【知らなきゃ損】初心者必見 介護の基本~介護する側の姿勢

【知らなきゃ損】初心者必見 介護の基本~介護する側の姿勢

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「介護は技術よりも“姿勢”が大事」――

これは、介護士歴15年以上のぼくが、数え切れない現場経験の中で確信したことです。

悩む人

利用者さんにどう接すればいいの?

悩む人

介護って大変そうで不安……

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、初心者でもすぐに実践できる「介護する側の正しい姿勢」を解説します。

“介護する側の心構え”を知るだけで、利用者さんとの関わり方が大きく変わります。

介護とは、単に食事や排泄を手伝うことではありません。

相手の尊厳を守り、信頼関係を築くことこそが、良い介護の基本。

「介護する側の正しい姿勢」を知っているだけで、介護がぐっと楽になり、利用者さんや家族との関係もスムーズになりますよ。

結論
  • 相手を尊重する
  • できることはご自分でしていただく。
  • 話を傾聴して、徹底的に寄り添う。

記事の要約を視聴する

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

職場で陰湿なイジメを受けた経験あり

詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

あわせて読みたい
【2025年】徹底比較!介護職におすすめの転職エージェント8選|特徴・口コミを紹介 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 どの転職エージェントがおすすめ? 転職に失敗したくない…… 介護士歴15年以...
当ブログの信頼性

介護職のお悩みQ&A

【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

介護の基本姿勢:相手を尊重して「あたりまえの生活」ができるようにする

アドバイスする介護士のイメージ
  • 相手を尊重する
  • 相手の「できること」を大切にする
  • 思いやりの気持ちを忘れない
  • 相手が失敗しても怒らない

1. 相手を尊重する

おじいさんやおばあさんに何かを手伝う時、ただ言われた通りにするだけでなく、

相手が「どんな風にしてほしいのか」を意識することが大切です。

たとえば、絵を描く時に「この色を使って」と頼まれたとき、自分が好きな色を塗るのではなく、その色を使うようにしますよね?

介護でも同じで、相手の気持ちを考えることで、その人にとって気持ちいいケアができるんです。

さらに詳しく見ていきましょう。

あわせて読みたい
介護現場で活かすバイスティックの7原則|具体例をわかりやすく解説 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 利用者さんと信頼関係を築くにはどうすればいい? バイスティックの7原則をケアに活かしたいけど、具体的な方法がわ...

1. 相手の気持ちや意見を大切にする

たとえば、おじいちゃんやおばあちゃんが「今日は自分でご飯を食べたい」と言っているのに、「こぼすかもしれないから」と勝手に手を出して食べさせようとすると、相手は「自分を信じてもらえない」と感じてしまいます。

もし反対に、あなたが絵を描いているときに、他の人が「もっと上手に描いてあげるよ」と勝手に手を出してしまったら、少しイラっとしたり「自分でやりたかったのに…」と思うかもしれませんよね。

介護も同じで、相手ができることややりたいことには、まず「どうしたいか」を聞いてからサポートするのが大事なんです。


2. プライドを大事にして接する

高齢者の中には、「自分のことは自分でやりたい」という強い気持ちを持っている方も多いです。

たとえば、おばあさんが「このくらいの距離なら歩けるから、自分で歩くわ」と言っているとき、すぐに手を貸さずに少し見守るのも、相手を尊重することにつながります。

もちろん、転倒や怪我を防ぐためにそばで見守りつつ、安全が第一です。

でも、こうして「自分でやる」という気持ちを大事にしてあげると、相手も「まだ自分にできることがある」と自信を持つことができます。


3. その人の「昔の自分」を理解して接する

多くの高齢者には、元気で自分のことを全部できていた時期があります。

その頃の「自分らしさ」やプライドは今も残っています。

たとえば、元気だった頃に料理が得意だったおじいさんがいるとします。

今は難しくても、「今日はお味噌汁を一緒に作ろうか?」と誘って、「野菜を切ってくれる?」など手伝える部分だけお願いするだけで、相手も昔の自分を思い出して楽しめるんです。

こうした配慮があると、相手も「自分をわかってくれている」と感じ、心を開きやすくなります。


4. 「ありがとう」「お願いします」をきちんと伝える

介護をしていると、どうしても「お世話をしている側」になりがちです。

でも、相手を尊重するために大事なことは、「させてもらっている」という気持ちを忘れないことです。

たとえば、寝たきりのおばあさんでも、「ありがとう」と感謝を伝えれば、相手も「自分の存在が大切にされている」と感じられます。

「〇〇してもいいですか?」と丁寧に頼むことで、相手は自分が大事にされていることを感じ、「できることは応えたい」と感じるんです。


5. その人の生活リズムや習慣を尊重する

高齢者には、その人なりの長年の習慣やこだわりがあることが多いです。

たとえば、「朝は必ずコーヒーを飲む」というおじいさんがいたら、介護の時もその習慣を尊重してコーヒーを入れてあげることで、いつもの安心感が得られます。

こういった生活習慣を大事にしてあげることが、介護される側の心の安定につながります。


まとめ

相手を尊重する姿勢とは、ただお世話をするだけでなく、相手の「やりたいこと」や「プライド」を大事にし、相手が自分らしく過ごせるように配慮することです。

自分でできることをさせてもらえたり、自分の気持ちや意見を大事にしてもらえると、誰でも嬉しいですよね。

介護でも同じで、相手の「自分らしさ」を大切にすることで、介護される側も安心して心地よく過ごせるようになるのです。


2. 相手の「できること」を大切にする

相手の年齢や体調によって、できないことが増えていきます。

でも、できることは自分でやりたいと感じている人も多いのです。

たとえば、相手に手を貸すときも、全部をやってしまうのではなく「ここはできますか?」と、相手ができることは自分でやってもらうようにすると、相手が自分を大事に思えますし、楽しい気持ちでいられます。

「当たり前の生活」ができるように寄り添うことが大切です。

何でもかんでも手伝えばいいって訳ではありません。

何でもかんでも手伝うことは、親切ではなく、本人のできることを奪っているのです。

相手ができることと、できないことを見極めて、できない部分だけ手伝いましょう。

相手ができることを奪ってしまうと、利用者さんは段々とできないようになってしまいます。

筋力が低下したり、やる気がなくなってしまうのです。

「できること」「できないこと」を見極めよう。

とはいえ、できない部分だけを支援すればいい訳でもありません。

難しいですが、わかりやすく説明します。

たとえば服のボタンを止めるのはできる。

けれど、ボタンを止めるのに30分かかる…その場合はお手伝いしましょう。

「できる」程度をしっかり確認することが重要です。

「認知症だから無理だ」と最初から決めつけるのではなく、「何かできることはないか?」を考えてみましょう。

たとえば、料理を例に考えると、

料理の工程を整理して「何ができるか?」を考えるのです。

料理の手順
  • 1
    メニューを考える
    考える高齢者のイメージ
  • 2
    食材や調味料を準備する。
    冷蔵庫から食材を取り出すイメージ
  • 3
    野菜を洗ったり、肉を切ったり下準備をする。

    包丁で食材を切るイメージ
  • 4
    焼いたり、煮たり調理をする。
    調理するイメージ
  • 5
    味付けをする。
    並べられた調味料のイメージ
  • 6
    味見をする。
    料理の味見をするイメージ
  • 7
    お皿に盛りつける。
    盛り付けられた料理のイメージ

このように料理の工程を細かくわけると…どうでしょう?

なにか1つでも、認知症の方でもできそうなことはありませんか?

「できることは本人にしていただき、できないことは代わりにする」

あくまでも料理をするのは本人で、介護側はそれをフォローする。

それが寄り添うということです。


3. 思いやりの気持ちを忘れない

介護は思いやりの気持ちが大切です。

相手がご飯を食べるのがゆっくりであったり、言葉がすぐに出てこないこともあるかもしれません。

そんなとき「早くして!」と言わずに、相手のペースを待つことが思いやりです。

相手のペースを大事にして待っていると、「自分のことを大切にしてくれている」と感じてもらえます。

急かさないで相手に寄り添うことで、お互いに安心して介護を続けることができるんです。


4. 相手が失敗しても怒らない

相手が失敗しても怒らずにサポートをしましょう。

たとえば、おじいさんがお茶をこぼしても、「大丈夫、拭けばいいからね」と声をかけてあげます。

もしも、おじいさんが何かを間違えたり、忘れてしまったときに「なんでこんなこともできないの?」と言われると悲しい気持ちになりますよね。

でも、あたたかい声かけがあれば、「また頑張ろう」と前向きに思えます。

介護では、こういった声かけやサポートがとても大事なんです。


まとめ

介護の基本姿勢は、「相手を尊重し、やさしさを持って接すること」です。

そして、相手の気持ちやペースを大事にすることで、お互いに気持ちよく過ごせる時間が増えていきます。

話を聴く姿勢:傾聴しよう

高齢者と会話する介護士のイメージ

傾聴(けいちょう)

傾聴とは相手の話にしっかり耳や心を傾け、言葉以外の仕草や表情もよく観察しながら聴くことです。

相手に寄り添う聴き方で、相手の話すことは本心なのか?建前なのか?考えながら会話することが大切ですね。

「傾聴」は介護業界でよく使われる言葉なので、覚えておきましょう。

傾聴のコツを詳しく解説

【介護士必見】傾聴とは?利用者さんの心を開き信頼関係を築く7つのコツ

よくある質問【Q&A】

よくある質問【Q&A】
介護の仕事を始めるにあたって、どのような心構えが必要ですか?

介護の基本姿勢として、相手を尊重し、できることはご自分でしていただくことが大切です。また、相手の気持ちや意見を大切にし、プライドを尊重して接することが求められます。

介護の仕事で「きつい」と感じる瞬間はどのようなときですか?

重たい利用者さんを移乗するときや、お局から意地悪されたとき、サービス残業で帰れないとき、給料明細を見て金額が少なかったときなどに「きつい」と感じることがあります。

介護職で収入を増やす方法はありますか?

単発バイトをする、転職してベースアップを図る、資格を取得して資格手当で給料アップを目指す、夜勤を増やして夜勤手当で収入を増やすなどの方法があります。

【介護職の副業】ダブルワークで給料アップの秘訣|カイテクで単発バイト

介護の仕事でストレスを感じたときの対処法は?
  • 体力的にきつい場合は勉強して業務効率を上げる
  • 人間関係がきつい場合は相談する
  • 待遇がきつい場合は資格を取る
  • 収入がきつい場合は夜勤を増やす
  • 労働環境がきつい場合は転職する

などの方法があります。

介護職への転職に不安があります。失敗しないための方法は?

転職サイトを活用する、職場見学を行う、単発バイトで転職先の下見をするなどの方法があります。

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

まとめ

笑顔の高齢者と介護士のイメージ

介護される側としては「介護してもらってる」「申し訳ない」などの気持ちで本当のことを言わない(言えない)ことがあります。相手の話を傾聴して本当の気持ちを考え、寄り添いましょう。

介護する人とされる人の考えや方向性が違えば、うまくいかないことが増えてしまいます。

日頃からコミュニケーションをとって信頼関係を深めていきましょう。

あなたを応援してます。

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

実際に単発バイトで働かなくてもポイントがもらえます。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング
【知らなきゃ損】初心者必見 介護の基本~介護する側の姿勢

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次