当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
私って、介護の仕事に向いているのかな?
「自分が介護の仕事に向いているのか?」気になりますよね。
これから介護業界で働くなら、自分が介護士に向いているか、向いていないかを知ることが大切です。
なぜなら、介護士に向いていない人はすぐに辞めてしまうから。
逆に、介護士に向いている人は「介護の仕事が天職」だと、長く勤めることができます。
あなたはどちらでしょうか?
この記事では、「介護士に向いている人」と「向いていない人」の特徴を紹介します。
最後に自己診断テストもご用意しましたので、自分が介護の仕事に向いているかどうか確認してみてください。
- やさしさや思いやりのある人
- 忍耐力がある人
- コミュニケーション能力がある人
- 人を支援することにやりがいを感じる人
- チームワークを大切にできる人
- 自分のペースを崩せない人
- 感情をコントロールできない人
- 体力や健康に自信がない人
- ストレスに弱い人
- 他人の感情に無関心な人
関連記事はこちら 介護職を長く続けるコツ5選 勤続年数10年以上の現役介護士が伝授
随時、情報を追加・更新していきます。
記事を書いた人
名前:なお(介護おじさん)
年齢:42歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴14年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑介護職の悩みを解決する情報を発信中
筆者の詳しい経歴はこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く
介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】
笑顔で働きたいあなたへ
介護士に向いている人の特徴【5選】
介護士に向いている人は次の特徴があります。
- やさしさや思いやりのある人
- 忍耐力がある人
- コミュニケーション能力がある人
- 人を支援することにやりがいを感じる人
- チームワークを大切にできる人
やさしさや思いやりがある人
やさしさや思いやりが重要な理由
介護士は、日常生活のサポートから身体介助、メンタルサポートまで様々な面で利用者さんのお世話をします。
利用者さんが不安や孤独を感じているときに、やさしさや思いやりを持って接すると、利用者さんの心の支えになるでしょう。
また、利用者との信頼関係を築くためにも、つねに温かくやさしい対応が大切です。
利用者さんとのコミュニケーションを通じて、信頼関係を築いていくことが大切ですね。
やさしさや思いやりを身につけるための方法
やさしさや思いやりは、人間性の一つであり、持って生まれたものではありません。
日頃から相手の立場に立って考え、気持ちを汲み取るようなコミュニケーションを心がけることが大切です。
また、自分自身もつねにポジティブな気持ちでいることで、やさしさや思いやりを持つことができます。
イソップ物語の「北風と太陽」の太陽のように「やさしくて温かい」対応でなければ、人の心を動かせません。
忍耐力がある人
忍耐力が重要な理由
介護士は利用者さんの日常生活を支援するだけでなく、介護記録の作成など、様々な業務をこなす必要があります。
単調で繰り返しの多い業務に対しても、忍耐力や粘り強さを持って取り組むことが必要です。
何度も同じことを聞かれる利用者さんがいても、その都度、丁寧に対応します。
利用者さんの反応や病状が改善しない場合でもあきらめずに声をかけたり、利用者さんを尊重した対応を続けることが大切ですね。
忍耐力があるかの判断方法
忍耐力や粘り強さは、性格や生い立ち、人生経験などによって異なります。以下のような特徴がある人は、忍耐力や粘り強さがある可能性が高いと言えるでしょう。
- 根気強く取り組むことができる
- 苦境にあってもめげずに前向きに考えることができる
- 長期的な目標を設定し、それに向けてコツコツと努力することができる
忍耐力を身につける方法
忍耐力や粘り強さは、才能や遺伝ではなく、後天的に身につけることができます。
以下に、忍耐力や粘り強さを身につけるための方法をいくつか紹介します。
- 小さな目標を設定し、少しずつ達成していくことで自信をつける
- 途中で諦めずに最後までやり遂げることで、自己肯定感を高める
- ストレスや不安を抱えた場合には、リラックス法や瞑想などを行い心を落ち着ける
- 自己啓発本やセミナー、コーチングなどを活用して、自分自身の成長を促す
わざわざ、滝に打たれに行かなくても修行ができる。ラッキーとポジティブに考えるようにしています。
コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力が重要な理由
介護士は、利用者さんやその家族、他のスタッフとのコミュニケーションが欠かせない仕事です。
利用者さんの気持ちや状態を正確に把握するためには、コミュニケーション能力が必要とされています。
利用者とのコミュニケーションが円滑にできるかどうかは、利用者さんの生活に大きな影響を与えるため、介護士にとって非常に重要なスキルです。
コミュニケーション能力があるかの判断方法
コミュニケーション能力があるかどうかは、相手とのコミュニケーションがスムーズに進むかどうかで判断することができます。
利用者さんの気持ちや状態を正確に把握できているかどうかも、コミュニケーション能力の指標となります。
相手に対して適切な言葉遣いや表情を使って、コミュニケーションをとることができるかどうかを自己評価することもできます。
コミュニケーション能力を身につけるための方法
コミュニケーション能力を高めるためには、以下のような方法があります。
- 話し方や聞き方の練習
- コミュニケーションをとる機会を積極的に増やす
- 相手の話に対して共感する
- 相手の立場に立って考える
- 表情やジェスチャーを意識して伝える
コミュニケーション能力を高めるには、日常生活の中で積極的にコミュニケーションをとることが大切です。
人と話す機会がある場面では、積極的に話しかけるように心がけることや、相手の話に興味を持って聞くことを心がけましょう。表情やジェスチャーを使って相手に伝えることも大切です。
コミュニケーションスキルを磨くためのセミナーや研修に参加することもスキルアップに有効ですね。
人を支援することにやりがいを感じる人
人を支援することにやりがいを感じる理由
介護士は、利用者さんの生活を支援することで、QOL(生活の質)を向上させることができます。
介護士が行う支援の内容は、身体介護や生活支援など様々ですが、利用者が笑顔で過ごせるようになったり、自立した生活ができるようになったりすることによって、介護士自身にもやりがいを感じることができます。
人を支援することにやりがいを感じるかの判断方法
人を支援することにやりがいを感じるかどうかは非常に重要です。
自己分析を行い、以下のポイントを考慮することで、自分が人を支援することにやりがいを感じるかどうかを判断することができます。
- 人と接することが好きかどうか:人と接することが好きで、人とコミュニケーションをとることが得意な場合、人を支援することにやりがいを感じるでしょう。
- 誰かを助けることに喜びを感じるかどうか:誰かの役に立つことに喜びを感じる場合、人を支援することにやりがいを感じるでしょう。
- 自己成長を望むかどうか:支援職は、相手の成長や改善に向けた支援を行うことが求められます。そのため、自分自身も常に成長することを望み、自己啓発や学習に積極的に取り組めるかどうかを考慮する必要があります。
人を支援することにやりがいを感じるための方法
人を支援することにやりがいを感じるためには、自分自身が心身ともに健康であることが大切です。
利用者さんやその家族とのコミュニケーションを大切にし、彼らの立場に立って、思いやりのある介護を提供しましょう。感謝されることで、やりがいを感じれます。
「ありがとう」と感謝されることがやりがいです。
チームワークを大切にできる人
チームワークを大切にできる人は、介護士に向いています。
なぜなら、介護は一人で完結する仕事ではないからです。他の職員と協力して利用者さんをサポートできる人が求められます。
具体例: 自分の担当外の業務でも、忙しい同僚をフォローする姿勢を持つ。
介護士に向いていない人の特徴【5選】
- 自分のペースを崩せない人
- 感情をコントロールできない人
- 体力や健康に自信がない人
- ストレスに弱い人
- 他人の感情に無関心な人
自分のペースを崩せない人
自分のペースを崩せないとどのような問題があるか?
介護士の仕事は、急な変化やトラブルが起こることがあります。
自分のペースを崩せず、柔軟な対応ができない場合、介護対象者や周囲のスタッフに迷惑をかけてしまうでしょう。
自分のペースを崩せない人の克服方法とは?
自分のペースを崩すことができない人は、計画的に行動することで改善することができます。
具体的には、スケジュールを立てて、そのスケジュールに従って行動することが大切です。また、予期せぬトラブルに備え、常に余裕を持ったスケジュールを作成することも重要ですね。
感情をコントロールできない人
感情をコントロールできないとどのような問題があるか?
介護士は、時には厳しい状況下での仕事を強いられることがあります。
感情をコントロールできない人は、怒りやイライラ、不安などのネガティブな感情を表に出してしまい、周囲の人に迷惑をかけたり、利用者さんの精神状態に悪影響を与えてしまいます。
自分がイライラしたら、相手もイライラします。
関連記事はこちら 介護職でよくあるイライラの原因3選と対処法
感情をコントロールできないかどうかの判断方法とは?
自分が感情をコントロールできないかどうかを判断するためには、自己観察が必要です。
自分が感情的になる状況やきっかけを特定し、その対処方法を考えましょう。
また、周囲の人の意見やアドバイスを聞くことも有効ですよ。
感情をコントロールするための方法とは?
感情をコントロールするためには、次のことが効果的です。
- 深呼吸で心を整える
- ストレッチでリラックス
- 日記を書いて気持ちを整理する
- 相談して感情を吐き出す
ぼくはイライラしたら、すぐに深呼吸をします。
関連記事はこちら 介護士が利用者さんにキレる!?3つの理由と対策
体力や健康に自信がない人
体力や健康に自信がない人は介護士に向いていません。
なぜなら、介護は立ち仕事や移動が多く、身体を使う仕事だからです。
慢性的に体力がない人や健康状態に問題がある人は、業務を続けるのが難しいでしょう。
具体例: 腰痛や持病が原因で、利用者の移乗介助が困難になる。
ストレスに弱い人
過度なストレスは、誰にでも起こり得ることですが、介護職にとっては特に深刻な問題となります。
ストレスが多い職場環境で働く場合、ストレスに弱い人は慢性的な疲れや倦怠感、不安感などを経験することがあります。ストレスに弱い人は、介護職で働く上で十分に注意が必要です。
お局に負けないメンタルがほしい…
ストレスに弱いとどのような問題があるか?
過度なストレスに弱い人は、さまざまな問題に直面する可能性があります。例えば、以下のような問題があります。
- 体調不良や疲れが蓄積し、休息が取れなくなる。
- 感情的な不安定さを経験する。
- 自信を失ってしまう。
- 集中力が低下し、ミスが増える。
- 他の人とのコミュニケーションに問題が生じる。
- 職場のストレスに耐え切れず、退職することになる。
ミスして怒られて、自信を失って辞めていく…負の連鎖です。
ストレスに弱いかどうかの判断方法
過度なストレスに弱いかどうかを判断するためには、自分自身のストレスに対する反応を注意深く観察する必要があります。
以下のような問題がある場合、過度なストレスに弱い可能性があります。
- 疲れや倦怠感、不安感、集中力低下などの体調不良をよく経験する。
- 小さなことにもイライラしてしまい、感情的になることがある。
- 適切な休息やリラックスができない。
ストレスを克服するための方法
ストレスを克服するためには、以下のような方法があります。
- リラックス法を実践する:深呼吸、ヨガ、瞑想など、さまざまなリラックス法を試してみましょう。リラックスすることで、心身ともに緊張を解きほぐし、ストレスを軽減することができます。
- 認知行動療法を実践する:自分の考え方や思い込みを見直し、ポジティブな思考に切り替えることが大切です。ネガティブな思考はストレスを引き起こす原因になるため、肯定的な考え方に切り替えることが必要です。
認知行動療法を詳しく知りたい方はこちら(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターHP)
- 運動をする:運動はストレスを軽減するための効果的な方法です。運動により、ストレスホルモンの分泌が減り、代わりに幸せホルモンの分泌が増えます。
- 趣味を持つ:自分の好きなことをすることで、気分転換になり、ストレスを軽減することができます。趣味を持つことで、日々のストレスから解放される時間を作ることができます。
- 休息をとる:十分な睡眠をとることで、ストレスを軽減することができます。また、疲れがたまっている場合は、休息をとることも大切です。
ぼくは読書やサウナで整えていますよ。
他人の感情に無関心な人
介護では、利用者さんの些細な表情や仕草から気持ちを読み取る力が必要です。
他人の感情に鈍感な人は、適切なサポートを提供するのが難しいでしょう。
具体例: 利用者が疲れた表情をしていても気づかず、休憩を促せない。
介護士適性チェック:自己診断テスト
以下の質問に対して、当てはまるものには「✔️」をつけてください。
結果の合計で、自分が介護士に向いているかを判断できます。
項目 | 質問内容 | ✔️ |
---|---|---|
やさしさ・共感力 | 人の気持ちや立場を考えながら行動するのが得意だ。 | |
助けを求められると放っておけず、手を差し伸べたくなる。 | ||
観察力 | 相手の表情や仕草の変化にすぐ気づくことができる。 | |
状況や背景を察して、適切な行動を取るのが得意だ。 | ||
体力・健康管理能力 | 長時間の立ち仕事や身体を使う作業を無理なくこなせる体力がある。 | |
日常的に体調管理を心がけている。 | ||
忍耐力・ストレス耐性 | イライラすることがあっても冷静さを保つことができる。 | |
同じことを何度も頼まれても根気強く対応できる。 | ||
臨機応変さ | 急なトラブルが発生しても柔軟に対処できる自信がある。 | |
状況に応じて行動や態度を切り替えられる。 | ||
コミュニケーション能力 | 初対面の人とも自然に会話を進めることができる。 | |
相手の話をしっかり聞き、共感しながら対応するのが得意だ。 | ||
責任感 | 任された仕事を最後までやり遂げることにやりがいを感じる。 | |
誰かの生活を支える責任を自分が担うことに前向きになれる。 |
【判定結果】
あなたは介護士に非常に向いているタイプです!人の役に立つことや責任感を伴う仕事に強い適性があります。実際の現場でさらにスキルを伸ばすことで、大きな活躍が期待できるでしょう。
介護士として働く素質があるといえます。ただし、特に体力やストレス耐性など、自己管理の部分で少し改善が必要かもしれません。適切なサポート環境があれば、楽しく働ける可能性が高いです。
いくつかの適性はありますが、介護の仕事に挑戦する前に、自分の得意分野や苦手分野を確認することが大切です。まずは短期間の体験やボランティアを通じて、現場の雰囲気を掴むことをおすすめします。
現時点では介護士として働くには適性が低い可能性があります。ただし、経験やスキルを磨くことで適性が高まることもあります。無理をせず、自分に合った分野を探してみてください。
公式サイトはこちらから
- のびのび働く➡レバウェル介護
- ガンガン稼ぐ➡マイナビ介護職
- 無資格・未経験➡かいご畑
- 派遣で働きたい➡レバウェル介護(派遣)
まとめ
介護士に「向いている人」と「向いていない人」の特徴は次のとおり。
- やさしさや思いやりのある人
- 忍耐力がある人
- コミュニケーション能力がある人
- 人を支援することにやりがいを感じる人
- チームワークを大切にできる人
- 自分のペースを崩せない人
- 感情をコントロールできない人
- 体力や健康に自信がない人
- ストレスに弱い人
- 他人の感情に無関心な人
介護士に向いているかどうかを判断する際には、自分自身の性格や能力を客観的に見つめ直すことが大切です。
向いていないと思った場合でも、自分の課題を克服するために、継続的な努力や学びを行うことが重要ですね。
介護士としてのキャリアを積む上で、必要な知識や技術を身につけ、日々の実践を通じて成長していきましょう。
ぼくも介護士。
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
お得なお知らせ。
今ならキャンペーンで、
Amazonギフト券1,000円分を必ずもらえます。
やり方は超カンタン。
1、下のリンクからバイトアプリ「カイテク」をダウンロード
2、下にある招待コードを入力して無料登録
3、Amazonギフト券1,000円分のポイントをGET
(登録が完了するれば必ずポイントがもらえます)
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
詳しく知りたい方はこちら カイテクの招待コード【O7JzhuYB】でAmazonギフト券1000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
にほんブログ村
福祉・介護ランキング