当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

次の職場こそ、長く働きたい



人間関係で、もう失敗したくない…
この記事は、そんなあなたのためのものです。
求人票の裏側、見学の一瞬、面接官の言葉の端々。
介護施設に隠された離職率が高い「サイン」を見抜く方法をお伝えします。
大丈夫、ポイントを知れば、 あなたに合う職場は、必ず見つかりますよ。
この記事でわかること
この記事を読めば、 離職率が高い「赤信号」な施設を、 入職前に見抜けるようになります。
求人票、見学、面接の各段階で、 具体的にどこをチェックすればいいか、 「これだけ見ればOK」という項目に絞りました。
時間がない方は、まず下の 「離職率が高い介護施設の見抜き方10選」だけでも読んでみてください。
そして、気になった部分を目次から選んで、 じっくり読んでいただくのがオススメです。
【要約】離職率が高い職場の見抜き方
- 求人票がいつも出てる: 「事業拡大」の言葉がないのに常時募集は、 人が辞め続けているサイン。
- 職員の表情が暗く、会話がない: すれ違う職員さんたちの顔を見てください。 笑顔がなく、挨拶も小声なら要注意です。
- 面接で「数字」の話を避ける: 退職者数や有給消化率を聞いて、 「個人情報なので」とはぐらかすのは危険信号です。
随時、情報を追加・更新していきます。
名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑職場で陰湿なイジメを受けた経験あり


詳しくはこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く


介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】


【赤信号】離職率が高い介護施設の見抜き方10選


忙しいあなたのために、 結論からお伝えします。
以下の10項目に当てはまる数が多いほど、 注意が必要です。
- いつ見ても求人が出ている
- 給与例の「最大額」だけがやたら高い
- 「処遇改善手当」の内訳や支給方法が不明
- 職員同士の会話がなく、表情が硬い
- 掲示物の日付が古い、情報が乱雑
- オムツや手袋などがすぐ取れる場所にない
- 退職者数などの数字を聞いても答えない
- 「前の担当者が…」「職員の意識が…」と他責にする
- 残業について「まあ、みんなやってるから」と曖昧
- 平均勤続年数が3年未満、有給消化率が5割以下
求人票での赤信号(常時掲載/待遇が曖昧/手当の内訳なし など)
- いつ見ても求人が出ている (ハローワークや求人サイトで過去分もチェック)
- 給与例の「最大額」だけがやたら高い (基本給が低く、手当で上乗せされている可能性)
- 「処遇改善手当」の内訳や支給方法が不明 (賞与に含む、など曖昧な表現は要注意)
見学での赤信号(職員の表情・声かけ/掲示物の乱れ/物品の欠品)
- 職員同士の会話がなく、表情が硬い (挨拶や声かけが事務的なら危険信号)
- 掲示物の日付が古い、情報が乱雑 (業務に追われ、環境整備まで手が回っていない証拠)
- オムツや手袋などがすぐ取れる場所にない (物品管理ができておらず、業務効率が悪い可能性)
面接での赤信号(数字を答えない/責任転嫁の発言/残業の説明が曖昧)
- 退職者数などの数字を聞いても答えない (「個人情報」「分からない」は不誠実)
- 「前の担当者が…」「職員の意識が…」と他責にする (問題解決能力のないマネジメント層がいる可能性)
- 残業について「まあ、みんなやってるから」と曖昧 (残業が常態化し、問題視されていない証拠)
数字での赤信号(有給消化率・平均勤続年数・直近退職者数/夜勤回数の実績)
- 平均勤続年数が3年未満、有給消化率が5割以下 (この2つは働きやすさに直結します)
- 直近1年間の正規職員の退職者数を教えてくれない
- 月の平均的な夜勤回数が5回を超える(常勤の場合)
【まとめ】離職率を見抜くチェックポイント
- 求人票は常時掲載されていないか?
- 基本給と手当の内訳は明確か?
- 職員の表情は明るいか?
- 掲示物は整理され、更新されているか?
- 面接で数字の質問に答えてくれるか?
- 前任者の悪口を言わないか?
- 平均勤続年数は3年以上か?
- 有給消化率は50%以上か?
なぜ離職率が高くなるのか?:構造を知れば見抜ける!


「赤信号」の背景には、 必ず構造的な問題が隠れています。
この仕組みを知っておけば、 表面的な言葉に惑わされなくなりますよ。
離職率が高い理由1:人手不足が“常態化”する仕組み(教育不足→離職→更に教育不足)
人が辞める施設では、 こんな悪循環が起きています。
- 人手が足りず、今の職員は目の前の業務で手一杯。
- 新人が入っても、じっくり教える時間がない。
- 新人は不安なまま放置され、ミスをして叱られる。
- 「ここでは成長できない」と感じ、辞めてしまう。
- さらに人手が足りなくなり、1に戻る…。
このループに陥っている施設は、 常に人手不足で、雰囲気がギスギスしがちです。
離職率が高い理由2:マネジメントの問題(叱責文化/丸投げ/属人化)
リーダーや施設長の関わり方も、 離職に大きく影響します。
- 叱責文化: ミスを個人の責任にして、 「なんでできないんだ!」と感情的に怒る。 これでは職員は萎縮してしまいます。
- 丸投げ: 「これ、やっといて」と指示するだけで、 困っていてもフォローがない。 相談しにくい雰囲気も問題です。
- 属人化: 「この仕事は〇〇さんしか分からない」状態。 その人が休むと業務が止まってしまい、 他の人の負担が異常に増えます。
離職率が高い理由3:業務設計の問題(記録・連携の滞り/シフトの偏り/夜勤体制)
働きにくい職場は、 仕事のやり方そのものに問題があります。
- 記録や申し送りが非効率: 手書きの記録が多くて時間がかかる、 情報共有のルールが決まっていない、など。 これがサービス残業の原因になります。
- シフトの偏り: いつも同じ人ばかりが大変な業務を担当したり、 希望休が通りにくかったりする。 不公平感が募ると、不満につながります。
- 危険な夜勤体制: 休憩が取れない、仮眠室がない、 何かあっても一人で対応するしかない。 心身ともに削られてしまいます。
公的調査と現場データが示す「定着の鍵」


ぼくの経験だけでなく、 公的なデータも見てみましょう。
どんな施設が「働きやすい」と評価されるのか、 客観的な視点が分かります。
離職率・採用率の基本データ
2023年度(令和5年度)の「介護労働実態調査」(介護センターによる概要資料)をもとに、「介護職員(訪問介護員および介護職員)の離職率」について、わかりやすく解説します。
- 離職率(1年間にどれだけの勤務者が辞めたか):
- 13.1%(2022年度比:14.4% → 13.1%)と、前年より低下
- 採用率(1年間にどれだけ新たに採用したか):
- 16.9%(2021年度から2年連続で上昇)
- 採用率 − 離職率(増減率):
- +3.8ポイント(採用の方が多い傾向)
職種別の傾向
職種 | 採用率 | 離職率 | 増減率 |
---|---|---|---|
訪問介護員 | 16.8% | 11.8% | +5.0ポイント(もっとも高い) |
介護職員 | 16.9% | 13.6% | +3.3ポイント |
- 特に訪問介護員は採用が離職を上回っており、定着が進んでいる様子がうかがえます。
公的調査で重視される指標(平均勤続年数・有給取得・育休復帰 など)
介護労働安定センターなどの調査では、 働きやすい職場を見極める指標として、 以下のような点が挙げられています。
- 平均勤続年数: これが長いほど、職員が定着している証拠です。
- 有給休暇の取得率: 休みを取りやすい雰囲気かどうかが分かります。
- 産休・育休からの復帰率: ライフステージが変わっても働き続けられる環境か。
これらの数字は、 ごまかしが効かない客観的な事実です。
施設種別ごとの傾向(特養/老健/グルホ/サ高住/訪問系の違い)
離職率は、施設の種類によっても傾向があります。
一般的に、給与水準が高く、母体が大きい法人(特養など)は定着しやすいです。
一方で、 小規模で医療連携が少ない施設や、移動が多く身体的負担の大きい訪問系は、離職率が少し高くなる傾向があります。
ただ、これはあくまで全体の傾向。
大切なのは、その施設単体がどうかです。
数字の見方の基本(単年より“3年推移”、比率より“実数+理由”)
数字を見るときは、コツがあります。
- 単年の数字だけで判断しない: 「去年の離職率は5%でした」と言われても、 一昨年が20%なら、改善している最中かもしれません。 できれば過去3年くらいの推移を聞いてみましょう。
- 「なぜその数字なのか」理由を聞く: たとえば「去年は3人辞めました」という実数に対し、 「1人は定年、2人はご家庭の事情で…」など、 納得できる理由を説明してくれるかは、 誠実さを見極めるポイントです。
指標の意味をやさしく解説
- 平均勤続年数: 今の職員さんが、平均して何年この施設で働いているか。 これが「5年」なら、5年くらいは安心して働ける環境かも、 という目安になります。
- 有給消化率: 職員に与えられたお休みのうち、 実際にどれくらい使えたか、という割合です。 これが80%以上なら、かなり休みやすい職場と言えます。
- 離職率: 一年間で、何割の職員が辞めてしまったか、という数字。 これが10%以下なら、かなり定着率が良い優良な施設です。 (計算式:年間離職者数 ÷ 在籍職員数 × 100)
求人票で離職率が高い職場を見抜くコツ


求人票の言葉を、そのまま信じてはいけません。
言葉の裏にある「本当の意味」を読み解く練習をしましょう。
「アットホーム」=教育体制の説明がない場合は要注意
「アットホームな職場です!」 この言葉、よく見かけますよね。
本当に仲が良い職場ももちろんありますが、もし教育・研修制度についての説明が全くなく、この言葉だけが強調されていたら要注意。
「しっかりした教育制度はないけど、まあ、みんなで何とか教えるから大丈夫!」 という、体制の未熟さを隠す言葉かもしれません。
「未経験歓迎・大量採用」=欠員補充か新規増床かを確認
「未経験でも大丈夫!たくさんの仲間を待ってます!」これも一見、良さそうに見えます。
でも、確認したいのはその理由です。
「新しいフロアが増えるから(新規増床)」なら、事業がうまくいっている証拠で、ポジティブな理由です。
しかし、特に理由なく大量採用している場合は、「たくさんの人が一度に辞めてしまった(大量離職)」 その穴埋めである可能性を疑いましょう。
「残業あり(目安なし)」=締め時間・記録方法を質問
求人票に「残業あり」としか書かれていない。
これは、かなり危険なサインです。
残業が常態化し、管理されていない可能性があります。
面接で、
- 「1日の業務の締め時間は何時ですか?」
- 「記録は手書きですか?パソコンですか?」
と質問してみましょう。
具体的な業務の流れを聞くことで、残業がどれくらい発生しそうか見当がつきます。
手当内訳と支給要件(夜勤/処遇改善/資格)を書面でもらう
給与の「総額」だけを見てはいけません。
大切なのは「基本給」と「各種手当」の内訳です。
- 夜勤手当: 1回いくらなのか?
- 処遇改善手当: 毎月支給か、賞与に含むのか?
- 資格手当: 介護福祉士なら、いくらプラスか?
これらの条件は、口約束ではなく、 必ず「労働条件通知書」などの書面で確認しましょう。
「聞いていた話と違う」というトラブルを防ぐ、一番大事なステップです。
見学で離職率を見抜く:チェックリスト


見学は、情報の宝庫です。
求人票には書かれていない「リアル」を、あなたの五感で確かめに行きましょう。


視覚(掲示物の更新日/清掃具の定位置/記録物の整頓)
- 掲示板を見る: 行事の案内や委員会の議事録の日付はいつですか? 数ヶ月前から止まっていたら、業務が回っていない証拠。
- 清掃用具を見る: 掃除機やモップなどが、決まった場所に置かれていますか? 乱雑に放置されているのは、整理整頓の意識が低いサイン。
- 詰所の机の上を見る: 記録用のファイルやパソコン周りは整理されていますか? 物が散乱していると、情報共有もうまくいっていないかも。
聴覚(利用者さんへの呼びかけ/報連相のトーン)
- 職員の声に耳をすます: 利用者さんを「〇〇ちゃん」などと呼んでいませんか? 丁寧な言葉遣いができているかを確認しましょう。
- 職員同士の会話を聞く: 「〇〇さん、お願いします」と丁寧なトーンですか? それとも「あれ、やっといて」と投げやりな指示ですか? 報告・連絡・相談の声のトーンで、職場の雰囲気が分かります。
動線(移乗・トイレ誘導の安全設計/ナースコール対応)
- 職員の動きを見る: 車椅子での移動やトイレへの誘導はスムーズですか? 廊下に物が置かれていて動きにくそうではないですか? 安全への配慮が分かります。
- ナースコールが鳴ったら: 誰が、どんな風に対応しますか? 「はい、すぐ行きます!」と返事をしていますか? それとも、誰も反応せず、鳴り続けていますか? 職員の余裕のなさが現れます。
人の様子(新人への声かけ/リーダーの指示の出し方)
- もし新人さんぽい人がいたら: 周りの先輩は、どんな風に声をかけていますか? 「大丈夫?」「分からないことある?」と気にかけていますか? 放置されていたら、教育体制に問題ありです。
- リーダーの動きを見る: 一人でバタバタしていませんか? それとも、周りを見て的確な指示を出していますか? 優れたリーダーは、感情的にならず、冷静です。
面接で聞く“数字”と“運用”の質問テンプレ


面接は、あなたが施設を「面接」する場でもあります。
遠慮せずに、聞きたいことはしっかり聞きましょう。
聞きにくい質問も、聞き方次第で印象が良くなります。


数字編(直近1年の退職者数/平均勤続年数/有給消化率/月残業時間)
質問例: 「長く働きたいと考えているのですが、働きやすさの参考に、いくつか教えていただけますか?」
- 「差し支えなければ、昨年度の正規職員の 退職者数を教えていただけますでしょうか?」
- 「職員の方の平均勤続年数は、大体どれくらいですか?」
- 「有給休暇の取得率は、何パーセントくらいでしょうか?」
- 「残業時間は、月平均でどれくらいになりますか?」
運用編(シフト確定の締切/夜勤2人体制の根拠/新人OJTの期間)
質問例: 「入職後の働き方をイメージしたいので、実際の運用について教えてください。」
- 「毎月のシフトは、いつ頃までに確定しますか?」
- 「夜勤が2人体制とのことですが、利用者さんの人数やフロアの広さはどのようになっていますか?」
- 「未経験で入った場合、独り立ちまでの教育期間は、大体どれくらいをみていますか?」
問題発生時の対応(クレーム対応の流れ/インシデント共有の仕組み)
質問例: 「安心して働くために、もしもの時の体制についてお伺いしたいです。」
- 「ご家族からご意見をいただいた場合、どのような流れで対応されていますか? 担当者は、まず誰になりますか?」
- 「ヒヤリハットや事故が起きた際、情報を共有する仕組みはありますか?(例:報告書の書式、カンファレンスの有無など)」
回答が曖昧だった時の“掘り下げ方”
例:「残業は、まあ日によりますねえ…」と返されたら
「なるほど、承知いたしました。 たとえば、記録などで時間がかかりやすい業務はありますか?」
「皆さんは、だいたい何時頃に退勤されることが多いですか?」
コツは、相手を問い詰めるのではなく、「より具体的に知りたい」という姿勢で聞くことです。
【面接用質問メモ】
《数字について》
- 昨年度の退職者数: 人
- 平均勤続年数: 年
- 有給消化率: %
- 月平均残業時間: 時間
《運用について》
- シフト確定日:毎月 日頃
- 新人教育期間:約 ヶ月
- クレーム対応の一次窓口:
ネット調査で裏どり:偏らない情報の集め方


見学や面接で得た情報を、ネットを使って客観的に裏付けましょう。
情報の波に溺れないためのコツをお伝えします。
求人が“出しっぱなし”かの見分け方
- 求人サイトの「掲載開始日」を見る: 数ヶ月前からずっと同じ求人が出ていないか確認。
- 複数の求人サイトをチェック: A社では募集終了していても、B社では募集中、ということも。
- ハローワークの求人情報をチェック: 過去の求人履歴を調べられる場合があります。 頻繁に出ているようなら要注意です。
口コミの読み方(極端な意見の扱い/時期・職種の確認)
口コミサイトは参考になりますが、注意も必要です。
- 極端な意見は話半分で: 「星1」や「星5」の強い意見は、 個人的な感情が強いことが多いです。 多くの人が書いている「星3」前後の意見が実態に近いかも。
- 「いつ」「誰が」書いたかを見る: 「5年前の看護師の口コミ」は、 今の介護職の状況とは違うかもしれません。 できるだけ新しく、自分と同じ職種の口コミを参考にしましょう。
運営法人の過去ニュース・処分歴の探し方
少し踏み込んだ調査ですが、安心のために大切です。
- 「(法人名) ニュース」で検索: 過去に不祥事や良いニュースがなかったか調べます。
- 「(都道府県名) 介護サービス 情報公表システム」をチェック: 行政指導や改善勧告を受けていないか確認できます。
- 「(法人名) 評判」で検索: 広く情報を集めてみましょう。
Googleマップ/SNS活用のポイント
- Googleマップの口コミ: 利用者さんやご家族からの口コミが見られます。 施設の「外からの評判」を知る手がかりになります。
- SNS(XやFacebookなど): 施設の公式アカウントがあれば、更新頻度や内容をチェック。 職員さんが楽しそうに働いている写真が多ければ、 良い雰囲気の可能性があります。
書面でチェック:入職前に確認すべき項目


最終段階です。
どんなに面接の雰囲気が良くても、契約は「紙」がすべてです。
後悔しないために、必ず確認してください。
労働条件通知書で確認(就業場所/業務内容/残業の扱い/試用期間)
内定が出たら、必ず「労働条件通知書」をもらいます。
ここにサインする前に、以下の点を確認しましょう。
- 就業場所: 「〇〇施設」と具体的に書かれていますか? 「法人が運営するいずれかの施設」だと、転勤の可能性が。
- 業務内容: 「介護業務全般」だけでなく、 送迎や調理の有無なども確認しましょう。
- 残業の有無: 「あり」の場合、 固定残業代(みなし残業)の記載があるか。
- 試用期間: 期間、その間の給与が明記されているか。
見なし残業・手当の支給条件(“みなし”の時間数と超過分の扱い)
「固定残業代(〇〇円/〇時間分)を含む」 という記載があったら、特に注意してください。
- 何時間分の残業代か? (例:20時間分)
- それを超えたら、追加で残業代は出るのか? (法律上は支払う義務があります)
この説明をしっかりしてくれるかで、その法人の誠実さが分かります。
処遇改善加算の還元ルールの書面確認
介護職の給料を支える大切な手当です。
- 支給方法: 毎月の給与に上乗せ?賞与にまとめて?一時金?
- 支給ルール: 会社の業績によって変動する、などの条件はないか?
これらのルールが書面で明記されているか、必ず確認しましょう。
シフト変更の運用ルール(急な呼び出しの代替手当)
「休みの日だけど、急遽出勤してほしい」 介護現場では、残念ながら起こり得ることです。
- 急な出勤要請に応じた場合、手当はあるか?
- シフトの変更は、何日前までに伝えられるか?
こうした細かいルールが、日々の働きやすさに直結します。
就業規則などで確認できるのが理想です。
失敗回避:ブラックではないけど合わないサイン


「悪い職場」ではないけれど、「自分には合わない職場」というのもあります。
価値観のミスマッチは、長く働く上で大きな壁になります。
価値観ミスマッチ(看取り重視/リハ重視/自立支援の方針)
- 施設のケア方針は何か? 穏やかな「看取り」を大切にしているのか。 在宅復帰を目指す「リハビリ」に力を入れているのか。 レクリエーションで「生活の楽しみ」を重視するのか。 あなたのやりたい介護と合っているか、確認しましょう。
体力・生活リズム(夜勤回数・配車距離・休憩の実情)
- 夜勤の回数や休憩は、本当に守られているか? 「夜勤は月4回まで」と言われても、 実際は人手不足で6回入っている、なんてことも。
- 訪問介護なら、移動距離や手段は? 車での移動が多いのか、自転車なのか。 自分の体力と合うか考えましょう。
人間関係の温度感(冗談のライン/指導の言い方)
- 職員同士は、どんな風に話しているか? 冗談を言い合う、賑やかな雰囲気が好きですか? それとも、静かで落ち着いた環境が良いですか?
- 指導の仕方は、どんな感じか? 「見て覚えろ」という職人気質な先輩が多いのか。 丁寧に、手取り足取り教えてくれる文化なのか。 見学の時に、少し意識して観察してみてください。
施設種別別の見抜きポイント


施設の種類によって、見るべきポイントが少し違います。
ここでは要点だけをまとめます。
H3:特養/老健/グルホ/サ高住/デイ/訪問介護・看護で見る点
- 特養(特別養護老人ホーム): 看取りの方針、医療との連携体制(看護師の常駐時間など)
- 老健(介護老人保健施設): リハビリ職との連携、在宅復帰率の実績
- グルホ(グループホーム): 認知症ケアへの理解度、夜勤のワンオペ体制の詳細
- サ高住(サービス付き高齢者向け住宅): 介護業務の範囲(安否確認だけか、身体介護も多いか)
- デイ(通所介護): 送迎業務の負担(運転の有無、範囲)、レクの企画体制
- 訪問介護・看護: 移動時間も給与に含まれるか、急なキャンセル時の給与保障
夜勤体制・医療連携・事故率の目安(言い方の違いに注意)
- 「夜勤2名体制」のワナ: フロアごとにか、建物全体でか、で大違いです。 「1フロア50名を2人で」と「2フロア50名を1人ずつ(計2名)」では、 負担が全く違います。フロアごとの人数を確認しましょう。
- 「医療連携」の具体性: 「協力病院があります」だけでは不十分。 「24時間、オンコールで看護師に相談できますか?」 「緊急時の受け入れはスムーズですか?」と具体的に聞きましょう。
お試しで“体感”して判断する方法:実際に働いてみるのがおすすめ!


色々調べても、最後は「体感」が一番です。
リスクを抑えて、実際の職場を体験する方法を紹介します。
体験入職・単発バイトを使う
- もし施設が許可してくれるなら、 半日〜1日の体験入職をお願いできないか聞いてみましょう。
- 単発バイトとして入ってみるのも手です。 実際に働いてみれば、職員さんの本当の姿や、 仕事の流れ、忙しさなどが一目瞭然です。
観察ポイント: 休憩室での会話、職員さんの疲れ具合、申し送りの内容などを、こっそりチェックしましょう。
複数施設を“同条件”で比べるコツ
できれば、2〜3ヶ所の施設を比較検討しましょう。
その際、給与や休日だけでなく、 「教育体制」「有給消化率」「リーダーの雰囲気」など、 自分なりの同じチェック項目で比べるのがコツです。
そうすると、客観的に判断しやすくなります。
第三者に相談する使い方(転職エージェント/地域の相談窓口)
- 転職エージェント: 内部情報に詳しい担当者もいます。 ただし、担当者によって質がバラバラなのが現実。 「その施設の離職率を教えてください」 「〇〇施設のネガティブな評判はありますか?」 と突っ込んで質問し、誠実に答えてくれるかを見極めましょう。 良い情報しか言わない担当者は要注意です。
- 地域の福祉人材センターなど: 公的な機関なので、中立的なアドバイスがもらえます。
人気ランキング | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() 第1位 レバウェル介護(旧:きらケア) | 【人間関係重視】 ☑口コミNo.1 (2022年9月時点) ☑アドバイザーが業界に詳しい 【求人数約6万件】 【無料】公式サイト |
![]() ![]() 第2位 マイナビ介護職 | 【資格保有者向け】 ☑収入アップ重視 ☑夜勤の求人が豊富 【求人数約4万件】 【無料】公式サイト |
![]() ![]() 第3位 かいご畑 | 【未経験者向け】 ☑0円で資格が取れる ☑派遣の求人がある 【求人数約9,500件】 【無料】公式サイト |
![]() ![]() 第4位 介護の転職なら『カイゴジョブ』 ![]() ![]() | 【正社員希望の方向け】 ☑東証一部上場企業が運営 (株式会社エス・エム・エス) ☑月間利用者が55万人以上 【求人数約3万件】 【無料】公式サイト |
![]() ![]() 第5位 介護ワーカー | 【高待遇の求人が豊富】 ☑求人数が多い ☑地方の求人も豊富 【求人数約8万件】 【無料】公式サイト |
無料登録はこちらから
\ カンタン60秒で登録 /
年間80万人が利用!求人を見るだけでもOK
よくある質問(Q&A)
最後に、よくいただく質問にお答えしますね。
- 離職率を教えてくれない施設はNG?
-
はい、NGです。 誠実な施設であれば、きちんと説明してくれます。 「集計していない」「個人情報」などと答えるのは、 何か隠したいことがある、と考えるのが自然です。
- 面接で数字を聞くのは失礼?言い方の例は?
-
失礼ではありません。むしろ、真剣さの表れです。 「長く貢献したいと考えておりますので、 働きやすさの参考に、差し支えなければ教えていただけますか?」 というように、丁寧な前置きをすれば大丈夫です。
- 口コミが悪いけど見学はすべき?
-
気になるなら、見学すべきです。 口コミはあくまで個人の感想です。 あなた自身の目で見て、「口コミほど悪くないな」と感じることもあります。自分の感覚を一番大切にしてください。
- 夜勤体制の“2名”が安全と言い切れる?
-
言い切れません。利用者さんの人数、医療的なケアが必要な方の数、 建物の構造によります。「夜勤2名」という言葉だけでなく、「1フロア何名を、何人で見るのか」 「緊急時の応援体制はどうなっているか」 まで確認することが大切です。
- 処遇改善加算は本当に手取りに反映される?確認方法は?
-
反映されますが、され方(支給方法)は法人によります。確認方法は、労働条件通知書や給与規定で、「処遇改善手当」として、毎月いくら支給されるのか、あるいは賞与や一時金としていつ、どのように支払われるのかを、書面で確認することです。
- 未経験歓迎は危険?見分け方は?
-
危険とは限りませんが、注意は必要です。 見分け方は「教育体制がしっかりしているか」です。 面接で「入職後の研修スケジュールは、 どのようになっていますか?」と質問しましょう。具体的な研修計画を説明してくれるなら、安心材料になります。「やりながら覚えて」という施設は要注意です。
- 入職後に話が違った時の対処(記録・窓口・退職の切り出し)
-
まずは、契約した「労働条件通知書」を確認しましょう。その上で、話が違う点を具体的にメモ(記録)します。 次に、直属の上司や人事担当者に相談します。 それでも改善されない場合は、 労働基準監督署などの外部窓口に相談しましょう。 退職を決意した場合は、感情的にならず、「一身上の都合」として、退職届を提出するのが一般的です。
まとめ
ここまで、たくさんの情報をお伝えしました。
最後に、転職活動を成功させるための 3つのステップをまとめます。
- 求人票でふるいにかける →「いつも募集」「給与が曖昧」な所は避ける。
- 見学・面接で数字と運用を確認 →職員の表情を見て、退職者数などの数字を聞く。
- 短期体験で最終チェック →できれば単発バイトなどで「体感」して決める。
このステップを踏めば、「こんなはずじゃなかった…」という後悔を、 限りなくゼロに近づけることができます。
やることリスト
- 気になる求人を3つほどピックアップする
- その法人の名前をネットで検索してみる
- 口コミサイトで評判をチェックする
- 見学の予約電話をかけてみる
- 面接で聞きたい質問リストを作る
あなたの新しい一歩が、 素晴らしいものになることを、 心から応援しています。
=追伸=
「いつか動こう」
「タイミングをみて転職しよう」
そう思っているうちに、
どんどん時間だけが過ぎていきます。
1年後、2年後も、今と同じ悩みで苦しんでいる…
そんな自分をリアルに想像してみてください。
このままでいいんですか?
変わりたいなら”今”しかありません。
あなたの未来は、
今ここから変えられます。
まずは、無理のない範囲でOK。
求人を見るだけでも大きな一歩です。
理想の未来のために、
行動してみませんか?
人間関係重視でのびのび働くなら、レバウェル介護
体験談はこちら➔https://kaigo-ozisan.com/advantages-and-disadvantages-of-searching-for-jobs-at-leverwell-nursing-care/
今すぐ収入をアップしたいなら、カイテク
詳しくはこちら➡https://kaigo-ozisan.com/double-work-to-raise-wages/
コメント