【介護職】仕事に行きたくないときどうする?原因3選と対処法を紹介

仕事に行きたくない原因と対処法

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

仕事が憂鬱。はぁ…行きたくないな……

仕事がイヤだけど、辞める決断もできない……


そんな気持ちを抱えているあなたへ。

介護士歴15年以上の筆者が、仕事に行きたくない原因と、対処法を解説します。

介護職はやりがいがある反面、体力的・精神的な負担が大きく、気持ちが折れてしまうことも。

ぼくは職場でイジメにあった経験があります。

本当、毎日が憂鬱でした。

関連記事はこちら【体験談】ユニットリーダーになってイジメられた経験と克服した方法

我慢を続けているとストレスがたまり、心を病む原因になります。

とはいえ、

「職場の環境は変えられない……」

結局、自分が我慢するしかない……」

と思うかもしれません。

しかし、環境は変えられなくても、自分の考え方や行動は変えられます。

考え方や気持ちを切り替えるだけでOK。

心がスーッと楽になり、伸び伸び働けるようになりますよ。

結論を先に伝えます。

仕事に行きたくない原因と対処法は次のとおり。

<仕事に行きたくない原因3選>

  • 人間関係
  • 仕事のやりがい
  • 労働環境

<仕事に行きたくないときの対処法4選>

  1. 相談する
  2. 休みを取って心身を休める
  3. 仕事にゴールを作る
  4. 転職活動をする

今抱えている悩みを解決したい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

笑顔で働いている未来を手に入れましょう。

介護士として長く働きたい方はこちら介護職を長く続けるコツ5選

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

職場で陰湿なイジメを受けた経験あり

詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

あわせて読みたい
【2025年】徹底比較!介護職におすすめの転職エージェント8選|特徴・口コミを紹介 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 どの転職エージェントがおすすめ? 転職に失敗したくない…… 介護士歴15年以...
当ブログの信頼性

介護職のお悩みQ&A

【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

仕事に行きたくない原因3選

仕事に行きたくない理由は、次の3つに分類されます。

<仕事に行きたくない原因3選>

  • 人間関係
  • 仕事のやりがい
  • 労働環境

それぞれ、理由を深掘りしていきましょう。

関連記事介護職はなぜメンタルがやられるのか?原因7選と対処法を紹介 

仕事に行きたくない原因その1:人間関係

職場に嫌な上司や先輩がいると、仕事に行くのが嫌になりますよね。

いちいち、口を出してくるお局も同様です。

家にいるときも、次の出勤のことを考えると憂鬱になるでしょう。

ぼくは職場で集団イジメにあった過去があるので、仕事に行きたくない気持ちは痛いほどわかります。

【体験談】ユニットリーダーになってイジメられた経験と克服した方法

また、介護職は利用者さんにイライラしてしまうこともありますよね。

利用者さんから暴言を吐かれたり、暴力を振るわれた経験はないですか?

そのときは、スルーできても、積み重なると仕事が嫌になってしまいます。

場合によっては、キレたくなるでしょう。

関連記事介護士が利用者さんにキレる!?3つの理由と対策

職員や利用者さんとの人間関係がうまくいかないと、仕事に行くのが嫌になりますね。

関連記事意地悪なお局や嫌な先輩から逃げる唯一の方法とは?

仕事に行きたくない原因その2:仕事のやりがい

やりがいを見失うと仕事のモチベーションが低下します。

「自分には向いていない」

「何のために働いているのだろう」

やりがいがわからなくなったときは、もう一度、介護士の魅力を思い出してみましょう。

ぼくが感じている介護士の魅力は次のとおりです。

<介護士の魅力はズバリ次の5つです>

  1. 感謝されてやりがいがある
  2. 楽しい時間を共有できる
  3. 学びがあり人間として成長できる
  4. ノルマがなく、伸び伸び働ける
  5. 年齢や学歴に関係なく活躍できる

詳しくは【楽しさ満載】介護士の魅力5選 現役介護士が徹底解剖!

あなたが介護士になった理由は何ですか?

もう一度、思い出してみましょう。

仕事に行きたくない原因その3:労働環境

仕事に追われる会社員のイメージ

労働環境の悪い職場には行きたくないですよね。

  • 過酷なサービス残業
  • 人材不足で無理なシフト
  • 突然の休日出勤

どんなにやる気があっても、ブラック企業では長続きしません。

関連記事【要注意】ブラック介護施設の特徴ランキング

体験談

ぼくはブラック企業を転々としていた経験があるので、労働環境の大切さを身をもって知りました。

ブラック企業では、休憩時間がなかったり、毎日のサービス残業で消耗していて、1年も続きませんでしたが、ホワイト企業に転職してから10年以上同じ介護施設で働いています。

関連記事介護業界のホワイト企業はここがすごい!特徴7選

仕事に行きたくないときの対処法

伸び伸びしているイメージ

仕事に行きたくないときの対処法を紹介します。

あなたに合った対処法を実践して、伸び伸び笑顔で働けるようになりましょう。

何もしなければ、今のままです。行動が大切ですよ。

<仕事に行きたくないときの対処法4選>

  • 相談する
  • 休みを取って心身を休める
  • 仕事にゴールを作る
  • 転職活動をする

相談する

仕事に行きたくないモヤモヤを誰かに相談しましょう。

家族でも、友人でもいいので、話を聞いてもらうのです。

吐き出すことで、スッキリと気持ちを整理できますよ。

SNSで色々な人の意見を聞くのもありです。今の時代、カンタンに介護士と繋がれますから。

介護の仕事をしている人にしかわからない悩みもありますよね。

ひとりで抱え込まないことが大切です。

ぼくも悩みを聞きますので、気軽に相談してください。

ぼくのX(旧Twitter)はこちら↓
twitter.com/kaigo3939

休みを取って心身を休める

我慢しながら働き続けると、心身共に壊れてしまいます。

一度壊れた心を修復するのは困難なので、壊れてしまわないように予防するのが大切です。

  • 有給休暇を利用して、長期間休む
  • 休職願いを提出して、一旦、仕事を離れる
  • 公休の範囲内で連休を取る

休みを取りたいけれど、休職はしたくない、有給休暇は使いたくないという型には「公休の範囲内で連休を取る」方法をオススメします。

「月末2日間」と「月初めの2日間」計4日間の公休をもらうだけでもリフレッシュできますよ。

ちょっとした国内旅行なら可能です。

介護職必見!休みがなくて旅行に行けない悩みを解決する方法4選

仕事にゴールを作る

自分の中で仕事にゴールを作ることで、割り切ることができます。

「介護福祉士の資格を取る」という大きなゴールでも、「3ヵ月仕事を続ける」という小さなゴールでもかまいません。

ゴールを作り、「ゴールしたら仕事を辞める!」と思いながら働くことで、嫌な上司や先輩がいても「今だけ」「そのうち会うこともなくなる」と割り切れるのです。

ゴールを作らないで働いているのは、たとえるなら、目的地のわからないマラソンです。

「ここはどこだろう」「自分はどこに向かっているのだろう」と不安になるでしょう。

しかし、ゴールを作れば、目的地がはっきりして、不安は一気に吹き飛びます。

ゴールテープが見えると、足取りも軽くなるでしょう。

ゴールして、仕事を続けられそうなら、辞めるのをやめればいいのです。

そして、また新たなゴールを作りましょう。その繰り返しです。

転職活動をする

仕事に行きたくない悩みを解決する方法として、転職活動が有効です。

なぜなら、現在、自分が置かれている状況を客観視できるからです。

求人サイトなどで、他社の求人を見れば、自分の職場がいかに恵まれているのか、または、自分の職場がいかにブラック企業なのかを知ることができます。

今の環境が恵まれていると感じたなら、胸の中のモヤモヤが消えて、仕事を続ける決心がつきます。

よりよい環境を求めて、転職を決意したのなら、新たな道が開けます。

いづれにしても、転職活動をしてマイナスになることはありません。

転職活動だけならノーリスクです。

仕事に行きたくないという、モヤモヤを払拭するためにも、気軽に転職活動をしてみませんか?

働きながら転職活動をするべき3つの理由

転職サイトを活用する

転職サイトに無料登録すると、ハローワークやネットでは知ることのできない、高待遇の非公開求人を知ることができます。

転職サイトを活用することで、スキマ時間で求人を探したり、条件を絞って求人を探せるので便利です。

希望する条件によって、登録するべき転職サイトが違います。

転職サイトによって、得意な分野が違うので、何も考えずに登録してもミスマッチの可能性があるのです。

人気の転職サイトの特徴は次のとおり。

あなたが外せない職場の条件は何ですか?

公式サイトはこちらから

一番人気レバウェル介護です。

登録に迷ったらこちら

【辛口解説】人気の介護転職サイト3社を徹底比較

介護職向け転職サイトの選び方【失敗しない3つのルール】

まとめ

今回は「仕事に行きたくないときどうするか」について原因と対処法を紹介しました。

おさらいすると、次のとおりです。

<仕事に行きたくない原因3選>

  • 人間関係
  • 仕事のやりがい
  • 労働環境

<仕事に行きたくないときの対処法4選>

  • 相談する
  • 休みを取って心身を休める
  • 仕事にゴールを作る
  • 転職活動をする

とくにオススメの対処法は、仕事にゴールを作ることです。

「ゴールまで頑張ったら仕事を辞める!」と決めて、割り切って仕事をしてみましょう。

今まで嫌だった人間関係も労働環境も、「期間限定」だと思えるようになりますよ。

逃げ道を作ることで、気持ちに余裕ができるのです。

実際にはゴールしても辞める必要はありません。

続けれそうなら、続けるべきですね。

肩の力を抜いて、気楽にいきましょう。

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

==追伸==

介護資格がある方限定】

あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。

おすすめポイント

  • 面接・履歴書なし
  • 2時間からのスキマ時間で働ける
  • すぐに報酬が振り込まれる

実際に単発バイトで働かなくてもポイントがもらえます。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

\ マイペースに年収アップ!/

登録かんたん

カイテクの公式アプリ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村
仕事に行きたくない原因と対処法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回