盛り上げが苦手でもOK!介護レクを成功させる『逆転の発想』

盛り上げが苦手でもOK!介護レクを成功させる『逆転の発想』
悩む人

レクリエーションを盛り上げるのが苦手……

悩む人

ハイテンションで介護レクをするとクタクタ……

そんな悩みを抱えているあなたへ。

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、盛り上げが苦手な人でもカンタンに介護レクを成功させる『逆転の発想』を紹介します。

介護レクは「楽しく盛り上げること」が大事と思われがちですが、実は違います。

無理にハイテンションにならなくても、利用者さんが自然と楽しめる方法があるんですよ。

結論:「にぎやか」より「居心地の良さ」で満足度を高める

ポイントはこちら

盛り上げようとせず、「参加しやすさ」を重視
職員ではなく、利用者さんが主役
「みんなでやる」より「個々のペース」を尊重

【従来の盛り上げ型との違い】

比較表従来の盛り上げ型逆転の発想型
職員の役割司会者(常に前面)裏方スタッフ(時々登場)
成功基準笑顔の量自然な会話の発生回数
利用者の反応「楽しかった」の定型文「あの話もう少ししたかった」の本音
職員の疲労度夜勤並みの消耗通常業務と同等

この記事を読めば、「盛り上げが苦手でも、レクを成功させる方法」がわかります。

介護レクへの苦手意識がなくなり、利用者さんとの時間がもっと楽しくなるでしょう。

介護レクで消耗している方は、ぜひチェックしてください。

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

職場で陰湿なイジメを受けた経験あり

詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

あわせて読みたい
【2025年】徹底比較!介護職におすすめの転職エージェント8選|特徴・口コミを紹介 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 どの転職エージェントがおすすめ? 転職に失敗したくない…… 介護士歴15年以...
当ブログの信頼性

介護職のお悩みQ&A

【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

目次

逆転の発想:介護レクを「盛り上げない」で成功させるコツ

介護レクを「盛り上げない」で成功させるコツは次の3つです。

  1. 寄り添う
  2. 自分のペースで
  3. 安心できる場を作る

順番に見ていきましょう。

1. 「盛り上げる」のではなく「寄り添う」

介護レクというと、ついつい「楽しく!にぎやかに!」と考えてしまいますよね。

だけど、必ずしも盛り上げる必要はありません。

むしろ、利用者さんの心身の状態によっては、静かで落ち着いた時間のほうが心地いいこともあります。

具体例

BGMの活用
派手な音楽ではなく、ゆったりとしたクラシックやジャズ、昔懐かしい歌謡曲を流してみる。
「この曲、懐かしいねえ」と思い出話に花が咲くことも。

静かな創作活動
折り紙やぬり絵など、あえておしゃべりをしすぎず、黙々と取り組む時間を作る。
「黙々とやる時間=退屈」ではなく、集中することでリラックス効果も得られる。

呼吸を意識したストレッチ
「せーの!イチ・ニ!」と掛け声をかけるのではなく、「ゆっくり息を吐きながら手を上げてみましょう」というように、落ち着いたトーンで進める。


2. 競争ではなく「自分のペースで」

ゲームやクイズ形式のレクもいいけど、「勝ち負け」や「正解・不正解」にこだわると、かえってストレスになることもあります。

具体例

トランプ遊びのアレンジ
ババ抜きや神経衰弱をガチでやるのではなく、「好きなカードを選んで、その数字にちなんだ話をする」という遊び方に変えてみましょう。

「5のカードを引いたら、5歳のときの思い出を話す」みたいな感じです。

クイズはみんなで考える
「はい、わかった人!」と手を挙げさせるのではなく、「みんなで答えを出しましょう」とグループで考えたり、「どんな答えでもOK」というルールにする。

「正解じゃなくてもいいよ」という空気を作るだけで、安心して参加できます。


3. 無理に「楽しくする」より、安心できる場を作る

介護施設では、無理に「盛り上げよう!」とすると、逆に疲れてしまう利用者さんもいます。

大切なのは、「参加しやすい雰囲気」「居心地の良さ」を作ることです。

具体例

「レクに参加しなくてもOK」な空気感
「みんなやるよ!」と強制するのではなく、「見てるだけでもいいよ」「途中で抜けてもOK」というスタンスを取りましょう。

そうすることで、気楽に参加できるし、「やってみようかな」と思ったときに入ってこれます。

個別対応を意識する
みんなで同じことをやるのが負担なら、個別対応に切り替えるのもアリ。

たとえば、みんなで体操をするのが難しい人には、隣で一緒に手を動かすだけでもいいのです。

「無理に全員に合わせなくていい」と思うだけで、レクの負担が減りますよ。


ここまでのまとめ

介護レクは「盛り上げる」のが正解じゃありません。

  • 寄り添う
  • 自分のペースで
  • 安心できる場を作る

「居心地の良さ」を提供することで、自然と満足度の高い介護レクになります。

無理に「楽しく!」と頑張らず、利用者さんの心地よい空間を大切にしてみてはいかがでしょうか?

事例紹介:盛り上げが苦手な職員が逆に好評だったイベント3選

事例紹介:盛り上げが苦手な職員が逆に好評だったイベント3選

「盛り上げるのが苦手…」と悩んでいた職員が、「静かに」「ゆったりと」進めたら大成功!

好評だった介護レクの事例を3つ紹介します。

  • 昭和の回想カフェ 〜懐かしい話をするだけのレク〜
  • お手紙交換会 〜静かに想いを伝える時間〜
  • ゆったりお香&アロマ体験 〜香りで心を落ち着ける〜

昭和の回想カフェ 〜懐かしい話をするだけのレク〜

昭和の回想カフェ 〜懐かしい話をするだけのレク〜

コーヒーやお茶を飲みながら、「昔の暮らし」についてただ話すだけのシンプルな会。

進め方(30分〜40分)

1️⃣ レトロなBGMを流す(例えば、昭和歌謡やラジオ放送風の音楽)
2️⃣ 昔の写真や画像を用意(昔の暮らしがイメージしやすいように)
3️⃣ 簡単なテーマを出す
「子どものころ、どんな遊びをしましたか?」
「どんな家庭でした?」
4️⃣ ゆっくり語り合う(職員は聞き役に回るだけでもOK)

成功のポイント

✅ 「何を話してもOK」の雰囲気を作る(正解を求めない)
✅ 話が途切れたら、「そうなんですね~」と合いの手を入れる
✅ 懐かしいお菓子を用意すると、より会話が弾む

利用者さんの声

🗣️「昔の話をするだけで、なんだか楽しいね」
🗣️「そういえば、昔は隣近所ともっと助け合ってたなあ」

お手紙交換会 〜静かに想いを伝える時間〜

お手紙交換会 〜静かに想いを伝える時間〜

利用者さん同士で手紙を書き合うイベント。
日頃の感謝や、昔の思い出を手紙にして「心を伝える時間」を作る。

進め方(40分)

1️⃣ テーマを決める(例:「家族への手紙」「若いころの自分への手紙」)
2️⃣ 便箋や封筒を用意(可愛いものだと気分も上がる)
3️⃣ ゆっくり手紙を書く時間を作る(話さなくてもOK)
4️⃣ 希望者同士で手紙を交換する(読まなくてもOK)

成功のポイント

「誰かに見せる必要はない」と伝える(プレッシャーを減らす)
話したくない人は、書くだけでOK
手が疲れる人には「職員が代筆」もアリ

利用者さんの声

🗣️「若いころの自分に手紙を書いたら、涙が出たよ…」
🗣️「孫に手紙を書いて、今度渡そうと思います」

ゆったりお香&アロマ体験 〜香りで心を落ち着ける〜

ゆったりお香&アロマ体験 〜香りで心を落ち着ける〜

「香り」を使って、リラックスする時間を作る。
アロマオイルやお香を試して、「好きな香り」を見つけてもらうのが目的。

進め方(30分)

1️⃣ お香やアロマオイルを数種類用意(ラベンダー、ひのき、柑橘系など)
2️⃣ 順番に香りをかいでみる(「どれが好きですか?」と質問する)
3️⃣ 好きな香りを選んで、おしぼりやティッシュに垂らしてみる
4️⃣ リラックスしながら、昔の香りの思い出を話す

成功のポイント

「香り」にまつわる思い出を引き出す(例:「子どものころの家のにおい」)
無理に話さなくてもOK(ただ香りを楽しむだけでもリラックス効果あり)
お茶やお菓子を添えて、さらにリラックスした雰囲気に

利用者さんの声

🗣️「本当、いい香り。ありがとうね」
🗣️「ラベンダーの香り、落ち着くねぇ」

Q&A|「盛り上げないイベント」でよくある不安への回答

よくある質問【Q&A】

「盛り上げなくても、本当に楽しんでもらえるの?」

「静かなレクって、つまらないって思われない?」

こうした不安を持つ職員さんが多いです。

だけど、

「盛り上げない」=「つまらない」ではありません。

ここでは、よくある不安とその解決策をQ&A形式でまとめました。


静かなイベントだと、利用者さんが「つまらない」と感じない?

「居心地の良さ」が満足度につながる

派手でにぎやかなイベントは、元気な人には楽しいけど、
「大きな音が苦手」「疲れやすい」という人には負担になることも。

たとえば…
✅ ぬり絵や手芸 → 「静かに集中できるのが心地よい」と好評。
✅ 昭和の回想トーク → 「落ち着いて話せるほうが楽しい」との声も。

ポイント
「にぎやか=楽しい」と決めつけず、「落ち着く時間こそ楽しめる人もいる」と考えてみましょう。

みんなが黙ってしまったら、気まずくならない?

無理に話さなくても、手を動かすことで自然と会話が生まれる

イベント中に沈黙の時間があるのは、むしろ自然です。
全員が話さなくても、それぞれのペースで楽しめる工夫をすれば大丈夫。

たとえば…
新聞ちぎりアート → 手を動かしながら、ふとした瞬間に「この色キレイですね」と会話が生まれる。
手紙を書く時間 → 静かに取り組みながらも、「昔の友達に手紙を書いてみようかな」と話し出す人がいる。

ポイント
「沈黙=失敗」じゃなくて、「自然な時間」として受け入れるのが大事。
職員も「無理に話をつなげなきゃ!」と焦らず、ゆったりした雰囲気を大切にしましょう。

参加者が途中で飽きてしまわない?

「参加の仕方を自由にする」ことで、飽きることなく続けられる

静かなレクは、「じっと座ってやらなきゃ」と思うと疲れることも。
「途中で休憩OK」「見ているだけでもOK」とすると、気楽に参加できます。

たとえば…
アロマ&お香体験 → 「今日は香りだけ試して、次回はハーブティーも試してみませんか?」と、続きがある形に。
朗読会 → 「今日は聞くだけ」「次回は好きな本を持ち寄る」など、段階的に参加しやすくする。

ポイント
参加者が「疲れたな」と感じたら、途中で抜けてもOKな雰囲気を作ることが大切です。

まとめ

今回は介護レクを成功させる『逆転の発想』を紹介しました。

盛り上げるのが苦手でも大丈夫。

「にぎやか」より「居心地の良さ」で満足度を高めましょう。

ポイントをおさらい

盛り上げようとせず、「参加しやすさ」を重視
職員ではなく、利用者さんが主役
「みんなでやる」より「個々のペース」を尊重

【従来の盛り上げ型との違い】

比較表従来の盛り上げ型逆転の発想型
職員の役割司会者(常に前面)裏方スタッフ(時々登場)
成功基準笑顔の量自然な会話の発生回数
利用者の反応「楽しかった」の定型文「あの話もう少ししたかった」の本音
職員の疲労度夜勤並みの消耗通常業務と同等

とはいえ、毎回毎回静かなレクだけでも飽きてしまいますので、バランスが大切です。

「従来の盛り上げるレク」と「静かなレク」を織り交ぜて、レクにメリハリを作りましょう。

レクのアイデアについてはこちら【保存版】高齢者向けオススメのレクリエーション【アイデア集】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたを応援しています。

では、また。

===== 追伸 =====

最後まで読んでくれた、あなただけに介護士の悩みをピンポイントで解決する方法を紹介します。

介護職が転職に失敗しないコツはこちらhttps://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/

あなたの悩みをピンポイントで解決

介護士の悩み・疑問 Q&A

悩みを解決してスッキリしましょう。

収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
盛り上げが苦手でもOK!介護レクを成功させる『逆転の発想』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次