【初心者でもわかる】入浴介助の手順をわかりやすく解説

【初心者でもわかる】入浴介助の手順をわかりやすく解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

介護士

入浴介助って、何から手をつければいいの?

介護士

滑ったり、転倒させたりしないか不安…

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、安全でスムーズな入浴介助の手順をシェアします。

入浴は、利用者さんの清潔を保つだけでなく、リラックスや気分転換の時間にもなる大切なケア。

  • お湯の温度管理
  • 移乗の方法
  • プライバシーの配慮

など、気をつけるポイントがあります。

入浴介助は大事故につながることもあるので、正しい手順を覚えましょう。

正しいの手順を覚えれば、負担を減らしながら利用者さんにも快適な入浴を提供できます。

この記事を読めば、自信を持って入浴介助ができるようになりますよ。

ではさっそく、初心者でも実践できる入浴介助の流れや、現場で役立つポイントを見ていきましょう。

ブログを毎日更新中!全記事はこちら

著者のプロフィール

ブログ運営者なお
【介護業界15年目】
【資格】

介護福祉士
介護支援専門員

上級心理カウンセラー

著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】

☑未経験から介護業界に飛び込む

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

ブログを書き続ける理由

ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。

なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。

夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。

理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。

仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。

あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。


だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。

抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。

現場が少しでもラクになるコツを共有します。

また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。

運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。

  • 求人票の読み方
  • 面接でのポイント
  • 入職前の条件確認
  • 入ってからの立ち回り

——失敗しないコツを知っています。


だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。

あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。

そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい

「あなたは悪くない」

「辞めることは逃げじゃない」

「残るなら自分を守る方法ある」

ぼくの約束は次の3つ。

  1. 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
  2. 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
  3. あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。

このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。

読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。

そんな文章をこれからも届けます。

もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。

もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。

ぼくは毎日書き続けます。

あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。

当ブログの信頼性
【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

入浴前の準備

職員の準備

  • 半袖、ハーフパンツ
  • 防水エプロン
  • ゴム製の靴
  • ゴム製の手袋
  • タオル
  • 水分(水筒など)
  • コロナ渦ではマスク・フェイスシールド・ビニールガウン
介護おじさん
介護おじさん

介助する職員は多量の汗をかきます。

にコロナ渦ではマスク等をして対応するため、脱水に注意しましょう!

利用者さんのことを気にかけてると自分のことを忘れがちになります💦

体調確認

血圧を測定する介護士のイメージ
  • 利用者さんから体調を聞き取り確認します。
  • 体温、血圧測定を行い異常がないか確認します。
  • 職員が顔色などを観察して問題がないか確認します。
介護おじさん
介護おじさん

ここがポイント!

「体調は大丈夫ですか?」と聞くと、ついつい「大丈夫」と答えてしまうことがあるので「体調はどうですか?」と聞き取りしましょう。

着替えの準備

着替えが置いてあるイメージ

ご自分で準備できない場合は、職員が一緒に選び利用者さんに決定して頂きましょう。

利用者さんの判断力が低下して難しい場合は、職員が服を数枚用意して「この中でどれがいいですか?」のように利用者さんが決めやすいように支援しましょう。

介護おじさん
介護おじさん

ここがポイント!

オープンクエスチョンでは答えれなくても

クローズドクエスチョンなら答えれることがあります。

自分で服を選ぶのも自己決定の原則ですね。

浴槽にお湯をためる

お湯がためてある浴槽のイメージ
新人
新人

お湯をためるくらい、僕でもわかります!

介護おじさん
介護おじさん

お湯をためるのもプロの視点だと奥が深いよ~

よくお風呂の温度は何度にすればいいの?という質問がありますが…

結論から言うと、人それぞれベストな温度が違います。それは基礎体温が違うからです。

一般的には38℃~41℃と言われていますが、その一般には若い人も含まれてます。

高齢者は若い人よりも入浴時の負担は大きくなり、入浴中に容態が急変するリスクも高くなります。

参考:日本医師会 日医NEWS「高齢者の入浴事故について」

お湯の温度は基礎体温の+2~3℃を意識しましょう。

注意点は温度は42℃以上にしないよにしましょう。

42℃以上にすると交感神経が働き体が緊張したり、血圧も上昇して心臓に負担がかかります。

心臓に持病があったり、高血圧の利用者さんはお湯の水位を心臓の下までにしましょう。

心臓に水圧がかかり負担になるからです。心臓から上はタオルをかけて、かけ湯で対応します。

浴室と脱衣場の温度を同じくらいにして、ヒートショックに注意しましょう。

参考:奈良県医師会「ヒートショックにご用心」

ヒートショックとは急激な温度差により血圧が上下して、心臓や血管などの身体にダメージを受ける現象です。心筋梗塞や脳卒中等のリスクが高くなります。

介護維持さん
介護維持さん

特に冬場はヒートショックになりやすいので、脱衣場を暖房で暖めるなどの対策をしましょう。

入浴前にトイレを済ませていただき(←ここ重要)入浴スタートです!

入浴介助のポイント

アドバイスする介護士のイメージ

服を脱ぐ

片麻痺の利用者さんは健康な腕や足(健側)から脱ぎ、着るときは麻痺がある(患側)から着るようにしましょう。残存能力を活かしてスムーズに着脱ができます。

「脱健着患」は介護の基本となります。

高齢者の爪は乾燥してもろいため、引っかかって剝がれる等の事故があります。

靴下はたぐり寄せゆっくりと丁寧に着脱しましょう。

介護おじさん
介護おじさん

利用者さんの羞恥心に配慮して、肌の露出を最小限にしましょう。

バスタオルやボディタオルうまく使うのがコツ。

洗身介助

シャワーヘッドのイメージ

シャワーチェアの座面と背もたれにお湯をかけて温めます。

転倒に気を付けて座って頂きましょう。

介護おじさん
介護おじさん

入浴時は床も滑り転倒事故が起きやすいので、しっかりと座るまでは目を離さずに注意しましょう。油断は禁物ですよ。

一般的には髪→顔→上半身→下半身の順で洗いますが、利用者さんが意向を聞き取り利用者さんに合わせて進めましょう。

お湯の温度を確認して頂き、足元からお湯をかけて温めます。

「末梢から体幹」も介護の基本ですね。

洗髪介助の方法と注意点

耳に水が入らないように手でふさいで頂きお湯をかけて行きましょう。

シャンプーで泡立て指の腹でやさしく洗います。「痒いところはないですか?」と美容室のように言葉をかけてコミュニケーションをとりながら進めましょう。

コンディショナーを使用する利用者さんもいるので、個々に合わせて対応しましょう。

介護おじさん
介護おじさん

ぼくは美容室で痒いところを聞かれても遠慮して「大丈夫です」と言ってしまいますが、利用者さんは「てっぺんが痒い」等しっかりと言ってくれることが多いです(当社調べ)

すすぎ終わると素早く乾いたフェイスタオルを渡してあげましょう。

介護おじさん
介護おじさん

ぼくは新人の頃、フェイスタオルの準備を忘れて取りに走った記憶があります。

新人
新人

人の振り見て我が振り…

事前の準備が大切と…メモメモ

洗顔介助の方法と注意点

温かく絞ったタオルで面を変えながらやさしく拭いていきます。

目の周りは特にやさしく拭くように心がけ、目頭から目じりに向かって拭きましょう。

目やに(眼脂)があれば温かいタオルで数秒押されると、柔らかくなり取りやすくなります。

目元用のコットンがあれば使用するとよいでしょう。

洗身介助の方法と注意点

石鹸を泡立ててから

・首→手先から腕→上半身

・足先→ふくらはぎ→太もも→お尻→デリケートな部分

先ほども出てきた「末梢から体幹」で洗っていきます。

ご自分で洗える所は洗って頂きますが、よく観察して洗い残しがある部分は職員が支援しましょう。

職員が観察して、きちんと洗えてないと思っても、本人は一生懸命に洗ってます。

本人が洗った所を職員が再度洗うと自尊心を傷つけてしまう恐れがあります。

「きれいに洗えましたね」と認めた上で「血行を良くするためにお手伝いしますね」と「洗う」以外の目的で支援することを伝えると、快く支援させていただけました。(体験談)

介護おじさん
介護おじさん

本人がうまくできないことでも、認めることが大切ですね。

デリケートな部分を洗うときは必ず確認をとってから介助しましょう。

この利用者さんは、いつも大丈夫だからと確認を省略しないで、毎回きちんと確認することが信頼関係を築くのに大切です。

私が勤めてる施設では、デリケートな部分を洗うときにフェイスタオルより柔らかい素材のタオル(下タオル)を使用してます。

新人
新人

なるほど、そのような心遣いが大切なんですね。

介護おじさん
介護おじさん

足の爪が伸びてないか?皮膚にトラブルはないか?

入浴の時は確認する絶好のチャンスです。

浴槽への移動

手すりに掴まる高齢者のイメージ

洗身介助が終わったら、浴槽のお湯の温度を確認してから入って頂きます。

浴室内の手すりに掴まりながら移動して頂き、ここでも転倒に注意しましょう。

介護おじさん
介護おじさん

「ここを掴まって下さい」「足元が滑りますよ」等の言葉かけをしながら本人のペースで移動して頂きましょう。業務の時短や効率化を求めるのは大切ですが、ここはゆっくりと慎重に。

浴槽に浸かってる時も目を離さないようにしましょう。

脱衣場で脱いだ服を片付けたり、隣の浴室の掃除や準備をしてる間に利用者さんが沈んでしまうことがありますので、気を抜かずによく観察することが事故を防ぐために大切ですね。

参考:日本医師会 日医NEWS「高齢者の入浴事故について」

浴槽に浸かる時間は5分を目安にしましょう。

入浴後のポイント

入浴後に水分補給する高齢者のイメージ

入浴後はバスタオルで素早く水気を拭き取り、服を着ていただきましょう。

拭き取る際もバスタオルで包み込み、やさしく押さえるように水分を取っていきます。

高齢者の皮膚は薄く傷つきやすいので、くれぐれもバスタオルで強く擦らないようにしましょう。

ドライヤーで髪を乾かすときは同じ個所に熱風を当てないように、ドライヤーを振るように動かしながら使用します。

すべて終わったら利用者さんと一緒に戻り、水分を提供しましょう。

利用者さんが戻られる時も、ふらつき等がないかよく観察しましょう。

介護おじさん
介護おじさん

普段は歩行に問題ない利用者さんでも入浴直後は転倒の危険があります。

「家に帰るまでが遠足」よく学校で聞いたでしょう?

「居室に帰るまでが入浴」です。

よくある質問【Q&A】

入浴前の体調チェックは何を見ればいい?

体温・血圧・脈拍・SpO₂(あれば)・顔色・食欲・睡眠・ふらつき・咳や息切れ・皮膚の発疹や傷を確認し、通常と異なる時は看護師や管理者へ報告して入浴可否を判断します。

プライバシー配慮はどうする?

カーテン・パーテーションで視線を遮り、声かけ→同意→露出最小を徹底。同性介助を基本に、異性介助が避けられない場合は事前説明と同意、2名介助や見守り者の配置を行います。

転倒を防ぐコツは?

事前に床の水気を拭き、滑り止めマット・手すり・浴室用靴を使用。立位移乗は“足元→手すり→お尻”の順で声かけ、めまいサイン(顔色変化・無言化)を見逃さない。

入浴の標準的な手順は?

顔→首→胸→腕→腹→背中→脚→足→陰部→肛門の順。清潔な部位から不潔部位へ進み、スポンジ・タオルは部位ごとに面を変えると感染予防になります。

認知症で入浴拒否がある時のコツは?

目的を「清潔」ではなく「気持ちいい・温まる体験」に言い換え、選択肢提示(時間・タオル・香り)、段取りの見える化(タオル温め・湯気・BGM)、部分浴から始めると受け入れやすいです。

陰部洗浄のポイントは?

前から後ろへが基本。女性は小陰唇の間も優しく洗い、男性は包皮を無理にむかず、亀頭周囲をやさしく洗浄。終了後はしっかり乾燥させ、発赤・かゆみを記録します。

記録には何を書けばいい?

実施可否・介助量・バイタル(前後)・皮膚所見・入浴時間・水分摂取・特記事項(拒否・ふらつき・発赤)を簡潔に。次回への注意点も残します。

家族へ共有すると安心なポイントは?

皮膚の変化、転倒リスク、むくみや体重変化、入浴拒否の有無、整容(爪・髪)など。写真やチェックリストを用いると継続ケアに役立ちます。

まとめ

入浴をする目的は単に身体を清潔にしたり、新陳代謝を高めるだけではありません。

気持ちよく入浴するとQOL(生活の質)が向上します。※QOLとはクオリティ・オブ・ライフの略称。

身体の汚れを落とす、新陳代謝を高めるというのには限界があり、どの職員が入浴介助をしても大きく変わりませんが、QOLは職員の心遣いで大きく変わります。

あわせて読みたい
【常識が変わる!?】ユマニチュードというフランスのケア技法 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 この記事の要約 ユマニチュードは、魔法ではなく「関係性を再構築するための具体的な技術」。 基本は「見る・話す・...

普段は業務に追われて忙しく、ゆっくりと利用者さんの話を聞いてあげれないと思います。

利用者さんも悩みやストレスを抱えながら生活してると思います。

入浴で服を脱いだ時は開放感もあり、普段はため込んでる思いを話してくれることがあります。

そのように話を引き出して、寄り添って対応していくことが大切です。

新人
新人

こうして勉強すると、入浴も奥が深いな…

知っただけでは意味がない…実践してこそ意味がある!

介護おじさん
介護おじさん

おっ、すごいやる気だ…!

期待しているよ。

ここまで読んだあなたは、とても意識が高い人だと言えるでしょう。

そのように意識が高い人が支援すれば、利用者さんは豊かな人生を送れるでしょう。

介護の知識や技術も大切ですが、一番大切なのは気持ち(心)です。

介護おじさん
介護おじさん

あなたがこの記事を読んだのは知識を得るため。つまり、勉強したいという気持ちです。

その気持ちがあれば、最高の介護士になれるでしょう。

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング
【初心者でもわかる】入浴介助の手順をわかりやすく解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次