で、口数の少なかった利用者さんの「本当は、昔よく行ってた公園に散歩に行きたい」という想いを引き出し、実現させました。
ご家族から「あんなに嬉しそうな父の顔は久しぶりに見ました」と涙ながらに感謝されていた姿は、今でも忘れられません。
若いスタッフにはない、「人生の厚み」こそが、40代男性の最大の武器なんです。
「ありがとう」が直接心に届くやりがい
ぼくが介護職を続けているのは「ありがとう」が心に響くから。
他の仕事では感じることのできなかった「やりがい」があります。
- 利用者さんからの「あんたがいてくれて良かったよ、ありがとう」という一言。
- ご家族からの「いつも本当にありがとうございます」という感謝の言葉。
自分の仕事が、誰かの人生を直接支えている。
この実感が、日々の活力になります。
介護業界の現実とキャリアパス



もちろん、綺麗事ばかりではありません。
転職してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、厳しい現実もしっかりお伝えします。
知っておくべき現実:給料・体力・人間関係
給与面
正直に言うと、未経験からのスタートでは、初任給は前職より下がる可能性が高いです。
しかし、安心してください。
国も「介護職員の処遇改善」に本腰を入れており、給与は年々上昇傾向にあります。
そして、後述するキャリアパス次第で、家族を十分に養えるだけの収入を得ることは可能です。
体力面
移乗介助(ベッドから車椅子へ移すなど)で腰を痛めるリスクは確かにあります。
でも、それは正しい技術を知らない場合の話。
今は「ボディメカニクス」という、てこの原理を利用した負担の少ない介護技術を学ぶのが当たり前。
人間関係
圧倒的に女性が多い職場です。
最初は戸惑うこともあるかもしれません。
しかし、男性職員は、
「力仕事で頼りになる」
「いざという時に冷静」
といった理由で、とても重宝されます。
大切なのは、年齢や性別に関係なく、相手を尊重し、謙虚に教えを乞う姿勢です。
※ただし、しっかり下調べしてから就職しないと、人間関係がめちゃくちゃな職場かもしれません。
まずは、職場のリアルな情報を入手しましょう。
情報収集をするときは、転職エージェント「レバウェル介護」がおすすめです。
なぜなら、レバウェル介護は職員から聞き取りをして、リアルな内部情報を集めているから。
労働環境、人間関係など、求人票やネットでは知ることのできない、「リアルな情報」を知りたくないですか?
レバウェル介護が人気なのは、ネガティブなことも正直に教えてくれるからです。
無料登録はこちらから
\ カンタン60秒で登録 /
年間80万人が利用!求人を見るだけでもOK
40代からでも目指せる「キャリアパス」
40代でもキャリアアップできるのが、介護業界の魅力です。
介護業界は、努力と資格が、きちんと給与と役職に反映される世界。
ぼくは未経験で介護業界に飛び込みました。
3年の現場経験を積んだのち、国家資格である「介護福祉士」を取得。
その後、「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の資格も取得して、順調にキャリアアップしています。
未経験でも大丈夫。
介護職キャリアアップ【王道ルート】
- 未経験・無資格でスタート
- まずは、食事の配膳や清掃、シーツ交換など、補助的な業務から始められる施設が多いです。
現場の雰囲気に慣れることから始めましょう。
- まずは、食事の配膳や清掃、シーツ交換など、補助的な業務から始められる施設が多いです。
- 介護職員初任者研修を取得(約3ヶ月)
- 介護の基本的な知識と技術を学ぶ、いわば「入門資格」です。
介護職員初任者研修を取ると、本格的な身体介護(入浴や排泄の介助など)に携われるようになり、資格手当で給与もアップします。
- 介護の基本的な知識と技術を学ぶ、いわば「入門資格」です。
- 介護福祉士(国家資格)を取得(実務経験3年以上)
- ここが大きなターニングポイント。
介護のプロフェッショナルとして認められ、資格手当などで給与も上がります。
チームリーダーなど、責任ある立場を任されるようになります。
- ここが大きなターニングポイント。
- さらにその先へ
- ケアマネジャー(介護支援専門員): 利用者さんのケアプランを作成する専門職。
デスクワークが中心になります。 - 施設長・管理者: 施設の運営やマネジメントを担う役職です。
- ケアマネジャー(介護支援専門員): 利用者さんのケアプランを作成する専門職。
40代からスタートしても、50歳になる頃には介護福祉士やケアマネジャーとして、年収500万円以上を目指すことは十分に現実的な目標です。
実際にぼくの周りにも、管理職への道を歩んでいる人がたくさんいます。
必要なスキル・資格と取得方法



「特別なスキルなんてないよ」という方も大丈夫。
必要なスキルは、あなたの中にすでに備わっているかもしれませんよ。
介護職に求められるスキル
- コミュニケーション能力:
すごい話術は必要ありません。
相手の話をじっくり「聴く」力、相手の気持ちを「想像する」力が何より大切です。 - 観察力:
「いつもより元気がないな」「食事の量が減ったかな」といった、利用者さんの小さな変化に気づく力。
観察力が病気の早期発見に繋がることもあります。 - 誠実さ:
人の命と尊厳を預かる仕事です。
真面目に、誠実に取り組む姿勢が信頼に繋がります。
関連記事はこちら
最初に取るべき資格「介護職員初任者研修」
転職を有利に進めるなら、介護職員初任者研修を先に取っておくことを強くおすすめします。
- 取得方法: 全国の資格スクールで開講されています。通学と通信を組み合わせて、働きながらでも取得可能です。
- 期間: 約1.5ヶ月~4ヶ月程度。
- 費用: 5万円~10万円程度が相場ですが、ハローワークの「公的職業訓練(ハロートレーニング)」を利用すれば、テキスト代のみ(数千円)で受講できる場合もあります。まずは、お住まいの地域のハローワークに相談してみてください。
転職エージェントを経由して、
無料で介護資格を取得できる方法もあります。
下記の方には「かいご畑」がピッタリ
- はじめて介護の仕事をする初心者
- 働きながら資格を取りたい方
- お金をかけずに資格を取りたい方
- なぜ、無資格だと「かいご畑」がオススメなの?
-
かいご畑に掲載されている派遣求人に就業した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる「キャリアアップ応援制度」があるから。
【失敗談】
ぼくは「キャリアアップ応援制度」なんて知らず、実費で9万4,000円を払って資格を取りました。
「キャリアアップ応援制度」をもっと早く知っていれば……
なんだか損をした気分になりました。
だからこそ、あなたに、無料で資格を取れる方法を伝えたい。
新たなキャリアをスタートしてみませんか?
\ 0円で資格を取得できる /
関連記事はこちら
面接・転職成功のポイント



さあ、いよいよ具体的な転職活動です。
「40代・未経験」というハンデを、強みに変えるための秘訣をお伝えします。
職務経歴書で「変換力」を見せる
これまでの職歴をただ書くだけではダメです。
「これまでの経験を、介護の現場でどう活かせるか」を具体的にアピールしましょう。
- (例)元営業職なら…
- 「顧客との信頼関係構築で培った傾聴力を、利用者様やご家族様とのコミュニケーションに活かしたいです」
- (例)元工場勤務なら…
- 「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底してきた経験を、安全で快適な療養環境の整備に活かせます」
関連記事はこちら
面接では「素直さ」と「熱意」を
面接官が見ているのは、スキルよりも人柄です。
志望動機
「なぜ、この歳で、未経験の介護に挑戦したいのか」を、自分の言葉で正直に語ってください。
かっこいい言葉はいりません。
「人の役に立つ仕事がしたかった」
「祖父母の介護を通じて、この仕事の尊さを知った」
など、あなたの本心からの言葉が一番響きます。
関連記事はこちら
体力面の質問
不安を隠す必要はありません。
「正直、未知数な部分はありますが、健康管理には自信があります。日頃からウォーキングを続けています」など、前向きな姿勢を見せることが大切です。
関連記事はこちら
謙虚な姿勢
「年下の先輩からも、素直に学ぶ姿勢を忘れません」という一言は、非常に効果的です。
関連記事はこちら
40代未経験で転職を成功させた事例



ここで、ぼくの同僚、Aさん(当時45歳)の話をさせてください。
彼は、20年以上勤めた測量の会社を辞めて、未経験でぼくの施設に転職してきました。
理由は「もっと人と関わる仕事がしたかった」というものです。
最初の頃は、女性スタッフの輪にもなかなか入れず、利用者さんとの接し方もぎこちなく、正直「大丈夫かな…」と心配したこともありました。
でも、Aさんはとにかく真面目でした。
誰よりも情報収集し、わからないことは年下のぼくにでも「悪いんだけど、教えてくれる?」と素直に頭を下げてきました。
そんな彼の転機になったのが、ある認知症の男性利用者さんとの出会いです。
その方はいつも、大声を出しては他の利用者さんを怖がらせていました。しかしAさんは、毎日毎日、根気強くその方のそばに座り、ただ静かに話を聞き続けました。
ある日、その方がポツリと「昔、車が好きだったんだ」と話してくれたそうです。
そこからAさんは、車の雑誌を買ってきたり、車の話をしたりと、その方の世界に寄り添い続けました。
すると、あれだけ不穏だったその方が、少しずつ穏やかな表情を取り戻していったのです。
今ではAさん、現場をまとめるフロアリーダーです。
口癖は「この仕事は、俺みたいな遠回りしてきた人間にしかできないことがあるんだよな」。
彼の存在は、ぼくたちにとっても大きな誇りです。
関連記事はこちら
注意すべきこと・3つの心構え



最後に、これからあなたがこの世界で長く働き続けるために、心に留めておいてほしいことを3つお伝えします。
- プライドは、一旦玄関に置いてくる
- 完璧な介護を目指さない
- 自分を大切にする
1.プライドは、一旦玄関に置いてくる
年下の先輩、時には20代の上司から指導されることもあります。
これまでの社会人経験で培ったプライドが邪魔をすることもあるでしょう。
でも、介護の世界ではあなたが一年生。
「教えてください」という謙虚な姿勢が、あなたの成長を何倍にも加速させます。
2.完璧な介護を目指さない
真面目な人ほど「100点満点の介護をしなくちゃ」と自分を追い詰めてしまいがちです。
でも、相手は感情のある人間です。マニュアル通りにはいきません。
時にはうまくいかなくて落ち込む日もあります。
60点でいいんです。
大切なのは、諦めずに利用者さんと向き合い続けることです。
3.自分を大切にする
人の心と体に寄り添う仕事は、自分の心も消耗します。
休みの日は、意識的に介護のことを忘れて、趣味に没頭したり、家族と過ごしたりする時間を作ってください。
心理カウンセラーとして言えるのは、自分をケアできて初めて、他人を本当の意味でケアできるということです。
関連記事はこちら
よくある質問【Q&A】
- 体力的にやっぱりきついですか?40代でもついていけますか?
-
はい、楽な仕事ではありません。
しかし、先述したように、正しい介護技術(ボディメカニクス)を身につければ、腰などへの負担は最小限に抑えられます。
むしろ、日々の業務が良い運動になり「転職してから健康になった」という人も多いですよ。夜勤も、慣れるまでは大変ですが、2〜3名のチームで動きますし、仮眠時間もしっかり確保されています。 - 給料は本当に上がりますか?家族を養っていけますか?
-
はい、キャリアプランをしっかり立てれば可能です。
未経験スタートだと年収300万円台からのことが多いですが、国家資格である介護福祉士を取得すれば、資格手当や役職手当がつき、年収400万〜450万円は見えてきます。
さらに、管理職になれば年収500万〜600万円以上も十分に可能です。共働きなら、安定した生活を送ることができるでしょう。 - 職場の人間関係、特に女性が多い環境は大丈夫でしょうか?
-
これは相性もあるので一概には言えませんが、男性職員は頼りにされる場面が多いのは事実です。
利用者さんの体格が良く、女性職員だけでは介助が難しい時など、「〇〇さん、お願い!」と頼られることは日常茶飯事です。
大切なのは、変に壁を作らず、誠実な態度でコミュニケーションを取ること。そうすれば、性別に関係なく、良いチームの一員として認められます。
まとめ
- 40代・未経験でも介護の仕事は大丈夫!人手が足りず安定していて、あなたの人生経験が強みになる。
- 転職成功のコツは情報収集:転職エージェントを活用して、リアルな内部情報を知ろう。【無料】
- 注意点:転職すると給料が下がる可能性大。女性が多い職場なので礼儀正しく学ぶ姿勢が大事です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
40代で未経験の業界に飛び込むことは、大きな決断ですよね。
不安で当然です。
でも、忘れないでください。
あなたがこれまでの人生で積み重ねてきた経験は、
決して無駄にはなりません。
むしろ、その経験こそが、介護の現場でかけがえのない財産になります。
介護は、誰かの人生の最期に光を灯すことができる、本当に尊い仕事です。
そして、AIには決して代わることのできない、「人」と「心」が中心の仕事です。
ぼくは、あなたのような人生経験豊かな男性が、一人でも多くこの業界に飛び込んできてくれることを、心から願っています。
現場は、あなたを待っています。
この記事が、あなたの新たな一歩を応援する、小さなきっかけになれたら嬉しいです。
まずは、
・近所の施設の求人情報を眺めてみる
・ハローワークに相談してみる
そんな小さな一歩から、始めてみませんか?
\ 働きながら0円で介護資格が取れる /
カンタン登録・求人を見るだけでもOK
=追伸=
「いつか動こう」
「タイミングをみて転職しよう」
そう思っているうちに、
どんどん時間だけが過ぎていきます。
1年後、2年後も、今と同じ悩みで苦しんでいる…
そんな自分をリアルに想像してみてください。
このままでいいんですか?
変わりたいなら”今”しかありません。
あなたの未来は、
今ここから変えられます。
まずは、無理のない範囲でOK。
求人を見るだけでも大きな一歩です。
理想の未来のために、
行動してみませんか?
人間関係重視でのびのび働くなら、レバウェル介護
体験談はこちら
https://kaigo-ozisan.com/advantages-and-disadvantages-of-searching-for-jobs-at-leverwell-nursing-care/
今すぐ収入をアップしたいなら、カイテク
詳しくはこちら
https://kaigo-ozisan.com/double-work-to-raise-wages/