当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
介護士介護の仕事は好きだけど、続けるのがしんどい……




体力的にも精神的にもキツくて、この先が不安……
そんな悩みを抱えているあなたへ。




介護士歴15年以上の筆者が、介護職を長く続けるためのコツを5つ紹介します。
介護業界は離職率が高いと言われますが、働き方を工夫すれば、無理なく続けることが可能です。
介護職を「根性」や「気合い」だけで続けようとするのは無謀ですよ。
<介護職を長く続けるコツ5選>
- 自分に合った職場で働く
- 健康を維持する
- 目標を立てる
- ストレスをためない
- 収入アップ
この記事を読めば、「辞めたい」と思う前にできる対策がわかり、介護の仕事を楽しく続けるヒントが見つかります。
これからも介護職を続けていきたい方は、ぜひチェックしてください。
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
著者の詳しいプロフィール
ブログを書き続ける理由【クリック】
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



介護職を長く続けるコツ5選



介護職を長く続けるコツを凝縮すると、次の5つになります。
<介護職を長く続けるコツ5選>
- 自分に合った職場で働く
- 健康を維持する
- 目標を立てる
- ストレスをためない
- 収入アップ
自分に合った職場で働く:これが最強です
介護職を長く続けたいなら、自分に合った職場で働くことが大切です。
ぶっちゃけ、これが最強。
自分に合った職場で働けば、モチベーションに頼らず、自然と長続きします。
ぼくの職場に転職してきたスタッフで、前職の特養は3ヵ月で退職したけれど、今の職場(有料老人ホーム)では3年以上続いている方がいます。
「今の職場が合っている」と、楽しそうに働いていて、介護福祉士の資格も取得しました。
同じスタッフでも、職場の環境が変わるだけで長続きするのです。
また、介護サービスの形態によって向き不向きがあります。デイサービスは不向きだったけれど、介護施設での夜勤は向いているとか。
いずれにしても、ホワイト企業で働かなければ、長続きしません。
次のような、ホワイト企業で働けば、無理なく長く勤めることができますよ。
- 人間関係がよく、風通しのよい職場
- 給料など待遇のよい職場
- 労働環境がよい職場
間違えて、ブラック企業に勤めてしまうと、過酷な労働条件、最悪な人間関係で、心身共に疲弊してしまいますよ。長く勤めるどころか、心と体を壊すでしょう。
やる気があり、モチベーションの高い介護士でも、ブラック企業で過酷な労働を強いられたら終わりです。
モチベーションが下がり、やる気もなくなり続けられなくなります。
【要注意】ブラック介護施設の特徴ランキング 介護業界の闇を暴露
逆に、やる気がなくても、ホワイト企業で高待遇なら長続きします。
就職した時点で、長続きするか運命が決まっているのです。
ぼくの職場に、モチベーションが低く、ネガティブなことばかり言っているスタッフがいますが、高待遇なので20年以上勤めています。
根性論ではありません。労働環境がよくて、自分に合った職場で働きましょう。
しつこいようですが、長く続くかは、個人のモチベーションよりも労働環境が大切です。
もしも、あなたが労働環境に苦しんでいるなら、自分に合った職場に転職するのはどうですか?
すぐに決断はできないと思いますが、働きながら転職先をリサーチして、面接を受けてみるのもありです。
とはいえ、職場が自分に合っているかなんて、働いてみないとわかりません。
事前に職場が自分に合っているか知る方法を紹介します。
職場見学ではわからない、リアルな労働環境がわかるでしょう。
転職先をリサーチする裏技
単発バイトをすると、稼ぎながら転職先をリサーチできます。
たとえるなら、試食して美味しければ商品を買う感じですね。
介護の資格があれば好条件の単発バイトが見つかるアプリ「カイテク」がオススメです。
履歴書や面接も不要で、登録した日からバイトできます。
カイテクの求人例









今ならキャンペーンで、私の招待コード【O7JzhuYB】を入力して登録すると、5,000ptもらえます。
※5,000pt=Amazonギフト券1,000円相当
(ポイントの付与は資格認証完了時となります)
無料登録するだけで、Amazonギフト券1,000円相当のポイントがもらえるのはお得ですよね。
この機会に、あなたもカイテクに無料登録してみませんか?
招待コードをコピペして使ってください O7JzhuYB
\ キャンペーン中 お急ぎください/
履歴書・面接なしでラクラク
単発バイトの詳しい記事はこちら
長期的な視点で、長く働ける職場を探してみましょう。人生100年時代ですから。
笑顔で働きたいあなたへ
健康を維持する:正しい介護の知識や技術を身につける
長く続けるために健康を維持しましょう。体が資本です。
正しい介護の知識や技術を身につけることで、長く勤めることができます。
なぜなら、体の負担が少ない方法で介助できるから。
間違えた介助方法や自己流の介助では、体を壊して働けなくなるリスクがあり危険です。
体を壊しては、介護職を続けたくても続けられません。
介護の仕事が好きなのに、腰を悪くして働けなくなった介護士を見てきました。
長く勤めるためには、正しい介護の知識や技術を身につけて、自分の体を守りましょう。
介助方法もアップデートされています。
10年前に習った介助方法はもう古いのです。
厚生労働省が推奨している介助方法を、下の記事で紹介しています。
ぜひ、この機会に、知識をアップデートしてみてはいかかでしょうか?



目標を立てる:モチベーションを上げる
目標を立てると、モチベーションが上がります。
理由は、勉強するための理由を作ることで、モチベーションを高めることができるからです。
目標として、資格を取得するのがオススメですよ。
ただし、最終目標は「介護福祉士の資格取得」ではなく、知識を高めて「利用者さんや自分の身を守る」ことです。
資格取得は目標を達成するためのタスクでしかありません。
介護福祉士の資格を取得すれば、次のような未来が待っています。
- 資格手当で収入アップ生活が豊かになる
- 介護の知識・技術向上体の負担が減る
- 権威性の向上発言に説得力がでる
【合格体験記】介護福祉士国家試験の勉強法と集中力を高めるコツ



ストレスをためない:嫌なことはスルーする
長く勤めるために、ストレスをためないことが大切です。
体は元気でも、心が疲れて退職するスタッフもいますから。
介護職は利用者さんから理不尽に怒られたり、ご家族から嫌味を言われたり、精神的にも大変な仕事ですよね。
いちいち悩んだり凹んでいたら、精神が持ちません。
長く勤めるためには、嫌なことはスルーして、精神的ストレスを軽減しましょう。
悪口をスルーする方法
お釈迦様の「悪口は受け取らないと相手の元に戻る」という言葉が、マジで神です。
悪口に反応して、言い返すと悪口を受け取ったことになります。
悪口を言われても反応しない。完全にスルーすると、悪口は言った本人に戻っていくという考えです。
相手が「悪口という名の贈り物」を渡そうとしてきても、自分は両手を後ろにして受け取らない。
受け取らなければ、相手が「贈り物」を持ったままですね。
役職を断る方法
ユニットリーダーや介護リーダーなど、あたなに役職の打診があっても、嫌なら断りましょう。
やりたくもない業務で消耗するくらいなら、きっぱりと断るべきです。
無理に役職を引き受けて、仕事が嫌になり退職する人がいますから。
退職に追い込まれるくらいなら、最初から引き受けない方がいいですよ。
断る理由が思いつかない方はこちら
働きやすい環境で、伸び伸びと働きましょう。
ストレスの原因:イライラ解消法
イライラはストレスの原因です。
介護職が抱えるイライラの原因と対策は次のとおりです。
| イライラの原因 | イライラの対処法 |
|---|---|
| ①自分の思い通りにならない ②時間に追われている ③利用者さんの対応 | ①深呼吸をする ②イライラの原因から離れる ③相談する |
イライラが怒りに変わったら、6秒間我慢することがポイントですよ。
<怒りを鎮めるのに6秒待つ理由>
「前頭葉は常に感情をコントロールする役割を果たしているのですが、実は、突発的に発生する怒りの感情には、すぐに対応できないのです。急には対応することはできないものの、実は『少し我慢している』と活動を始める、つまり、怒りの発生と理性の発動には時間的なズレがあるのです。ですから『ちょっと待つ』ことが、怒りを抑える最大のポイントになるのです」
柿木さんによると、「科学的に明確に定義することはできないのですが、前頭葉が本格的に働きはじめるまでにかかる時間は3~5秒程度と考えられます」という。
出典:日経Gooday「脳科学から「怒り」のメカニズムに迫る! カチンと来ても6秒待つと怒りが鎮まるワケ」
イライラして不適切な対応をしたり、キレて高齢者虐待をすると、懲戒免職処分です。
長く続けるどころか、最悪の場合、逮捕されてしまいます。
収入アップ:やりがいよりも収入を重視
どんなにやりがいがあって、自分にピッタリの職場で働いていても、給料が上がらないのなら長く続けることはできません。
やりがいでは、家族を養うことができないのですから。
子どもの習い事や進学で、年齢とともに教育費がかかります。
給料が上がらない職場では生活が厳しくなるでしょう。
次の章で紹介しますが、男性介護職が辞めた理由の1位が「将来の見込みが立たなかった」です。
仕事を続けたくても、将来のことを考えると続けられない……
悲しい現実です。
給料だけが不満なら、転職しない副業をする道もありますよ。



介護職を辞める理由:収入よりも職場の人間関係



下記の表からわかるように、男女ともに辞めた理由は、収入よりも職場の人間関係です。
長く勤めるなら、職場の人間関係を重視するべきですね。
長く勤めれば昇給して給料は上がりますし、昇給しないなら副業をする道もありますから。
公益財団法人 介護労働安定センターの令和3年度「介護労働実態調査」から男女別に辞めた理由をランキングにしました。
【男性】3,007名にアンケート調査(複数回答)
| 順位 | 辞めた理由 | 割合 |
| 1位 | 将来の見込みが立たなかった | 26.5% |
| 2位 | 職場の人間関係に問題があった | 21.7% |
| 3位 | 収入が少なかった | 17.9% |
| 4位 | 施設・事業所の理念や運営に不満があった | 16.3% |
| 5位 | 他に良い仕事・職場があった | 15.9% |
| 6位 | 自分に向かない仕事だった | 13.9% |
| 7位 | その他 | 13.0% |
| 8位 | 人員整理・退職勧奨・法人解散・事業所不振のため | 11.3% |
| 9位 | 新しい資格を取ったから | 5.9% |
| 10位 | 定年・雇用契約満了 | 4.4% |
| 11位 | 病気・高齢のため | 3.5% |
| 12位 | 家族の介護・看病のため | 2.7% |
| 13位 | 無回答 | 2.4% |
| 14位 | 結婚・妊娠・出産・育児のため | 2.2% |
| 15位 | 家族の転職・転勤・事業所移転のため | 1.8% |
【女性】11,939名にアンケート調査(複数回答)
| 順位 | 辞めた理由 | 割合 |
| 1位 | 結婚・妊娠・出産・育児のため | 20.7% |
| 2位 | 職場の人間関係に問題があった | 18.1% |
| 3位 | 収入が少なかった | 14.2% |
| 4位 | 他に良い仕事・職場があった | 13.4% |
| 5位 | 将来の見込みが立たなかった | 12.6% |
| 6位 | その他 | 11.7% |
| 7位 | 施設・事業所の理念や運営に不満があった | 11.1% |
| 8位 | 新しい資格を取ったから | 8.9% |
| 9位 | 人員整理・退職勧奨・法人解散・事業所不振のため | 7.3% |
| 10位 | 自分に向かない仕事だった | 6.9% |
| 11位 | 家族の介護・看病のため | 4.8% |
| 12位 | 定年・雇用契約満了 | 3.8% |
| 12位 | 無回答 | 3.7% |
| 14位 | 家族の転職・転勤・事業所移転のため | 3.5% |
| 15位 | 病気・高齢のため | 2.9% |
アンケートの結果を見ると、「他に良い仕事・職場があった」「新しい資格を取ったから」など、自分を高めるために辞めたポジティブな理由もありますね。
辞める理由を潰せば、長く勤められます。
次は、辞めた主な理由と対策について解説します。
男性が辞めた理由トップ3
<男性が辞めた理由トップ3>
- 将来の見込みが立たなかった 26.5%
- 職場の人間関係に問題があった 21.7%
- 収入が少なかった 17.9%
辞めた理由:将来の見込みが立たなかった
対策:将来のために資格取得、役職に就く
辞めた理由:職場の人間関係に問題があった
対策:人間関係を改善する
辞めた理由:収入が少なかった
対策:収入アップ:夜勤専従で働く、副業をする
女性が辞めた理由トップ3
<女性が辞めた理由トップ3>
- 結婚・妊娠・出産・育児のため 20.7%
- 職場の人間関係に問題があった 18.1%
- 収入が少なかった 14.2%
辞めた理由:結婚・妊娠・出産・育児のため
対策:子育てしやすい職場で働く
辞めた理由:職場の人間関係に問題があった
対策:人間関係を改善する
辞めた理由:収入が少なかった
対策:収入アップ:夜勤専従で働く、副業をする
まとめ
今回は「介護職を長く続けるコツ」について、解説しました。
おさらいすると、次のとおりです。
<介護職を長く続けるコツ5選>
- 自分に合った職場で働く
- 健康を維持する
- 目標を立てる
- ストレスをためない
- 収入アップ
とくに、「自分に合った職場で働く」のが重要です。
労働環境がよければ、モチベーションに頼らず、自然と長続きしますから。
介護職を辞めた理由を潰すことで、長く続けることができます。
厚生労働省が発表した、介護職を辞めた理由は次のとおりです。
<男性が辞めた理由トップ3>
- 将来の見込みが立たなかった 26.5%
- 職場の人間関係に問題があった 21.7%
- 収入が少なかった 17.9%
【対策】
- 将来のために資格取得、役職に就く
- 人間関係を改善する
- 収入アップ:夜勤専従で働く、副業をする
<女性が辞めた理由トップ3>
- 結婚・妊娠・出産・育児のため 20.7%
- 職場の人間関係に問題があった 18.1%
- 収入が少なかった 14.2%
【対策】
- 子育てしやすい職場で働く
- 人間関係を改善する
- 収入アップ:夜勤専従で働く、副業をする
今の職場に不満があり、悩んでいるのなら転職するのもありです。
長期的な視点で、あなたにピッタリの長く働けそうな職場で、伸び伸びと働いてみませんか?
転職にはリスクがありますが、転職活動はノーリスクです。
高待遇の求人はハローワークやネット検索では知ることができません。
応募が殺到して、企業の担当者が対応できなくなるからです。
転職サイトだけが知っている、非公開求人を見てみましょう。
人生が変わる第一歩です。
行動しないと損ですよ。
理想の働き方によって、無料登録する転職サイトが違います。
あなたなら、どの転職サイトを選びますか?
公式サイトはこちらから
- 人間関係を知りたい➡レバウェル介護
- 夜勤で稼ぎたい➡マイナビ介護職

- 無資格・未経験なら➡かいご畑

- 派遣で働きたい➡レバウェル介護(派遣)
※一番人気はレバウェル介護です。
==追伸==
【介護資格がある方限定】
あなたのペースで年収アップできる、 単発バイトアプリを紹介します。
おすすめポイント
- 面接・履歴書なし
- 2時間からのスキマ時間で働ける
- すぐに報酬が振り込まれる
この機会に、あなたも「カイテク」に無料登録してみませんか?
関連記事はこちらカイテクの招待コード【O7JzhuYB】|紹介者がAmazonギフト券5000円分をもらう方法を紹介|介護・医療職必見
O7JzhuYB
ダウンロードはこちらから
\ マイペースに年収アップ!/
登録かんたん♪













