【介護士の大きな悩み3選】解決法を介護福祉士が教えます

介護士の大きな悩み3選 解決法を紹介します

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

マイナビのプロモーションを含みます。

悩む人

職場の人間関係がストレスで辞めたい……

悩む人

給料が安くて生活が厳しい……

介護おじさん

介護士歴15年以上の筆者が、介護職に多い3つの悩みと、その解決策を本気で解説します。

介護の仕事はやりがいがある一方で、収入・労働環境・人間関係の問題に悩まされる人が多いのが現実です。

【給料が安い】→ 資格取得&転職で年収UP!
【労働環境が悪い】→ ホワイト施設を見極めるコツ
【人間関係が悪い】→ ストレスを減らす付き合い方

「もう辞めたい…」と思っていても、環境を変えれば状況が改善します。

この記事を読めば、介護士として働き続けるためのヒントが必ず見つかりますよ。

悩みを解決して、不安や不満のない毎日を送りましょう。

随時、情報を追加・更新していきます。

著者のプロフィール

名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】

介護福祉士

介護支援専門員

上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目

☑介護施設のリーダー職

☑ブラック企業からホワイト企業に転職

職場で陰湿なイジメを受けた経験あり

詳しくはこちら

スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
 毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界

本屋の店長(普通の企業)
 面接など職員の採用にかかわるが会社倒産

ITの会社で営業(超ブラック企業)
 きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗

CADオペレーター(ブラック企業)
 休みなし、こき使われまくりで精神崩壊

福祉用具専門相談員(ブラック企業)
 上司のパワハラがエグすぎて精神の限界

介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
 転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く

あわせて読みたい
【2025年】徹底比較!介護職におすすめの転職エージェント8選|特徴・口コミを紹介 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 どの転職エージェントがおすすめ? 転職に失敗したくない…… 介護士歴15年以...
当ブログの信頼性

介護職のお悩みQ&A

【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる

介護職のお悩み【Q&A】

あわせて読みたい
介護職のお悩み相談【Q&A】|まだ悩んで消耗しているの? 悩みが解決すれば、人生が変わる。 「人生を変えるチャンス」はあらゆるところにあります。たとえば、このブログにたどり着いたのもそうです。 この機会に、あなたが抱...
収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

転職するのが怖いです…

考え方を変えてみる

【転職が怖い?】介護職が転職のメンタルブロックを外す方法

笑顔で働きたいあなたへ

介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】

目次

介護士の悩み:給料が安い

給料が安くて悩んでいる人のイメージ画像

給料が安いのが大きな悩みですよね。

待ちに待った給料日、給料明細を見て思わずため息をついてしまう。

日々の業務を考えれば、もっと給料をもらってもいいはず!

ぼくの介護士としての初任給は手取り14万円でしたよ。

現在の年収はこちら

【ぼくの年収を公開】介護士はどのくらい稼げるの?13年目介護福祉士の給料

厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(P194)によると、介護職員(月給者)の平均月収は31万8,230円です。31万8,230円×12か月=年収は約381万円となります。

一方、国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査結果」によると、日本の平均年収は458万円です。

調査の結果から、介護士の平均年収は、日本の平均年収よりも約77万円低いことがわかります。

給料が安い悩みの解決法3選

給料が安い悩みを解決するには3つの方法があります。

  1. 転職しないで収入を増やす方法
  2. 転職して収入のベースアップをする方法
  3. 番外編:起業して収入アップする

給料が安い悩みを解決するのはカンタンです。

なぜなら、労働環境や人間関係の悩みとは違い、自分の行動だけで解決できるからです。

あわせて読みたい
【新常識】介護職の給料を上げる方法3選!年収アップ完全ガイド 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 介護職は好きだけど、安月給で生活が厳しい…… 子供の将来を考えると、今の年...

転職しないでお金の悩みを解決する方法

転職しないで収入アップできる方法をカンタンにできる順に解説します。

  1. 夜勤を増やす:夜勤手当で収入を増やす
  2. 副業をする:収入源を増やす
  3. 資格を取得する:資格手当で収入を増やす
  4. 出世する:役職手当で収入を増やす

夜勤を増やす:夜勤手当で収入を増やす

シフトを作成しているユニットリーダーなどに、夜勤を増やしてもられるか相談してみましょう。

夜勤の回数が増えれば、夜勤手当が増えるのでカンタンに収入を増やすことができます。

無理のない範囲で夜勤を増やしてください。

稼ぐために無理をして体調を崩したら、元も子もありません。

生活リズムを安定させながら稼げる「夜勤専従」という働き方もありますよ。

夜勤専従はお得がいっぱい?

夜勤専従で働くメリットとデメリット

下の記事では厚生労働省が推奨している、正しい介助方法について画像でわかりやすく解説しています。

昔はタブーとされていたことが、今では推奨されているので知識のアップデートは大切ですね。

体に負担の少ない介助方法はこちら

【厚生労働省推奨】正しい介助方法マニュアル 知識をアップデートしよう

副業をする:収入源を増やす

すぐに収入を増やしたいなら、副業をして収入源を増やすのが手っ取り早いです。

単発バイトについて詳しく知りたい方はこちら

【知らなきゃ損】介護士の副業に単発バイトが選ばれる理由とは?

結論は介護の単発バイトを探せるアプリ「カイテク」がオススメです。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)以上の資格があればカンタンに登録できて、介護の仕事に特化した単発バイトが見つかります。

介護おじさん

カイテクで月に10万円以上稼いでいる人もいますよ。

カイテクで介護の単発バイトを探すメリット・デメリット

メリット

  • 介護の仕事なので新たな仕事を一から覚える必要がない
  • 履歴書、面接が不要
  • 登録がカンタンですぐに仕事を探せる
  • 給料が即日もらえる
  • 自分に合った職場が見つかる

デメリット

  • サービス提供エリアが関東・関西・東海に限られる
  • 無資格者は利用できない

本業だけで月に3万円給料アップするのは難しいですが、副業をすれば可能です。

カイテクのQ&A

登録したらすぐに働けますか?

資格証登録まで審査を通過すれば、すぐに仕事に応募できます。

(登録審査には数時間から1日ほどかかる)

すぐに登録できるように「身分証」「資格証」を事前に用意するのがオススメ。

給料はいつ・どのように貰えますか?

勤務終了直後から自身の銀行口座に振り込みできます。

定期振込と早期振込を選択できる。

  • 定期振込:当月締め・翌月末日振込(手数料なし)
  • 早期振込:申請当日~翌営業日までに振込(手数料あり)
当日の業務内容は、事前にわかりますか?

はい。アプリインストール後に「仕事内容」と「応募条件」を確認できます。

勤務中に労災にあった場合は、保証されますか?

はい。事業所とワーカーとの直接雇用契約なので労災保険が適用になります。

現在の職場に、カイテクで働いていることは伝わりますか?

自分が応募した事業所以外には、名前などの情報は伝わらない設計です。

交通費は貰えますか?

800円~2,000円の交通費が支給されます。

この機会に、あなたも「カイテク」無料登録してみませんか?

招待コード O7JzhuYB

\ あなたのペースで働ける/

登録カンタン!履歴書・面接なしでラクラク

要注意:怪しい副業はやめよう

SNSのDMで勧誘してくる「稼げる系」のビジネスは詐欺です。

本当に稼げるのなら、見ず知らずの人に教えません。

なぜなら、競合が増えると自分が稼げなくなるかもしれないからです。

Twitter初心者を狙い、DMで勧誘するのがよくある手口です。

  1. TwitterのDMで挨拶から始まり
  2. あなたの夢は何ですか?
  3. Twitterを始めた理由は何ですか?
  4. 電話で話せませんか?
  5. 直接会って話しませんか?

そして「マルチ」や「ねずみ講」の勧誘をするので注意しましょう。

「絶対に稼げる」なんでウソですからね。

資格を取得する:資格手当で収入を増やす

資格を取得すると収入とスキルの両方が上がります。

企業により資格手当が違うので、勤務先の資格手当を確認して、積極的に取得していきましょう。

稼げる資格はこちら

現役介護士がオススメ!「稼げる介護の資格」を厳選して紹介します

とはいえ、仕事をしながら資格試験の勉強をするのはカンタンではありません。

限られた時間で効率よく勉強する必要があります。

効率的な学習方法はこちら

【合格体験記】介護福祉士国家試験の勉強法と集中力を高めるコツ

出世する:役職手当で収入を増やす

難易度は高いですが介護部長、介護リーダー、ユニットリーダーなどの役職に就いて給料アップを目指す道もあります。

すぐには達成できないので、長期的な目標として取り組みましょう。

出世する人の特徴は「みんなが嫌がる仕事を率先してできる人」です。

役職に就くと業務の負担が増えるので、断る人もいますよね。

現在の上司が未来のあなたの姿です。

あなたは出世したいですか?

もしも、あなたが役職を断りたい場合は次の記事を参考にしてください。

マイペースに働きたいあなたへ

介護リーダーやユニットリーダーの打診を断る方法

転職して年収アップを目指す方法

本業だけで年収アップできて、休日にゆっくり休みたい人は転職するのがベストですね。

転職というハードルはありますが、転職に成功すれば収入のベースアップをすることができます。

転職してベースアップしたうえで単発バイトをすると、自由に使えるお金がさらに増えるでしょう。

将来の不安もなくなります。

年収アップを目指すのにオススメの転職サイトはマイナビ介護職です。

年収500万円以上の求人、夜勤の求人に力を入れているので、稼ぎたい人に向いています。

【体験談】マイナビ介護職に登録した感想 4つのメリットと3つのデメリット

「マイナビ介護職」公式サイト

年収アップのために転職したいと思っても、今の職場の労働環境や人間関係に満足しているなら転職するのはちょっと待った!

労働環境や人間関係がいい職場から離れるのはもったいないですから。

今の職場で収入を増やす方法を第一に考えて、副業に挑戦したり、夜勤を増やしましょう。

起業して収入アップする

起業して収入を上げるのも選択肢のひとつです。

労働者でいる限り収入に上限があるので、経営する側にならなければ大幅な収入アップは望めません。

とはいえ、いきなり大きな事業を立ち上げるのはハードルが高すぎます。

何のノウハウもないまま起業しても失敗するでしょう。

まずは働きながらスモールビジネスを始めて、自分で稼ぐ感覚を身につけるのがオススメです。

会社からの給料とは違い、自分の力で1円を稼ぐのも大変なんですよ。

プチ起業がオススメ

プチ起業とは

本業をしながら小さな事業を立ち上げること。

どこかに雇用されるわけではなく、自分のスキルで収益を得る方法です。

  • YouTube
  • せどり
  • Webライター
  • ブログアフィリエイト
  • ハンドメイド製造・販売
  • 動画編集
  • プログラミング

ぼくが運営しているようなブログもビジネスとして成り立ちますし、次のようなスキルが身につきます。

  • ライティングスキル
  • マーケティングスキル
  • SEO対策

ぶっちゃけ、ブログで稼ぐのはきついですが、月に100万円以上稼いでいるブロガーさんもいるので夢があります。

ブログはもうオワコンでは?と思うかもしれませんが、SNSと掛け合わせたり工夫次第で、まだまだ稼げると感じています。

ただし、ブログの収益化には時間がかかるので、1年続けても収益0ということも多いです。

地道にコツコツ続けられる人ならオススメですが、すぐに結果を出したい人ならブログは向いていません。

一般社団法人 日本アフィリエイト協議会(JAO)がアフィリエイト運営者(アフィリエイター・ブロガー・法人メディア等)1,000名を対象にアンケート調査した結果、月1万円以上稼げているのは全体の14.4%でした。

出典:一般社団法人 日本アフィリエイト協議会(JAO)「アフィリエイト市場調査2022を発表」

これからは個人で稼ぐ時代です。

終身雇用も崩壊して、会社は守ってくれません。

何でもいいから稼ぐスキルを身につけましょう。

介護士の悩み:労働環境が悪い

労働環境が悪いイメージ画像
  • 長時間労働
  • サービス残業
  • 人材不足で休日出勤

ぼくの個人的な感想ですが、介護士の労働環境が悪いのは「奉仕の精神」をうまく利用されていると思います。

劣悪な環境が改善されないのは、介護士のやさしさにつけ込まれているのです。

「労働環境に不満があれば、みんなでストライキ!」

でも、自分たちが職場に行かないと利用者さんはどのように生活するのだろう…

やっぱりストライキはできないか…

あなたも自分たちの待遇より、利用者さんの生活を優先するでしょう。

交渉は心理戦です。この時点で介護士の負けですね。

介護士は自分たちの意見を通すための強行手段を取れないので、処遇改善が進まないし、運営会社も強気の運営ができるのです。

もしも、日本各地で「賃上げ」「労働環境改善」を叫び介護士のストライキが起これば、日本中が混乱するくらいの大問題になりますが、”どうせできないだろう?”と待遇も労働環境も変わりません。

また、介護士としての経験が長いほど介護業界から抜け出せません。

仕事を始めた当初は、長く勤めれば給料が上がり生活が安定すると考えていたかもしれませんが、実際は物価が上がっても給料は上がらない。

人手不足で労働環境も改善されない。

気づいたときには時すでに遅し。

「こんな仕事辞めてやる!」と思っても…

他の業種で働けるようなスキルがないし…

介護職が長いから他では通用しないかも…

年齢的に他では雇ってくれないだろう…

きついけど、明日も出勤するしかないか…

社畜として消耗する毎日の繰り返しです。

次に劣悪な労働環境から抜け出すための解決法を紹介します。

労働環境が悪い悩みの解決法

スタッフが団結するイメージ画像

労働環境を変えるためには…

  • 現場の声を運営者に届けなければいけません。
  • さらに並行して自分たちでできる業務改善をする。

上記の二本柱で進める必要があります。

介護施設の運営者に現場の声を届けよう

「職員が不足している!補充してほしい!」と叫んでも、現場を知らない運営者は「今の人員で問題なくできている」と思っていて危機感がありません。

さらに、現場を知らない施設長だと絶望的です。

  • 入浴介助が終わらない
  • 職員の休憩が短い
  • 残業で消耗している
  • 利用者さんから不満の声が出ている
  • 休日出勤をして休みなく働いている

このままでは現場が崩壊する…。

運営者が実際に現場に足を運んで、現状を見なければ変わりません。

運営者に「現場を見て、現場を知ってくれ!」と訴えていく必要があります。

ぼくの職場では運営会社に介護施設のナースコール対応を実際に見ていただき「たしかに今の人員では大変ですね」とすぐに人員を増やしてもらいました。

ナースコールやセンサーマットの対応で、職員が走り回っている姿を見てようやく動いてもらえたのです。

業務改善に取り組もう

労働環境が悪いのは運営者だけの責任ではありません。

自分たちでできることを話し合い、業務の負担を減らしましょう。

業務改善の記事はこちら

介護施設の業務改善をする方法「PDCAサイクル」と「OODAループ」がポイント!

会議で話し合いたいけれど、誰も意見を言わないことありますよね。

実は意見がないからといって、アイデアがないわけではありません。

ちょっとしたコツで活発な意見交換ができるようになります。

会議のコツはこちら

【効果絶大】会議でアイデアを出すコツ ブレインストーミングを取り入れよう

できる限りのことをしても労働環境が変わらないなら、転職するべきです。

職員のことを考えない会社に尽くす義理もないでしょう。

会社に命を救われたような恩義があれば別ですが。

職員を大切にしないのはブラック企業の典型です。(ブラック企業の特徴はこちら)

安く働かせてコキを使い、体を壊して働けなくなったらポイ捨て。

退職金もありません。

そして、新しい職員を入れて同じように働かせることの繰り返し。

辞めていった同僚は未来のあなたです。

定年まで勤めたいと思える会社でなければ、早めに転職しましょう。

年齢を重ねるごとに転職が難しくなるので、行動を遅らせるメリットはありません。

職員のことをしっかりと考えて、健全な運営をしている事業所で働いてみませんか?

失敗しないための転職方法はこちら

あわせて読みたい
介護士が転職成功するまでのロードマップ【失敗しないための完全ガイド】 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 マイナビのプロモーションを含みます。 転職活動って何から始めればいいの? 転職に失敗したくない…… 介護士歴15年...

介護士の悩み:人間関係が悪い

みんなに責められている人のイメージ画像

仕事を辞める大きな原因は男女ともに人間関係です。

  • 上司からのパワハラ
  • お局からのイジメ
  • 同僚と合わない

公益財団法人 介護労働安定センターの令和3年度「介護労働実態調査」で男女ともに「仕事を辞めた理由」の上位に人間関係がランクインしています。

人間関係が悪い職場では働きたくないですよね。

とはいえ、転職するわけにもいかないから悩んでしまいます。

みんなが介護士を辞めた理由ランキング 仕事を辞めたいときの対処方法3選

人間関係が悪いときの解決法

ベンチに座る開放的な女性のイメージ画像

人間関係が悪いときは誰かに相談して、客観的なアドバイスをもらうのが解決の近道です。

ひとりでため込まないで吐き出しましょう。

具体的なアドバイスがもらえなくても、誰かに話すだけでストレスが軽減しますよ。

ぼくは過去に同僚から集団無視をされました。それまで仲のよかった同僚からの嫌がらせにより仕事を辞めようかと悩みましたが、気持ちをコントロールして乗りこえることができました。

同僚からイジメられたときの体験談はこちら

【体験談】ユニットリーダーになってイジメられた経験と克服した方法

また、「上司からのパワハラ」「お局の嫌がらせ」で悩んでいる方は次の記事を参考にしてください。

あなたにピッタリの解決策になるかもしれません。

パワハラで悩んでいる方はこちら

パワハラを許さない!助けが必要なあなたへ【解決策と撃退法を紹介】

お局とうまく付き合う方法

【効果抜群】お局とうまく付き合う「ちょっとズルい3つの方法」

あなたが人間関係を良くするために最善を尽くしても状況が変わらないのなら、転職して人間関係をリセットする方法もあります。

とはいえ、現状から逃げるためだけに焦って転職しても失敗してしまいます。

「こんな職場で働いてられるか!」と勢いで転職して、さらにブラックな職場に就職するのは介護業界のあるあるです。

失敗しないためにも、働きながら就職活動を進めて、転職先を冷静に見極めましょう。

関連記事はこちら

【介護士のあなたへ】働きながら転職活動をするべき3つの理由

まとめ

これまでのおさらいをすると、介護士の大きな悩みは次の3つです。

  1. 給料が安い➡解決法はこちら
  2. 労働環境が悪い➡解決法はこちら
  3. 人間関係が悪い➡解決法はこちら

介護の仕事は好きでも、上記のような悩みが原因で退職していった同僚をたくさん見てきました。

介護の仕事が好きなら悩みを解決して続けてほしい。

そのためにこの記事を書きました。

仕事を続けていると必ず悩みます。

悩んでいるのは真剣に仕事と向き合っている証拠です。

悩んでいる自分をほめてあげてください。

大きな悩みを抱えたときに、この記事を思い出していただければ幸いです。

最後まで読んでくれた、あなたを応援しています。

では、また。

===== 追伸 =====

最後まで読んでくれた、あなただけに介護士の悩みをピンポイントで解決する方法を紹介します。

介護職が転職に失敗しないコツはこちらhttps://kaigo-ozisan.com/lp/recruitment-agent/

あなたの悩みをピンポイントで解決

介護士の悩み・疑問 Q&A

悩みを解決してスッキリしましょう。

収入を増やしたい!
どうすればいいですか?

単発バイトをする

【履歴書・面接不要】介護士にオススメの単発バイト

転職してベースアップ

転職成功までのロードマップ

資格を取る:資格手当で給料アップ

稼げる介護の資格を厳選して紹介

介護福祉士合格への近道

夜勤を増やす:夜勤手当で給料アップ

夜勤の業務内容

上司やお局が意地悪です…
どうすればいいですか?

うまく付き合う

お局とうまく付き合う方法

気持ちをコントロールして気にしない

イジメられた経験と克服した方法

転職して二度と会わない

転職成功までのロードマップ

撃退する

パワハラを許さない!解決策と撃退法

労働環境が最悪です…
どうすればいいですか

業務改善する

業務改善をするコツ

会議でアイデアを出すコツ

ホワイト企業に転職する

介護業界のホワイト企業とは?

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
福祉・介護ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村
介護士の大きな悩み3選 解決法を紹介します

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【介護業界15年目】
資格:介護福祉士、介護支援専門員、上級心理カウンセラー
施設のリーダー 採用から教育に関わる
モットー:やさしい介護
転職回数:5回

目次