当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

何度話しても、全然伝わらない……




大きな声で伝えても、『聞こえない!』と言われてしまう……
そんな経験はありませんか?




介護士歴15年以上の筆者が、耳が遠い高齢者とスムーズに会話するためのコツを伝授します。
実は、ただ大声で話すだけでは、相手に伝わりにくいんです。
ちょっとした工夫をするだけで、会話がスムーズになり、高齢者の安心感や信頼につながりますよ。
✅ 声を張るよりも「話し方」を変える
✅ 相手の視界に入り、口元を見せながら話す
✅ 一度に伝える情報はシンプルに
✅ 環境を整え、雑音を減らす
✅ 補聴器や筆談を上手に活用する
この記事を読めば、高齢者との会話のストレスが減り、よりスムーズなコミュニケーションが取れるようになります。
耳が遠い高齢者と会話するときは、視覚と聴覚の情報を最大限に活かして、わかりやすく伝えましょう。
<耳が遠い高齢者と会話するときの5つのコツ>
- 正面から話す
- ゆっくり話す
- 相手の表情をマネする
- 低めの声で話す
- ジェスチャーをつかう
「話が通じなくて困っている…」という方は、ぜひチェックしてください。
高齢者との会話のネタはこちらを参考にしてください。 高齢者と会話するときのネタ5選 会話が盛り上がるコツ
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



耳が遠い高齢者と会話するときの5つのコツ



耳が遠い高齢者と会話するときは、次に紹介する5つのコツを意識しましょう。
これまでよりも、スムーズに会話ができるようになりますよ。
<耳が遠い高齢者と会話するときの5つのコツ>
- 正面から話す
- ゆっくり話す
- 表情豊かに話す
- 低めの声で話す
- ジェスチャーをつかう
正面から話す
会話するときは、相手の正面から、口の動きを意識して話しましょう。
なぜなら、「メラビアンの法則」では、コミュニケーションのときに、「視覚情報」が最も相手に与える影響が大きいとされているからです。
<メラビアンの法則>
- 視覚情報が55%
- 聴覚情報が38%
- 言語情報が7%
耳元で大きな声で話しをすると、視覚情報の55%を損することになります。
相手にきちんと情報を伝えるために、メラビアンの法則を最大限に活用しましょう。
ゆっくり話す
相手が理解できるように、ゆっくりと話しましょう。
早口だと何を言っているかわかりません。相手は理解できずにポカーンとしてしまいます。
耳が遠いだけでなく、認知症により理解力が低下している方もいるので、誰にでも理解できるくらいに、ゆっくりとわかりやすく話しましょう。
表情豊かに話す
表情豊かに話せば、視覚情報から相手の感情を汲み取ることができます。
笑顔で接すれば、相手の警戒心を取り除き、きちんと話を聞いてもらえるでしょう。
会話のときも相手の話に合わせて、リアクションをすることで「話を聞いてもらえている」と思ってもらえますよ。
●相手が「腰が痛い、膝が痛い」など、体の不調を話しているときは、こちらもつらそうな表情をすることで、相手の気持ちに共感していることを伝えることができます。
●相手が笑顔で話しているときは、こちらも笑顔で話を聞きましょう。
低めの声で話す
年齢と共に高い音域を聞き取りにくくなります。
高齢者との会話のときは、低めの声で話すことを意識しましょう。
大きな声で話せばいいわけではありません。
リクルートメント現象といって、音の大きさの感覚に異常が起こり、小さい音では聞こえないが、少し大きい音が非常にうるさく響いて聞こえる場合がある(中野,2009)。したがって、加齢性難聴の高齢者に、大きな声で話しかけることは、苦痛を与えるだけで、聞こえの改善には繋がらないことがある。
引用:西城国際大学「難聴高齢者とのコミュニケーション―ICF モデルの視点から―」
ジェスチャーを使う
高齢者との会話では、ジェスチャーを使うことで、話の内容を理解しやすくなります。
これも、メラビアンの法則ですね。
<メラビアンの法則>
- 視覚情報が55%
- 聴覚情報が38%
- 言語情報が7%
ぼくが、耳の遠い高齢者と話すときは、ジェスチャーゲームのように、身振り手振りを使って伝えています。
どうしても会話が難しいときは?:筆談しましょう



耳が遠い高齢者との会話が難しいときは、筆談しましょう。
正確に情報を伝えることができなければ、「そんなこと聞いていない!」と、トラブルの原因となります。
病院に行く日時など、重要なことは間違いを防ぐために、筆談で伝えるべきですね。
筆談で書いた紙を渡せば、伝えた証拠となり、トラブルを防ぐことができます。
耳が遠い高齢者と会話するときの注意点3選



耳が遠い高齢者と会話するときに、これまでに解説したコツを実践するだけでは不十分です。
次に解説する「注意点」も押さえておかなければいけません。
<耳が遠い高齢者と会話するときの注意点3選>
- 敬語で話す
- 専門用語や新しい言葉を使わない
- いきなり話しかけない
上記のことを守らなければ、次のようなことが起こります。
- 失礼だと思われて、立腹される
- 会話の内容が理解できなくて、敬遠される
- 最悪の場合”転倒事故”につながる
あなたとの信頼関係に亀裂が入る可能性があるので、会話するときに気をつけましょう。
敬語で話す
人生の大先輩である高齢者に対して、敬意を払い、敬語を使いましょう。
介護職の中には「信頼関係があれば、砕けた言葉遣いでもいい」という人がいますが、そうではありません。
なぜなら、言葉の受け取り方は、人それぞれ違います。
介護職は”これくらいいいだろう”と思っていても、利用者さんは嫌な思いをしている可能性があるのです。
利用者さんをあだ名で呼んだり、タメ口や、赤ちゃん言葉で会話するは論外です。
言葉によって高齢者の心を傷つけたら、心理的虐待になるので注意しましょう。
心理的虐待:高齢者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい
出典:厚生労働省「高齢者虐待防止の基本」
心理的外傷を与える言動を行うこと。
専門用語や新しい言葉を使わない
高齢者との会話では、専門用語や新しい言葉を使わずに、わかりやすい表現で話しましょう。
なぜなら、高齢者は最近のトレンドについて行けず、新しい言葉を理解するのが難しくなるからです。
<高齢者がわからないような言葉>
- インターネットやSNSに関する言葉
- メール、LINE、Twitter、Facebook、YouTube、Instagram など
- スマートフォンやタブレットに関する言葉
- アプリ、タッチパネル、フリック入力、タブレット、スマートウォッチなど
- 新しい技術や流行に関する言葉
- ドローン、VR、AR、AI、IoT、ビッグデータなど
- 流行語や若者言葉
- インスタ映え、リア充、草、ヤバいなど
専門用語は、高齢者でなくてもわかりません。
「自分がわかる言葉=相手がわかる言葉」ではないのです。
ぼくの職場の看護師さんが、利用者さんに対して「VDSは飲みましたか?」と聞いていました。
当然、利用者さんは何を言っているのか理解できません。
「寝る前の薬は飲みましたか?」と言い換えて、ようやく理解されました。
”誰にでもわかる言葉”で会話するように心がけましょう。
いきなり話しかけない
耳が遠い高齢者は、いきなり話しかけられても、聞き取ったり、理解したりするのが困難です。
そのため、「これから話しかける」ということがわかるようにしましょう。
具体的には次のようなことが有効です。
- 相手の視界に入る
- 名前を呼ぶ
相手の注意を引いてから話を始めましょう。
また、いきなり話しかけると、相手がビックリしてしまいます。
とくに注意したいのは、後ろから話しかけることです。
後ろから話しかけると、振り返るときにバランスを崩して、転倒事故につながります。
高齢者にいきなり話しかけたり、後ろから話しかけることは、絶対にやめましょう。
まとめ
今回は「耳が遠い高齢者と会話するときのコツ」について解説しました。
おさらいすると、次のとおりです。
<耳が遠い高齢者と会話するときの5つのコツ>
- 正面から話す
- ゆっくり話す
- 表情豊かに話す
- 低めの声で話す
- ジェスチャーをつかう
<耳が遠い高齢者と会話するときの注意点3選>
- 敬語で話す
- 専門用語や新しい言葉を使わない
- いきなり話しかけない
上記のようなコツや、注意点を押さえて会話すると、スムーズで失礼のない会話をすることができます。
円滑なコミュニケーションで、より良い人間関係を築きましょう。
最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。
では、また。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
関連記事はこちら カイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪