【介護職、もう無理かも…】現場で感じる限界とその打開策

【介護職、もう無理かも…】現場で感じる限界とその打開策

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

マイナビのプロモーションを含みます。

「介護職を続けるのがもう限界かもしれない…」

そう感じる瞬間が増えていませんか?

人を支える素晴らしい仕事だけれど、現場では体力や精神の負担が重く、報われないと感じることも多いもの。

  • 利用者やその家族との接し方
  • 夜勤やシフトによる生活リズムの乱れ
  • 先の見えないキャリアの不安……

日々の疲れや心の重圧が積み重なり、「このままでいいのだろうか?」と疑問を持っている方も少なくないでしょう。

この記事では、介護職が感じやすい「限界」の正体に迫り、今すぐできる打開策を具体的にご紹介します。

体や心にかかる負担を軽減する方法から、介護業界ならではのキャリアパス、転職や他業界でのスキル活用の可能性まで、解決の糸口が見つかるようサポートしていきます。

自分を犠牲にせず、もっと「自分らしい働き方」を見つけるための一歩を踏み出してみませんか?

この記事があなたの新しい選択肢と、希望の道しるべになることを願っています。

この記事を書いた人

名前:介護おじさん
年齢:42歳
資格:介護福祉士、介護支援専門員
☑介護士歴14年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

☑介護職のためになる情報を発信中

筆者の詳しい経歴はこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

当ブログの信頼性

介護職の悩みQ&A

【あなたの悩みをスッキリ解決】
ここをクリック

介護職の悩み・疑問 Q&A

収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

目次

はじめに:なぜ介護職で「もう無理」と感じるのか?:5つの理由を解説

限界を感じている介護士のイメージ画像

「もう無理」と感じる理由は次のとおり。

  1. 身体的な限界:毎日の負担が積み重なる
  2. 精神的な負担:利用者さんや家族との関係
  3. 給料と労働環境への不満:努力に見合わない報酬
  4. 将来への不安:キャリアの見通しが立たない
  5. 人間関係のストレス:チームワークの難しさ

詳しく見ていきましょう。

1.身体的な限界:毎日の負担が積み重なる

介護職は、言うまでもなく体力が必要な仕事です。

たとえば、利用者の方をベッドから車椅子に移動させたり、入浴介助を行ったりと、つねに体を使います。

これが毎日続くと、知らず知らずのうちに疲労が蓄積されるんですよね。

具体例

夜勤明けでヘトヘトになって帰宅する途中、階段を一歩上がるのも辛く感じる。

そんな状態でも、翌日はまた朝早くから業務が待っている。朝起きる時に「体が言うことを聞かない」と感じる瞬間が増えると、「もう無理かもしれない」と限界が近づいていることに気づくでしょう。

具体例

ある日、利用者をベッドから車椅子に移す際に腰を痛め、動くのも辛い状態に。

それでも同僚に迷惑をかけたくない一心で翌日も出勤。湿布を貼りながらも介助を続け、少し良くなったかと思うとまた痛みがぶり返すという日々が続く。いずれ「このまま働き続けたら体が持たない」と感じ、限界を意識する瞬間が訪れます。


介護職を「毎日重たい荷物を運ぶ仕事」にたとえると分かりやすいでしょう。

最初はなんとか頑張れるものの、毎日続けるうちに肩に食い込む痛みが大きくなり、最後には持てなくなる。

それと同じで、毎日の小さな負担が積み重なり、大きな限界として表れるのです。

2.精神的な負担:利用者さんや家族との関係

利用者さんやその家族とのコミュニケーションも、介護職が「もう無理」と感じる要因の一つです。

相手の気持ちやニーズに寄り添うことが求められるため、自分のメンタルも強く保たなければなりませんが、理想と現実のギャップに悩むことが多々あります。

具体例

認知症の利用者さんに「何度も同じ説明をしているのに理解してもらえない」ことが続き、だんだんとストレスが溜まる。

同時に家族からの「ちゃんと見てくれていますか?」といった無理解な言葉に傷つくことも。

気持ちは寄り添いたいのに、ストレスが限界を超えてしまう瞬間です。

悩む人

利用者さんに同じ説明、今日で何回目だろう……

精神的な負担を「水が徐々に溜まっていくコップ」にたとえられます。

少しの水なら耐えられるけれど、満杯になればどこかで溢れてしまう。

小さなストレスや不満がコップの中に少しずつ溜まり、気がつけば「もう無理だ」と溢れてしまうわけです。

3. 給料と労働環境への不満:努力に見合わない報酬

介護職は社会的に大変重要な仕事ですが、給与水準が他の職種に比べて低い傾向にあります。

大きな責任と高い負担があるにもかかわらず、それに見合う報酬が得られないと感じる人も多いでしょう。

具体例

たとえば、20年以上介護業界で働いても給与がほとんど変わらないという現実を前にしたとき、「これ以上頑張っても報われないのでは?」と感じる人は少なくありません。

また、友人や他の職種の人が「ボーナスや昇給があっていいな」と思う一方で、なかなか金銭的な報酬が増えない現状に疲れを感じることも多いです。

悩む人

こんなに頑張っても、この給料……おかしくない?


介護職の労働環境を「砂をかき集めるような仕事」にたとえると、どれだけ頑張っても砂が指の間からこぼれ落ちてしまうイメージ。

どんなに時間や体力を費やしても、最終的な成果物が少なく感じると、やりがいを見出せなくなってしまうのです。

4. 将来への不安:キャリアの見通しが立たない

介護業界では、明確なキャリアパスがないことが多く、自分が将来的にどうなるのかを考えると不安が膨らむ人が多いです。

体力や気力が衰えた時に、他の選択肢が見えないまま働き続けなければならないのでは?という不安がつきまといます。

具体例

「今のままでは10年後どうなっているんだろう?」と漠然とした不安を抱えたまま働くことは、大きなストレスの一因です。

資格を取ってもキャリアアップに直接つながらないなど、努力が見えにくい環境であることも、将来の展望を描きにくくさせています。


具体例

40代に差し掛かると、体力的に辛くなる一方で、同僚が次々と他業種へ転職していくのを目にします。

資格取得やスキルアップを目指しても、実際に業務の幅が広がるわけでもなく、キャリアアップが見込めないまま同じ職場にとどまっていることに疑問を感じることも。

「このままで本当にいいのか?」と将来への不安が増していきます。


介護業界のキャリアを「霧の中を歩いている状態」にたとえると、先が見えない中で歩き続ける不安と疲労感が蓄積していくイメージ。

努力しても視界が晴れないなら「歩き続ける意味があるのか?」と感じるのは当然です。

悩む人

60代になっても、今までのように夜勤できるかな?

5.人間関係のストレス:チームワークの難しさ

介護職はチームで協力して行うことが多く、職場での人間関係が仕事のストレスに影響を及ぼします。

経験や性格の違いから意見がぶつかることもあり、良好な関係が築けないと仕事がより一層ツラいでしょう。

特に上司やリーダーの理解がないと、孤立感や不満が募りやすいです。

具体例

新しい手法を提案しても年長者から拒否されるなど、職場の体制や人間関係で思うように改善が進まないこともあります。

チーム全員が一丸となるのが理想でも、意見が分かれることで業務が進みにくくなり、ストレスが増す場面も多く、「もう無理」と感じる原因になるのです。

悩む人

口だけはよく動く、お局がいませんか?

介護職の人間関係を「船の上のチーム」にたとえると、全員が同じ方向を向かないと船が前に進みません。

それなのに一部の人が逆方向に漕ごうとするため、船はその場で停滞し続けます。

この状態が続けば、他のメンバーも「これ以上進むのは無理」と感じてしまうでしょう。


介護職は肉体的な負担だけでなく、さまざまな角度から限界を感じやすい職場環境であることが分かります。

これらの要因が重なることで、「これ以上続けるのは難しい」という心理的な壁にぶつかるのです。

「もう無理」と思ったときに取るべき具体的な行動6選

行動する介護士のイメージ画像

あなたが取るべき具体的な行動を紹介します。

  1. 上司や同僚に相談する
  2. 心のリフレッシュを図る:休職を検討する
  3. 転職活動をする
  4. カウンセリングやメンタルサポートを利用する
  5. 自己成長や新しいスキルの習得に取り組む
  6. 家族や信頼できる友人に気持ちを話す

つぶれてしまわないために、特に重要なパートです。

詳しく見ていきましょう。

1.上司や同僚に相談する

最初のステップとして、身近な上司や同僚に相談してみることが重要です。

「限界」を感じていることを伝えることで、業務負担の軽減や役割分担の調整が可能になることがあります。

上司がすべての職員の状況を把握しているわけではないため、こちらから現状を伝えれば職場環境が改善される場合もありますよ。

ダメもとでも言ってみましょう。

めちゃくちゃ悩んでいたのが一瞬で解決することもありますから。

具体例

毎日の介助業務に加えて、業務記録や他の雑務まで担当している状況が続き、「限界」を感じた。

上司に「記録の部分を他の人と分担させてもらえないか?」と提案すると、スムーズに応じてもらい、自分の負担が軽くなることがありました。

他のスタッフと仕事を分担することによって心の余裕が生まれます。

長く働き続けたいのなら、自分一人で仕事を抱え込まないこと。



この相談を「重い荷物を分担する」ことに例えるとわかりやすいでしょう。

何も言わずに一人で運ぶのではなく、「ちょっと手を貸してほしい」と声をかければ、周りも負担を理解しやすくなります。結果的にチーム全体のバランスが取れ、ストレスも軽減されるのです。

2.心のリフレッシュを図る:休職を検討する

精神的・肉体的に疲れ切っている場合、短期間でも休職をすることが心身のリフレッシュに役立つことがあります。

思い切って一度仕事を離れ、自分を見つめ直す時間を持つことで、「やっぱり続けたい」と思うか、「他の道を探してみよう」と決断できる場合があります。

長期間の休職が難しいのなら、有給休暇を使って旅行に行くなど気分転換をしましょう。

関連記事はこちら介護職必見!休みがなくて旅行に行けない悩みを解決する方法4選

具体例

介護職の同僚が、毎日の過密なスケジュールと夜勤の影響で体調を崩し、一度1か月の休職を決意。

休職期間中は自分を見つめ直すために、趣味やリラックスできる活動に取り組むことで、仕事の価値観が整理でき、「続けられそうか」「違う道を探すか」を冷静に考えることができたといいます。

問題の渦中にいると、見えなくなるものです。客観的に自分を見つめ直す時間を作りましょう。


休職を「メンテナンス期間」に例えると分かりやすいでしょう。

車が長距離を走り続けるとオーバーヒートするように、人間も休まず働き続けると心身が限界に達します。

短期間でもメンテナンスの時間を取ることで、今後も長く「走り続ける」ことができるのです。

3.転職活動をする

本当に「限界」と感じている場合、思い切って転職を検討するのも一つの手段です。

介護職でも、施設や職場によって業務内容や待遇が異なるため、今の職場にこだわらずに転職することで、環境を変えることができます。

また、介護以外の仕事にも視野を広げると、意外なキャリアの選択肢が見つかることもありますよ。

「転職活動」をするだけならノーリスク。

関連記事はこちら【ママさん必見】介護業界で子育て中に働きやすい職場は?気を使わずに働こう

具体例

他の施設に転職した元同僚は、以前の職場では夜勤が多く体力的に厳しかったものの、新しい職場では日勤のみの勤務に変わり、体力的な負担が軽減されたと言っています。

また、同僚も支え合う風土があり、今では以前よりも心地よく働けるようになったとのこと。


転職を「水が合う池を探す魚」と考えると分かりやすいかもしれません。

同じ環境にとどまっているとエネルギーを消耗してしまう魚も、池を変えれば活き活きと泳げるようになることもあります。環境に適応できれば、ストレスも減り、持ち味が活かせるでしょう。

4.カウンセリングやメンタルサポートを利用する

限界を感じたときに、専門のカウンセラーやメンタルサポートを受けることで、心の整理や気持ちのリフレッシュをすることができます。

自分一人では抱えきれない不安や悩みを、プロと一緒に解消していくことで、次のステップが見えてくることもありますよ。

具体例

精神的なストレスが増え、「もう無理」と感じていた介護職のAさんは、メンタルヘルスのカウンセリングを受けることにしました。

カウンセリングを通じて、自分の気持ちを整理し、職場のストレスの原因を明確にできます。

カウンセリングの結果、上司に相談したり、業務のペースを調整したりできるようになり、以前よりも心の負担が減ったのです。

労働条件などで悩んでいるときは、厚生労働省:労働条件相談「ほっとライン」に相談してください。

「生きることに疲れた」と思うほど追い込まれている人は、厚生労働省:「まもろうよこころ」に相談してメンタルを守りましょう。


カウンセリングを「心のマッサージ」に例えると、身体のコリをほぐすように、心も定期的にケアが必要です。

日常生活で積もった感情のコリをほぐすことで、軽やかに仕事に向き合えるようになります。

5.自己成長や新しいスキルの習得に取り組む

自分のスキルを高めることで、新しい可能性が見えてきたり、他の選択肢が見つかります。

たとえば、介護職が「ケアマネ」や「理学療法士」の資格を取ると、今の職場にこだわらずに新たなキャリアの道が見えるでしょう。

今から資格を取るのなんて無理?

いえいえ、遅くはありません。

具体例

介護福祉士として働いていた同僚は、「もっと専門的な知識を活かせる職場に行きたい」と、准看護師の資格を取得しました。

その結果、病院(皮膚科)での採用が決まり、より専門的な業務に集中できるようになり、やりがいが増したそうです。

新しいスキル習得を「地図を持たずに登山するのではなく、地図を手に入れて山を登ること」に例えられます。

新しい資格やスキルは、先が見えない道に光を与え、どこに進むべきかを明確にしてくれる「地図」のような役割を果たすのです。

関連記事はこちら現役介護士がオススメ!「稼げる介護の資格」を厳選して紹介します

スクロールできます
資格名特徴合格率受験資格
介護初任者研修未経験者が最初に取得したい資格。介護士として生きていくなら必須。実質100%特になし
介護実務者研修介護福祉士を取得するために必須の資格。訪問介護事業所でサービス提供責任者になれる。実質100%特になし
介護福祉士【国家資格】
介護士として働くなら取得したい資格。未経験からでも実務経験があれば取得できるので目指しましょう。
令和5年
84.3%
実務経験3年+介護実務者研修所持
詳しくはこちら
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
介護支援専門員
(ケアマネジャー)
ケアプラン作成が主な業務。
肉体労働から解放されるが、苦情の対応など精神的な負担が増える。何でも屋になる傾向あり。5年おきに資格の更新が必要。
令和4年
19.0%
介護福祉士を取得してから5年間の実務経験
詳しくはこちら
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士【国家資格】
相談員としてソーシャルワーク(社会福祉援助)が主な業務。高齢者施設、医療機関、児童相談所、地域包括支援センターなどで活躍できる。
令和4年
31.1%
受験資格はこちら
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
精神保健福祉士【国家資格】精神障害を抱えている方をサポートする役割。医療機関、保健所、福祉施設、養護施設等で活躍できる。令和5年
71.1%
受験資格はこちら
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
認知症ケア専門士【民間の資格】就職・転職に有利
認知症ケアの知識を深めることでグループホームや介護施設で活躍できる。
令和3年
53.7%
2013年4月1日~3年以上認知症ケアの実務経験
公式サイトはこちら
レクリエーション介護士2級【民間の資格】介護施設やデイサービスで活躍できる。レクリエーションの企画・進行などを学べる資格。非公表特になし
公式サイトはこちら
レクリエーション介護士1級【民間の資格】介護施設やデイサービスで活躍できる。利用者さんに合わせてレクリエーションをアレンジしたり、2級より高度な知識や技術を習得できる資格。非公表レクリエーション介護士2級を取得していること
公式サイトはこちら

6.家族や信頼できる友人に気持ちを話す

身近な人に自分の限界を正直に伝えることも、大きな助けとなります。

悩みを家族に相談していますか?

家族や友人は、自分の状況を理解し、親身になってサポートしてくれるため、孤独感が軽減され、次のステップに進みやすくなりますよ。

具体例

家族に「もう無理かもしれない」と正直に話した介護職のCさんは、家族から「無理しないでいいんだよ」「少し休んだら?」と言われ、気持ちが楽になりました。

家族が気持ちを理解してくれることで、プレッシャーが軽減され、気持ちに余裕ができたといいます。


家族や友人への相談を「心の荷物を分け合う」ことに例えられます。

たった一言でも、自分を理解してくれる人に気持ちを伝えることで、その荷物を少し軽くでき、歩み続けるエネルギーが湧いてくるのです。

一人で悩まない。抱え込まない。OK?


まとめ

介護職で「もう無理」と感じたときには、一人で抱え込まず、周囲と協力したりサポートを受けることで解決への道が見えてきます。

心身を大切にしつつ、自分に合った選択肢を探ることが大切です。

転職も視野に入れるべき?介護職を続けるかの判断ポイント6選

介護職を続ける介護士のイメージ画像

介護職を続けるかの判断ポイント6選

  1. 身体の負担が継続的かどうか
  2. 精神的な負担やストレスが解消できないかどうか
  3. 収入が生活設計に合っているかどうか
  4. キャリアの見通しが立つかどうか
  5. 人間関係が仕事に与える影響が大きいかどうか
  6. 他業界で活かせるスキルがあるかどうか

1.身体の負担が継続的かどうか

介護職では、肉体的な負担が大きく、これが「限界」を感じる一因になります。

腰痛や膝痛が慢性化しているなら、体力的に続けるのが厳しくなることもあるでしょう。自分の身体の状態をよく観察し、医師の診断を受けるなどして、健康リスクと相談するのが重要です。

具体例

30代で腰痛を抱えながらも介護職を続けているDさん。医師から「このまま続けると腰に深刻な影響が出る」と言われ、続けることに不安を感じるように。

その後、体への負担が少ないケアマネへの転職を決意し、より長く働ける環境に移ったことで、身体の負担が軽減し仕事を続けられるようになりました。

介護職を「重い荷物を持って山を登る旅」に例えるなら、登り続けることで疲労が増し、無理に続ければ足を痛めてしまう可能性もあります。

身体に限界が近いと感じたら、無理に進むのではなく、負担の少ない道へとルート変更することも選択肢です。

2.精神的な負担やストレスが解消できないかどうか

精神的な負担やストレスが長期間続く場合も、転職を検討するべき一つのサインです。

介護職には、利用者やその家族との関わりによる精神的なプレッシャーが多く、ストレスの根本が改善されないと限界に達してしまうことがあります。

具体例

長期間、認知症ケアを担当していたEさんは、利用者の方と家族からの苦情対応に心身ともに疲弊し、精神的な限界を感じるように。

心理カウンセラーと相談した結果、「今の職場環境では根本的な解決が難しい」と感じ、ケアの負担が少ない事務職に転職することを選びました。これにより、気持ちが軽くなり、仕事に対する意欲も取り戻せたといいます。


精神的なストレスを「高い波に押し寄せられるサーファー」にたとえると、最初は波に乗れても、何度も押し寄せられればいつか体力が尽きます。

波を避けられる場所に移動することも、再び仕事に向き合うための大切な選択肢です。

3.収入が生活設計に合っているかどうか

介護職の給与は、他業種に比べて低いことが多く、収入が増えにくいと感じる場合もあります。

今後の生活設計や家族計画に対して不安があるなら、介護職を続けるべきか改めて考えてみましょう。必要に応じて、資格を取り直すなどのキャリアチェンジも検討してみてください。

具体例

結婚を控えたFさんは、将来的な生活を考えた際、現在の収入では家族を支えることが難しいと判断。

福祉系のスキルを活かせる、介護用品メーカーの営業職に転職し、収入アップを目指すことに決めました。その結果、働きながら家族との生活設計に余裕が生まれたと感じています。

収入が生活設計に合わない状況を「家計に足りない水の流れ」と考えるとわかりやすいでしょう。

水が十分に流れ込まなければ、次第に家庭という「池」が枯れてしまいます。池に水を絶え間なく流し込むための別のルートを探すことが必要です。

転職は逃げではありません。

関連記事はこちら【転職は逃げではない】転職はより良い道に進むための手段

4.キャリアの見通しが立つかどうか

介護職にはキャリアの選択肢が限られていることがあり、「将来どうなるのか分からない」と感じる場合は、長く続けられるかどうかを再考することも大切です。

資格を取得してステップアップできる道があるかどうか、または他業界で活かせるキャリアが築けるかどうかを考えてみましょう。

具体例

40代で介護職を続けていたGさんは、今後のキャリアが見えず不安を感じていました。

関連施設で管理職を目指す道があると知り、異動を決意。

施設からデイサービスへの「異動願い」を提出しました。

その後はキャリアに展望が見え、意欲的に仕事に取り組めるようになったとのこと。


将来が見えない状況を「霧の中を歩く」に例えるなら、前方が見えない道では進むモチベーションが失われやすくなります。

キャリアの明確な道筋が見える職場へ移ることで、再び意欲的に前進できるようになるでしょう。

5. 人間関係が仕事に与える影響が大きいかどうか

介護職はチームで行うことが多く、職場での人間関係が仕事に大きく影響します。

もし上司や同僚との関係が改善される見込みがなく、人間関係がストレスの原因になっている場合、転職も選択肢に入れるべきかもしれません。

具体例

Hさんは、職場での人間関係が悪化し、仕事中も緊張してばかりの状態でした。

上司に相談しても変わらないため、別の施設に異動。

新しい職場では支え合う文化が根付いていて、安心して働けるとのこと。結果、仕事のストレスが軽減し、生活の質も向上したのです。


人間関係を「水面に浮かぶボート」と例えられます。

水面が波立つとバランスが取りにくくなるように、安定しない人間関係の中では心のバランスも崩れやすくなります。

穏やかな水面に移ることで、より安全で安定した気持ちで仕事に臨むことができます。

6.他業界で活かせるスキルがあるかどうか

介護職で培ったスキルは、他の業界でも評価されることもあります。

対人スキルやコミュニケーション能力などは、営業職やカスタマーサポート職などで生かせることが多いです。

介護職以外でどんなスキルが役立つか、棚卸ししてみると転職の可能性が広がります。

具体例

介護職からカスタマーサポートに転職したIさんは、対人スキルを評価され、転職後すぐにリーダー職に昇進しました。

介護現場で鍛えた柔軟な対応力が役立ち、仕事のやりがいも感じられるようになったのです。


介護職で身につけたスキルを「道具箱」に例えると、他の現場でも使える道具が眠っていることがあります。違う現場でも役立つ道具があれば、それをうまく使って別の場所で活躍できるのです。

自分のスキルを棚卸してみましょう。

すごいスキルが眠っているかもしれませんよ。


まとめ

転職を考えるかどうかは、自分の身体や精神的な負担、収入やキャリアの見通し、人間関係の状況を踏まえて判断することが大切です。

「このままでは限界かも」と感じる場合、無理をせずに転職や他の道も検討して、より充実したキャリアと生活を目指しましょう。

道はひとつではありません。


介護職を続けるかの判断チェックリスト

各項目にチェックを入れることで、自分の現状を把握することができます。

転職を考えるべきかどうかの判断材料にしてください。

判断ポイントチェック項目
1. 身体の負担□ 慢性的な腰痛や膝の痛みがあり、医師からも仕事継続について注意を受けている
□ 夜勤や長時間勤務が続き、疲労が常に取れず、翌日の業務に影響が出ている
□ 数年後も今の業務を続けられる体力に不安を感じている
2. 精神的な負担□ 認知症ケアや対応が多く、精神的に疲弊している
□ 利用者やその家族からのクレームや厳しい言葉に悩まされている
□ 人間関係のストレスが大きく、仕事のやりがいよりもストレスが勝っている
3. 収入面の不満□ 現在の給与が生活費や将来の生活設計に見合っていないと感じる
□ 他職種や同世代と比べて昇給やボーナスが少なく、不公平感がある
□ 今後、収入が大きく増える見込みがなく、将来的な不安がある
4. キャリアの見通し□ 職場でのキャリアアップの道が限られていると感じる
□ 資格取得や研修に参加しても、業務や待遇が変わらず、やる気を失いつつある
□ 続けても今と変わらない仕事内容しか見えておらず、将来に不安がある
5. 人間関係の影響□ 職場での上司や同僚との関係が悪く、相談しづらい環境にある
□ 自分の提案や意見が職場で受け入れられず、無力感を感じている
□ 職場の人間関係が良くなく、毎日の業務が苦痛に感じている
6. 他業界で活かせるスキル□ 介護職で培った対人スキルやコミュニケーション能力を他業界でも活かせそうだと感じる
□ 介護職以外のキャリアにも興味があり、挑戦してみたいと思っている
□ 他業種に転職した知人や友人が多く、経験談に興味を持っている
  • 5つ以上のチェックがある場合:転職を積極的に検討するタイミングです。職場環境の変更や他業種でのキャリアを考えましょう。
  • 3~4つのチェックがある場合:今の職場での改善や転職も視野に入れるべきです。業務の調整や相談で負担軽減を図ることも大切です。
  • 2つ以下のチェックがある場合:現在の職場での改善で対応できる可能性があります。キャリアアップやスキルアップに取り組んでも良いでしょう。

このチェックリストをもとに、自分に合った判断をしてください。

あなたはどうでしたか?

介護職を「続ける」と決めた場合の工夫と改善策

工夫する介護士のイメージ画像

1.身体への負担を軽減する工夫

介護の現場では、利用者の移動や体位変換など、身体的に負担のかかる作業が多いですよね。

適切な道具の利用や正しい介助方法を身につけることで、身体への負担を大幅に減らすことができます。

具体例

ベッドから車椅子への移乗介助では、リフトスライディングボードを積極的に使用するようにすると、腰への負担が軽減されます。

また、上司や同僚に相談し、腰痛予防のための講習を受けたり、作業後にストレッチを取り入れる習慣をつけることで、体のケアができます。

介護業務を「重い荷物を持ち運ぶ仕事」にたとえると、キャリーカートやエレベーターを使うと楽になるのと同じです。適切な道具を活用することで、無理な負担を避け、長く続けられるようになります。

身体が資本です。

大切な身体を守りましょう。

こちらも読まれています【厚生労働省推奨】正しい介助方法マニュアル 知識をアップデートしよう

2.精神的な負担を減らすための「心のセルフケア」

介護職は精神的なストレスも多く、心を安定させるセルフケアが欠かせません。

たとえば、仕事のストレスをリセットするためのルーチンやリラックス法を取り入れることで、精神的な負担が和らぎます。

具体例

毎日の終業後にリフレッシュするため、好きな音楽を聴いたり、気分転換に散歩をしたり、週末は温泉に行くなど、心を休める時間を意識的に設けるようにします。

さらに、同僚や家族と悩みを共有し、話すことで気持ちが軽くなることも多いです。

精神的なセルフケアを「心の掃除」と考えると分かりやすいでしょう。

家を掃除するとスッキリするように、心も定期的にケアして整えることで、気持ちよく仕事に向き合えるようになります。

関連記事はこちら介護職はなぜメンタルがやられるのか?原因7選と対処法を紹介

3.資格取得やスキルアップでやりがいを見つける

資格を取得したり、新しい知識を身につけることで業務に対するやりがいが増し、モチベーションも向上します。

介護職にはさまざまな資格があるため、興味のある分野でスキルアップするのも一つの方法です。

具体例

認知症ケアに特化した「認知症ケア専門士」やリハビリに関する資格を取得することで、自分の専門性が高まり、利用者に対してより専門的なケアが提供できるようになります。

資格を活かして他の職員にアドバイスする場面も増え、周囲からの信頼も得られますよ。


資格取得やスキルアップを「工具を増やすこと」にたとえるとわかりやすいでしょう。

さまざまな状況に応じて適切な道具(スキル)を使えるため、問題解決がしやすくなり、よりスムーズに仕事を進められるようになります。

4.業務の効率化を図る

介護現場では、業務を効率化することで負担を減らすことができます。

たとえば、チーム内での連携を強化したり、記録作業の工夫をしたりすることで、無駄な動きを減らし、業務をスムーズに行えるようになります。

具体例

記録作業が大変な場合、電子カルテやタブレットを導入し、リアルタイムで記録をとるようにすると、業務後にまとめて作業する必要がなくなります。

また、チームでの役割分担を工夫し、負担が均等にかかるよう調整するのも効果的ですよ。

業務の効率化を「料理の下ごしらえ」に例えると、あらかじめ材料を切っておくことで、後の調理がスムーズになるように、業務でも無駄を減らしておくことで時間と労力が節約できます。

5.同僚や上司とのコミュニケーションを積極的にとる

介護職はチームでの協力が欠かせません。

職場での信頼関係を築くためにも、同僚や上司と積極的にコミュニケーションをとり、業務の悩みや改善案を共有することが大切です。

定期的な情報共有や意見交換の場があれば、チームワークも向上し、働きやすくなります。

具体例

毎日の業務の中で気になる点や改善点を、定期的に上司や同僚と話し合う時間を設けるようにします。

たとえば、月に一度のミーティングで「この作業の手順を見直したい」など意見を出し合い、職場環境をより良くする工夫を続けていくと、チームの雰囲気が良くなります。


コミュニケーションを「家族の食卓」に例えると、皆が集まって日常のことを話すことで安心感が生まれるように、職場でも同じテーブルで話し合うことで信頼感が高まり、チーム全体でサポートし合える環境が整います。

関連記事はこちら【効果絶大】会議でアイデアを出すコツ ブレインストーミングを取り入れよう

6.休みの日はしっかりリフレッシュする

仕事の負担が多い介護職では、休みの日の過ごし方も重要です。

休日には仕事を忘れて自分の好きなことを楽しんだり、体と心をリフレッシュさせることで、翌週からの仕事に良い状態で取り組めるようになります。

具体例

定期的に友人と食事をしたり、趣味の旅行や温泉などに行くことで、仕事のストレスから離れ、気分転換を図ります。

また、スマホの仕事用アプリを休日はオフにしておき、仕事から離れる時間をしっかりと確保することも効果的です。

リフレッシュを「スマホの充電」に例えると、使い続けると電池が切れてしまうように、人も休まずに働き続ければエネルギーが枯渇します。

充電する時間を意識的にとることで、仕事に対する集中力と意欲が保てるのです。

たまにはSNSを見ない日を作り、デジタルデトックスしてみませんか?


まとめ

介護職を続けると決めた場合には、

・身体的・精神的な負担を減らす工夫

・スキルアップによるやりがいの向上

・チームでの連携強化

など、様々な工夫ができます。

日常的に心身を整えるリフレッシュも取り入れながら、無理なく仕事を続けられるようにしていきましょう。

転職したい方向け:介護職からのキャリアチェンジ

転職する介護士のイメージ画像

介護職からのキャリアチェンジには次の方法があります。

  • 対人スキルを活かせる仕事への転職
  • 福祉・医療業界での関連職種を探す
  • 資格取得でキャリアの幅を広げる
  • 在宅ワークや副業での新しいチャレンジ

順に見ていきましょう。

1.対人スキルを活かせる仕事への転職

介護職で培った対人スキルは、他の業界でも活かせます。

たとえば、コミュニケーション能力が求められる「カスタマーサポート」や「営業職」などは、介護の現場での経験が活かせる職種です。

具体例

介護職からカスタマーサポート職へ転職したAさんは、介護現場で身につけた傾聴力や、柔軟な対応力を高く評価され、クレーム対応のエキスパートとして活躍しています。

介護職で身につけた「相手の話をじっくり聞くスキル」が顧客対応に役立っています。


対人スキルは「どんな場面でも使えるコミュニケーションの道具箱」のようなものです。

介護現場で使っていた道具を他の職場でも活用することで、適応力が増し、さまざまな場面で役立てることができます。

コミュニケーションスキルは一生ものです。

話す力よりも聴く力。

傾聴スキルを磨きませんか?

さらに詳しく知りたい方はこちら【介護士必見】傾聴とは?利用者さんの心を開き信頼関係を築く7つのコツ

2.福祉・医療業界での関連職種を探す

介護の経験を活かして、福祉・医療業界の関連職種に進むのも一つの方法です。

介護職から転職しやすい職種には、介護の知識を活かせる

  • 福祉用具の販売・相談員
  • 医療事務
  • ケアマネージャー

などがあります。

具体例

介護職から福祉用具の相談員に転職したBさんは、現場での介護経験を活かし、利用者に適した福祉用具を提案できるようになりました。

利用者や家族の具体的なニーズを把握できるため、的確なアドバイスができ、顧客からも信頼されています。


福祉用具の相談員などは、「同じ森の中で道具を変えて働くこと」に似ています。

知識や経験が求められる分野は同じでも、役割を変えることで新たな視点が加わり、成長の機会が増えます。

3.資格取得でキャリアの幅を広げる

資格を取得することで、他業界でも有利に転職できる場合があります。

たとえば、介護職での経験を基に「社会福祉士」や「メンタルヘルスの資格」を取得することで、福祉関連の相談業務や支援職に挑戦できる可能性が広がります。

具体例

介護職を続けながら社会福祉士の資格を取得し、地域包括支援センターで相談員として働くようになったCさん。

高齢者の相談窓口として、介護の知識を基にした的確な支援が可能になり、地域の支援体制の中核を担っています。


資格取得は「新しいツールを手に入れること」に似ています。

自分自身に多様なツールをインストールすることで、対応できる仕事の幅が広がり、転職先での可能性も増えるのです。

介護おじさん

ぼくは「上級心理カウンセラー」の資格を取得しました。

4.在宅ワークや副業での新しいチャレンジ

介護職を続けながら副業や在宅ワークで収入を得ることもできます。

ライティングやオンライン講師、または介護経験を生かして企業のカスタマーサポートや在宅オペレーターの仕事に挑戦するのも一つの方法です。

具体例

介護職を続けつつ、副業としてWebライターを始めたFさんは、介護や福祉に関する記事を書く仕事を通じて副収入を得ています。

収入の幅が広がると、将来の選択肢も増えますね。



副業や在宅ワークを「サブエンジン」と例えると、メインの仕事と同時に別のエンジンで収入が得られるため、経済的にも精神的にも余裕が生まれます。

少しずつ新しい分野に挑戦することで、安定したキャリアの土台が築けるでしょう。

ぼくは、介護士として働きながら、副業で次のことをしています。

  • ブログ
  • コンテンツ販売(有料note)
  • YouTube

介護職が頼れるサポート機関・サービスを紹介

頼れる介護士のためのサービスのイメージ画像

1. 労働基準監督署

労働条件や勤務環境に関する相談や問題がある場合、最寄りの労働基準監督署に相談できます。

たとえば、過重労働やパワハラなどの労働基準法に違反する状況があれば、改善に向けてアドバイスや指導を受けられます。

サポート内容:労働環境や労働条件に関する相談、違法な労働に対する指導
利用方法:最寄りの労働基準監督署に訪問、または電話相談。オンライン相談も可能です。

2. ハローワーク(公共職業安定所)

介護職からの転職を考えたときに利用できるのがハローワークです。

転職支援やキャリアカウンセリングを受けられるほか、求人紹介や職業訓練も提供しています。

サポート内容:転職支援、キャリア相談、職業訓練の紹介
利用方法:最寄りのハローワークに訪問

3. 介護労働センター(公益財団法人 介護労働安定センター)

介護職特有の悩みに対応してくれるサポート機関です。

職場での人間関係やストレスに関する相談、働きやすい環境をつくるためのアドバイスも行っています。

サポート内容:メンタルヘルス支援、職場環境の改善支援、研修情報の提供
利用方法:オンラインで相談申し込み、または最寄りのセンターに訪問

4. 福祉系の転職エージェント

介護職からの転職を専門とする転職エージェントが存在します。

福祉・介護業界の求人情報や転職活動サポートに特化しており、エージェントが個別の状況に合わせてアドバイスをしてくれます。

サポート内容:転職支援、求人情報の紹介、面接対策
利用方法:エージェントに登録してキャリアカウンセリングを予約

公式サイトへのリンク

関連記事はこちら【最新版】介護職にオススメ!人気の転職エージェントランキング


サポート機関・サービス一覧表

機関・サービス名サポート内容利用方法
労働基準監督署労働環境や条件の相談、違法労働への指導最寄りの労基署に訪問・電話
ハローワーク転職支援、キャリア相談、職業訓練の紹介最寄りのハローワークに訪問
介護労働センターメンタル支援、職場環境改善、研修の提供オンライン・最寄りセンターに訪問
福祉系の転職エージェント転職支援、求人紹介、面接対策エージェント登録・カウンセリング予約

まとめ

介護職で限界を感じたときには、相談機関やサポートサービスを積極的に利用してみましょう。

メンタルヘルスや労働条件の改善、転職支援など、状況に応じたサポートを受けることで、心身の負担を軽減し、次の一歩を踏み出す助けになります。

まとめ

今回は「介護職が現場で感じる限界とその打開策」について解説しました。

おさらいしてみましょう。

【限界と感じる5つの理由】

  1. 身体的な限界:毎日の負担が積み重なる
  2. 精神的な負担:利用者さんや家族との関係
  3. 給料と労働環境への不満:努力に見合わない報酬
  4. 将来への不安:キャリアの見通しが立たない
  5. 人間関係のストレス:チームワークの難しさ

【打開策】

  1. 上司や同僚に相談する
  2. 心のリフレッシュを図る:休職を検討する
  3. 転職活動をする
  4. カウンセリングやメンタルサポートを利用する
  5. 自己成長や新しいスキルの習得に取り組む
  6. 家族や信頼できる友人に気持ちを話す

介護職として働く中で「もう無理かも…」と感じる瞬間は、誰にでも訪れるものです。

身体的な負担や精神的な疲労、報われにくい待遇や先が見えないキャリアに対する不安…。

そんな悩みを抱えながらも、きっと「支えたい」という気持ちが、あなたをここまで頑張らせてきたのではないでしょうか?

この記事では、そんな介護職特有の「限界」を乗り越えるための具体的な打開策を紹介しました。

無理をして体や心を壊す前に、まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。

この記事が、あなたがより自分らしく働けるよう、そしてより満たされた日々を送れるよう、その道しるべになれば幸いです。

==追伸==

介護資格がある方限定】

お得なお知らせ。

今ならキャンペーンで、

Amazonギフト券1,000円分を必ずもらえます。

やり方は超カンタン。

カイテクで招待コードを入力してポイント受け取る画像

1、下のリンクからバイトアプリ「カイテク」をダウンロード

2、下にある招待コードを入力して無料登録

3、Amazonギフト券1,000円分のポイントをGET

(登録が完了するれば必ずポイントがもらえます)

カイテクの招待コード

O7JzhuYB

ダウンロードはこちらから

カイテクの公式アプリ

詳しく知りたい方はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】でAmazonギフト券1000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見

【介護職、もう無理かも…】現場で感じる限界とその打開策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界14年目】
資格:介護福祉士 介護支援専門員
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次