当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。

介護士の夜勤って、どんなことをしているの?




仮眠は取れる? それとも、ずっと起きてるの?
そんな疑問をお持ちのあなたへ。




介護士歴15年以上の筆者が、リアルな夜勤の流れを徹底解説します。
夜勤は、利用者さんの安全を守りながら、深夜の時間帯を支える重要な仕事。
でも、実際にどんな業務があるのかわからないと、不安になりますよね。
夜勤は、巡回・コール対応・排せつ介助・記録業務 などがメインです。
- 利用者さんの安否確認
- 体位交換(褥瘡予防のため)
- 排泄介助(パッド交換、トイレ介助)
- 介護記録の記入
- 日中できない仕事(壁飾りの準備など)
でも、実はそれだけではありません。
利用者さんの様子を細かく観察し、少しの変化も見逃さないことが求められます。
さらに、スタッフの人数が少ないため、緊急時の判断力や対応力も必要です。
今回は、夜勤の具体的なタイムスケジュールと、負担を減らすためのコツを紹介します。
これを読めば、夜勤のリアルがしっかりイメージできますよ。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



夜勤中に何してる?夜勤の業務内容を現役の介護福祉士が解説



夜勤者のスケジュール
業務日報や連絡ノートを読んで、日中の出来事や状態を確認
食事の介助や服薬介助
口腔ケア、パジャマへの更衣介助
安否確認、VDS(就寝前薬)がある方の服薬介助など
安否確認、体位交換、パッド交換など
1日のトータルを集計してパソコンに入力する



安否確認、体位交換、パッド交換など
安否確認、体位交換、パッド交換など
安否確認、体位交換、パッド交換など
起床が早い方は起きているのでモーニングケア(起床介助)を行う
口腔ケア、更衣介助、洗面、整容、バイタル測定
安否確認
食事介助、服薬介助
施設長、相談員、ケアマネ、看護師、各階の夜勤者が集まり申し送りをする



出勤してきた遅番職員に引継ぎを行う
2時間に1回は必ず巡回で安否確認を行い、介護記録に残しています。
利用者さんの安否確認
夜間は懐中電灯で足元を照らしながら静かに居室に入り、安否確認をします。
具体的にチェックしているのは次のようなことです。
- ベッドや布団で寝ているか?
- ちゃんと呼吸しているか?
- 変わった様子はないか?
寝息が聞こえればわかりやすいのですが、静かに入眠されているときは胸の動きを確認しましょう。
布団で胸の動きもわからなければ、鼻や口の近くに手を近づけて呼吸の確認をしています。
下記は総務省消防庁の資料です。利用者さんの状態を判断するときの参考にしてください。



安否確認をしたときに、すでに利用者さんが亡くなっていた経験があります。
介護施設で利用者さんが亡くなられた場合、警察が来て事情聴取されます。
ビックリして、頭が真っ白にならないように、万一のときの対応を覚えておきましょう。
詳しくはで解説しています。 【体験談】介護施設の夜勤中に利用者さんが亡くなり警察が来たときの対応
体位交換(褥瘡予防のため)
ご自分で寝返りができない利用者さんは、2時間ごとに体位交換して同じ箇所が圧迫しないようにしています。
シーツ、オムツ、パジャマにしわがあると褥瘡の原因になるので注意しましょう。
詳しくはこちら
介護記録の記入
巡回で安否確認や排泄ケアをしたことを介護記録に残します。
ぼくの職場はパソコンで入力しているので、利用者さんそれぞれの状態や対応した内容を入力。
介護記録の例
「仰臥位で入眠されている。呼吸の確認を行う」
「右側臥位で入眠されている。声かけしてパッド交換を行う。その後、左側臥位に体位交換する」
日中できない仕事
夜勤中は日中にゆっくりできない仕事をするチャンス。
利用者さんが寝ている間にしている仕事は次のとおりです。
- 壁飾りの準備
- レクリエーションの準備
- 動画研修
- 研修資料の作成
- ヘルパーステーションの整理整頓
夜勤のポイント:「体調管理」と「情報収集」が大切



夜勤のポイントは出勤前にしっかりと体調を整えるのが大切です。
しっかりと寝てから出勤しましょう。
私の施設では16時間勤務で休憩1時間ありますが仮眠はできません。
休憩時間は特に決まってないので、その日の業務の流れで入れそうなときに休憩します。
1ユニットに夜勤者1名で対応してるので、休憩中でもナースコールが鳴れば対応しなければなりません。
カップラーメンにお湯を入れたらナースコールが鳴りだし、麺が伸びてしまうのは夜勤あるあるですね。
いくつ共感できる?
利用者さんの情報収集をしよう
夜勤者は日中帯の様子がわからないので業務日報を読むだけではなく、日勤や遅番の職員からしっかりと情報を収集する必要があります。
とくに次のことをよく確認しましょう。
- 水分状況
- 排便状況
- 日中の様子
- バイタルの状態
体調不良の利用者さんがいるときは緊急搬送することも想定されます。
パニックにならないように心の準備をして、冷静に対応しましょう。
すぐに対応できるよに準備するものは次のとおりです。
- 利用者さんの個人ファィル
- 緊急時の連絡先
- 救急車を要請するときのマニュアル
- 利用者さんの保険証・診察券、お薬手帳
職場に救急車要請マニュアルがなければ、下記を参考にしてください。



夜勤を乗り切るために気分転換をしよう
長時間の夜勤を乗り切るために、適度なタイミングで気分転換をしましょう。
眠気との戦いでもありますからね。
ぼくがしている気分転換は次のとおりです。
- ストレッチ
- ガムやフリスク
- コーヒー
- 読書
- 音楽を聴く
- 歯磨き
- 洗顔
眠くなったら:ストレッチ+洗顔でスッキリ
イライラしたら:読書+音楽+コーヒーで心をリラックス
疲れたら:エナジードリンク
うまく自分の体と心をコントロールしながら働きましょう。
夜勤は地獄なのか?:ユニットや状況による



結論からいうと夜勤の大変さは環境によります。
その理由は、利用者さんの状態に大きく左右されるからです。
同じ施設でもユニットによって業務の大変さが違います。
ぼくの勤めてる施設では1階と3階はナースコールが少なくて職員は座って仕事できるので楽です。
しかし、2階は夜間でもナースコールで職員を呼ぶ利用者さんが多いので、つねに職員が走り回ってます。
ぼくは2階の忙しいユニットに10年いますが、慣れれば忙しい中でも上手に休めて楽になっていきます。
夜勤が天国か地獄かでいうと、最初は地獄だけど慣れたら天国になっていく感じです。
夜勤のメリットとデメリット



夜勤のメリット
- 夜勤手当をもらえるので稼げる。
- ワンオペ夜勤だと他の職員に気を使わないので、気楽に働ける。
- 平日の午前中など、お店が空いてる時間に用事を済ませれる。
夜勤のデメリット
- 長時間労働になるので体力がいる。
- 生活が不規則になる。
- 利用者さんの転倒や容態急変に1人で対応しなければいけない。
夜勤に向いてる人は、稼ぎたい人や気楽に働きたい人です。
養う家族がいる人は、夜勤をオススメします。
夜勤の求人に力を入れているのは「マイナビ介護職」です。
興味のある方は下の公式サイトからどうぞ。
ひとり夜勤だと他の職員に気を使わなくていいので、精神的には気楽に働けるのも魅力ですね。
ぼくの給料はこちら
【ぼくの年収を公開】介護士はどのくらい稼げるの?13年目介護福祉士の給料
単発バイトの夜勤で稼ぐ方法もあります。
履歴書や面接不要で気軽にできる単発バイトで、支払いがピンチのときだけ探すのもあり。
単発バイトについてはこちら
【知らなきゃ損】介護士の副業に単発バイトが選ばれる理由とは?
よくある質問【Q&A】
- 夜勤の一日の流れはどのようになっていますか?
-
夜勤は日勤・遅番からの引き継ぎに始まり、夕食の介助、ナイトケア(就寝準備)、深夜の巡回、朝方の起床準備、朝食介助、申し送り、そして退勤という流れが基本です。巡回は2時間おきに実施され、安否確認や体位交換、排泄介助を行いながら記録を入力します。
- どんな業務を任されることが多いですか?
-
主な夜勤業務には以下のような内容があります:
- 利用者の安否確認
- 体位交換(褥瘡予防のために)
- 排泄介助(パッド交換やトイレ対応)
- 介護記録の記入
- 日中はできない業務(壁飾りの準備など)
- 夜勤中に休憩・仮眠はありますか?
-
休憩や仮眠時間があるかどうかは施設によって差がありますが、利用者さんの状態次第では、休憩どころか仮眠も取れないケースもあります。ワンオペや対応が多いユニットでは、休憩が事実上取れないこともあり、職員の体力・精神への負担が大きい傾向です。
- 夜勤のメリットとデメリットは何ですか?
-
メリット:
- 夜勤手当がつき、収入アップにつながる。
- 日中の業務(入浴・レクリエーション)がない分、体力的・精神的負担が軽め。
- ワンオペで気楽に働けるなど、人間関係の悩みが少ない場合も。
デメリット:
- 家族との時間が合いにくい。
- 緊急時に一人で対応しなければならないプレッシャーが大きい。
- スキルを磨く機会が少なく、人間関係を築きにくい面がある。
- 夜勤に向いている人の特徴はありますか?
-
夜勤が向いている人の特徴としては以下が挙げられます:
- 夜勤手当でしっかり稼ぎたい方
- 人間関係の煩わしさを避けたい方(ワンオペが精神的に楽な場合もあります)
- 介護知識や経験があり、一人でも安定して対応できる方
- 夜勤の注意点や対策はありますか?
-
注意点として、以下の点に注意するとよいでしょう:
- ワンオペなのか、交代制で休憩が取れるのか、事前に確認すること。
- 休憩室など仮眠できる環境が整っているかを確認。環境の不備が眠気や疲れにつながります。
- 夜勤前後の過ごし方を工夫し、体調管理に努めることが重要です。
- 夜勤後に気をつけたい生活リズムのポイントはありますか?
-
夜勤が終わった後は、体内リズムの乱れや睡眠不足など、体調に影響が出やすいです。夜勤前後は無理をせず、仮眠やリラックス時間を確保し、徐々に通常の生活リズムに戻すことを意識しましょう。
まとめ
今回は「介護士は夜勤中に何してる?」という疑問について、解説いたしました。
これまでのおさらいをします。
業務日報や連絡ノートを読んで、日中の出来事や状態を確認
食事の介助や服薬介助
口腔ケア、パジャマへの更衣介助
安否確認、VDS(就寝前薬)がある方の服薬介助など
安否確認、体位交換、パッド交換など
1日のトータルを集計してパソコンに入力する



安否確認、体位交換、パッド交換など
安否確認、体位交換、パッド交換など
安否確認、体位交換、パッド交換など
起床が早い方は起きているのでモーニングケア(起床介助)を行う
口腔ケア、更衣介助、洗面、整容、バイタル測定
安否確認
食事介助、服薬介助
施設長、相談員、ケアマネ、看護師、各階の夜勤者が集まり申し送りをする



出勤してきた遅番職員に引継ぎを行う
- 利用者さんの安否確認
- 体位交換(褥瘡予防のため)
- 排泄介助(パッド交換、トイレ介助)
- 介護記録の記入
- 日中できない仕事(壁飾りの準備など)
利用者さんの日中の状態を把握して、緊急時対応をいつでもできるように準備をしましょう。
慣れたころに気が緩んで事故が起こります。
長時間労働でも気を引き締めて、利用者さんの安心と安全を守りましょう。
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
では、また。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
関連記事はこちら カイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪