当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
「介護の仕事って、きついのかな…」
「転職したら後悔するかも…」
そんな不安を抱えているあなたへ。
結論から言うと、介護職は”大変”。
でも、それ以上に”やりがい”がある仕事です。
誰かの人生を支え、感謝される瞬間が日常になる仕事。
もちろん、現場のリアルは厳しい面もあります。
体力的な負担、人間関係、給与の問題…。
でも、それを乗り越えた先には、「人の役に立つ実感」が待っています。
「転職してよかった」
「この仕事だからこそ、充実感を得られる」
そんな声があるのも事実。
この業界の本音と魅力を、リアルな視点でお届けします。
あなたが後悔しない選択をするために——
ぜひ、最後まで読んで判断してください。
随時、情報を追加・更新していきます。
記事を書いた人
名前:なお(介護おじさん)
年齢:43歳
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
☑介護士歴15年目
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
☑介護職の悩みを解決する情報を発信中
筆者の詳しい経歴はこちら
・スーパーの精肉担当(超ブラック企業)
毎日6時~21時までの長時間労働で体力の限界
・本屋の店長(普通の企業)
面接など職員の採用にかかわるが会社倒産
・ITの会社で営業(超ブラック企業)
きついノルマ・飛び込みの営業で精神消耗
・CADオペレーター(ブラック企業)
休みなし、こき使われまくりで精神崩壊
・福祉用具専門相談員(ブラック企業)
上司のパワハラがエグすぎて精神の限界
・介護士(ホワイト企業) ☚今ここ
転職の失敗を繰り返して介護士に落ち着く
- 転職するべきか?
- 今の職場で働き続けるか?
お手軽カンタン・質問にチェックするだけ
登録不要・30秒で診断
介護職のお悩みQ&A
【3分で悩みをスッキリ解決】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】
介護職の本音:介護現場のリアルな実態
介護職は「人生を支える」仕事です。
その中には、やりがいを感じる瞬間もあれば、負担や困難を感じる場面もあります。
結論:キツイこともあるけれど、やりがいの方が大きい。
ぼくは介護士に転職してよかったです。
人生が救われた感じ。
「大袈裟だろ」と思われるかもしれませんが、本当なのです。
それまで、営業職をしていてノルマの重圧でメンタルがおかしくなっていましたから。
介護士になって、ノルマや売り上げを気にせず、のびのびと働けるようになったのです。
正直、途中で辞めたいと思うこともありました。
職場でいじめに合ったり、性格の合わない上司がストレスでしたから。
それでも、人の役に立つ仕事にやりがいを感じて、10年以上介護士を続けています。
なぜなら、「キツイ」と「やりがい」を天秤にかけたら、やりがいの方が大きかったでからです。
以下に、介護現場でよくある状況を具体例を交えながらご紹介します。
介護職がキツイと感じる瞬間
- 利用者さんがオムツを外して、服やシーツが尿で汚染。全部交換だ……
- 食事の介助をしても「ペッ」っと口から吐き出される。せっかく準備したのに……
- 家族から「体重が減っているけど、ちゃんとご飯をたべさせているの!?」とクレーム
- 「おい、早くしろ!」と利用者さんに怒られる。あなたの召使じゃないけど?
- ナースコールで何度も呼ばれる。シャトルラン状態……
- 移乗介助や体位変換の繰り返しで腰に負担がかかる
- コロナウイルスやノロウイルスが施設内で広がる恐怖
- 突然の欠勤で穴埋めを求められる
- 全員を平等にケアしたいが、時間が足りず、優先順位をつける罪悪感
- 「家に帰れますよ」と言わざるを得ないウソで、利用者さんを安心させるとき
- 排泄介助中にマスク越しでも耐えられない強烈なニオイ
- 利用者さんが亡くなった後、その方の部屋を片付ける際の不気味な静寂
- 職員同士のいざこざに巻き込まれるとき
- 「ここはどこ?」「いつ帰れるの?」を1日何十回も聞かれる苦痛
介護職は、身体的に過酷です。
たとえば、体重が70kgの利用者さんをベッドから車椅子に移すとき、身体を支える技術があっても、筋力や集中力が必要です。
一日の中で何度もこの作業を繰り返すと、まるでジムで重いバーベルを持ち上げ続けているような疲労感を覚えます。
また、夜勤は16時間勤務でワンオペです。休憩中でもナースコールが鳴ると対応しなければいけません。
認知症の利用者さんが突然怒り出し、「そんなこと頼んでない!」と怒鳴られることもあります。
このとき、状況を冷静に受け止め、利用者さんの気持ちに寄り添う対応が必要ですが、自分自身の感情をコントロールするのが難しい場合もあります。
介護士だって人間ですから。
イライラしたり、むなしくなったり。
ぶっちゃけ、キレたくなることもあります。
深呼吸して、なんとか冷静を保っています。
関連記事はこちら
介護現場の「見えない苦労」
たとえば、午前中のスケジュールはこんな感じです。
- 8:00:利用者さんの朝食の準備と介助
- 8:30:おむつ交換やトイレ誘導
- 9:00:コーヒータイムの準備
- 9:30:利用者さんの移動補助
この間に緊急対応が入ることもあり、時間通りに進まないのが日常茶飯事です。
介護現場では、利用者さんだけでなく、そのご家族との関わりも重要です。
たとえば、「もっと頻繁に清潔にしてください」と厳しい意見をもらうこともあります。
利用者さんの立場とご家族の期待に応えようとする中で、板挟みになることも少なくありません。
関連記事はこちら 【知らなきゃ損】介護職が利用者家族に情報を伝えるときのコツ
介護職にやりがいを感じる瞬間
- 「ありがとう」と言われたとき
- リハビリにより、以前より歩けるようになった利用者さんを見るとき
- 疲れ切った家族から「本当に助かっています」と感謝されたとき
- 職員同士で連携し、スムーズに一日が終わるとき
- 容態が急変した利用者さんを迅速な対応で救えたとき
- イベントで利用者さんが心から楽しんでいる姿を見たとき
- 利用者が過去の体験や知恵を教えてくれるとき
- 「あなたがいなきゃダメ」と言われたとき
- 家族の「涙」を目にしたとき
- 無表情だった利用者さんが、自分の対応で笑顔を見せたとき
- 「この歌、懐かしい」と、利用者さんの記憶が蘇る瞬間
- 看取りで、利用者さんの最期の言葉を聞いたとき
たとえば、寝たきりの利用者さんの体を支えてベッドから車椅子に移動させるとき、利用者さんがぽつりと「助かった、ありがとう」と言ってくれることがあります。この短い言葉が、疲れた体と心に大きな力を与えてくれるのです。
ある認知症の利用者さんが、日々少しずつ笑顔を取り戻していく姿を見守ることも介護職ならではのやりがいです。
たとえば、「今日は自分から『おはよう』と言ってくれた!」といった小さな成長を共有できるのは、介護職ならではの喜びです。
長く続けるコツ
介護職はチームプレーです。一人で全てを抱え込むのではなく、同僚や上司に相談することで負担を軽減できます。
たとえば、「今日は〇〇さんの移動介助を手伝ってもらえますか?」と声を掛けることで、業務がスムーズに進むことがあります。
介護職では、利用者さんに合わせたペースが重要です。たとえば、「今日はできなかったけど、明日もう一度試そう」という考え方が、長く続けられるコツです。
関連記事はこちら 介護職を長く続けるコツ5選 勤続年数10年以上の現役介護士が伝授
イメージと現実のギャップ
求人広告のイメージと、現実にはギャップがあります。
よくある介護職の求人では、介護士が車椅子を押して散歩しているイメージですよね?
次のような感じで。
しかし、介護現場は忙しく、のんびり散歩している余裕はありません。
本当、時間がないんですよ!
10年以上、介護士をしていますがのんびり散歩したことなんて1度もありません……
そもそも、介護施設は複数の利用者さんを少数の職員で対応するので、1人が散歩に行ってしまうと他のお客様の対応ができなくなるのです。
「もっと職員を増やせばいいじゃん」と思うかもしれませんが、人員不足の業界でそんな余裕はありません。
現場はいつもギリギリの人員で回しています。
利用者さんとのんびり過ごすイメージで介護業界に飛び込むと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することになるでしょう。
介護職の本音:転職前に知るべきリアルな声
介護職への転職を考えている人にとって、「実際に働いてみたらどう感じるのか?」というのは非常に気になるポイントですよね。
ここでは、現役介護職員たちが抱く本音をぶっちゃけていきます。
- やりがい
- 不満
- 続けて良かったと感じる瞬間
の3つの観点から具体例を交えてご紹介します。
真実を知る覚悟はいいですか?
不満に感じること:現場の厳しさ
低賃金と業務量のギャップ
介護職員の多くが抱える不満の一つは、給与に対する業務量の多さです。たとえば、1日中忙しく動き回り、利用者さんの移動介助や食事の世話、トイレ誘導などをこなしても、他業種に比べると給与が低いと感じることがあります。
具体例
「この仕事が好きで続けているけど、友人と話すと自分の給与が見劣りしてしまい、少し落ち込む」という声も。給与明細を見るたびに、「これだけ働いてこれだけ?」と思うことがあるのはリアルな本音です。
たとえるのなら……
一流レストランの厨房でフルコースを作り続けているのに、ファストフード店のアルバイトと同じ時給だと感じる感覚に似ています。「もっと評価されてもいいのでは?」という思いが湧いてきます。
介護職の人間関係の本音:チームプレイの難しさ
具体例
「職場の同僚と意見が合わず、利用者のケア方針を巡って衝突した」という話もあります。特に経験年数や世代の違いがあると、価値観のズレがストレスになることがあります。
たとえるのなら……
サッカーチームで、自分はパス重視のプレイスタイルなのに、他のメンバーは個人技を優先してしまい、戦術が噛み合わないような感覚です。チーム全体でゴールを目指す難しさがあります。
「辞めたい」と思う瞬間とその理由
利用者や家族とのトラブル
介護職では、利用者だけでなく、その家族とのやり取りも大きな負担になることがあります。
具体例
「母の体重が減っているけど、ちゃんと食べさせているんですか?」と詰め寄られたとき、自分なりに全力を尽くしているだけに、否定されたように感じてしまうという声が聞かれます。
たとえるのなら……
学校の先生が、家庭でのしつけの結果まで責められるような感覚です。「自分が悪いのではないけど、どう説明すれば納得してもらえるだろう」と頭を抱えてしまうのです。
関連記事はこちら 介護士を辞めた理由ランキング|仕事を辞めたいときの対処方法3選
やりがいを感じる瞬間:人の役に立つ実感
具体例
ある利用者さんが長期間の入院生活を経て施設に戻ってきたとき、「家族みたいに世話してくれてありがとう」と言われた介護職員の話があります。その一言が、日々の疲れを吹き飛ばすほどの達成感を与えてくれたそうです。
たとえるのなら……
これは、マラソンの給水所で選手を応援するボランティアに似ています。選手(利用者)は自力で走っていますが、給水(介護)によってもう一歩前に進む力を得ることができます。この支援が確実に相手の力になるのだと実感できる瞬間がやりがいです。
「続けて良かった」と感じる瞬間
具体例
以前は無口だった利用者さんが、徐々に心を開いて「今日はいい天気だね」と話しかけてくれたとき、「自分の働きかけが人の心に影響を与えた」と実感し、大きな喜びを感じたという声があります。
たとえるのなら……
長期間放置されていた花壇に水をやり続けたら、美しい花が咲いたときの感動に似ています。日々の努力が実を結ぶ瞬間は、何事にも代えがたいものです。
関連記事はこちら 【体験談】介護職のほっこりエピソード10選 これが介護職の醍醐味だ!
転職前に知っておきたいガチなアドバイス
事前に職場を見学する大切さ
現役介護職員から、「転職前に必ず施設見学をして、職場の雰囲気やスタッフの対応をチェックしたほうがいい」というアドバイスが多く聞かれます。
具体例
「見学に行ったとき、笑顔で挨拶してくれる職員が多い施設は働きやすかった」という声があります。逆に、職員同士のやり取りが冷たかったり、忙しすぎて余裕がなさそうな施設は避けるべきかもしれません。
関連記事はこちら 【好印象をあたえる】介護施設を見学する方法 申し込み・服装・マナーを解説
まとめ
介護職の現場には、やりがいや感動だけでなく、不満や厳しさもあります。それでも「人の役に立ちたい」という気持ちが原動力となり、続けていく中でしか得られない成長や喜びがある仕事です。
転職を検討している方は、現場の本音を知った上で、自分に合う職場を慎重に選びましょう。
介護職が向いている人・向いていない人の特徴【5選】
詳しくはこちら 【適性診断】介護士に向いている人、向いていない人の特徴【5選】
- やさしさや思いやりのある人
- 忍耐力がある人
- コミュニケーション能力がある人
- 人を支援することにやりがいを感じる人
- チームワークを大切にできる人
- 自分のペースを崩せない人
- 感情をコントロールできない人
- 体力や健康に自信がない人
- ストレスに弱い人
- 他人の感情に無関心な人
介護士適性チェック:自己診断テスト
以下の質問に対して、当てはまるものには「✔️」をつけてください。
結果の合計で、自分が介護士に向いているかを判断できます。
介護士適性チェック:自己診断テスト
以下の質問に対して、当てはまるものには「✔️」をつけてください。
結果の合計で、自分が介護士に向いているかを判断できます。
【判定結果】
あなたは介護士に非常に向いているタイプです!人の役に立つことや責任感を伴う仕事に強い適性があります。実際の現場でさらにスキルを伸ばすことで、大きな活躍が期待できるでしょう。
介護士として働く素質があるといえます。ただし、特に体力やストレス耐性など、自己管理の部分で少し改善が必要かもしれません。適切なサポート環境があれば、楽しく働ける可能性が高いです。
いくつかの適性はありますが、介護の仕事に挑戦する前に、自分の得意分野や苦手分野を確認することが大切です。まずは短期間の体験やボランティアを通じて、現場の雰囲気を掴むことをおすすめします。
現時点では介護士として働くには適性が低い可能性があります。ただし、経験やスキルを磨くことで適性が高まることもあります。無理をせず、自分に合った分野を探してみてください。
下記の方には「かいご畑」がピッタリ
- はじめて介護の仕事をする初心者
- 働きながら資格を取りたい方
- お金をかけずに資格を取りたい方
- なぜ、無資格だと「かいご畑」がオススメなの?
-
かいご畑に掲載されている派遣求人に就業した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる「キャリアアップ応援制度」があるから。
【失敗談】
ぼくは「キャリアアップ応援制度」なんて知らず、実費で9万4,000円を払って資格を取りました。
「キャリアアップ応援制度」をもっと早く知っていれば……
なんだか損をした気分になりました。
だからこそ、あなたに、無料で資格を取れる方法を伝えたい。
新たなキャリアをスタートしてみませんか?
\ 0円で資格を取得できる /
未経験者が介護転職に失敗しないための【5ステップ】
介護職は、やりがいと将来性のある仕事ですが、転職に失敗しないためには準備が必要です。
準備をしないで就職すると「ブラックな職場」で時間をムダにすることになります。
ブラック企業の特徴はこちら 【要注意】介護業界のブラックランキング 現役介護士が闇を暴露
以下では、未経験者が介護業界にスムーズに転職するための具体的なステップを紹介します。
ステップ1:転職理由と目標を明確にする
転職を考える理由を具体的に掘り下げ、自分にとって何が最優先事項かを整理します。
- 「人の役に立つ仕事がしたい」
- 「安定した職に就きたい」
- 「家族の介護経験を活かしたい」
など、転職の動機を明確にすることで、ぶれない転職活動が可能です。
具体例
Aさんは「高齢者と関わる仕事がしたい」という理由で転職を考えましたが、見学の際に施設の忙しさに驚きました。そこで、自分が「穏やかな環境で利用者とじっくり向き合いたい」と考えていることに気づき、小規模施設を選ぶことにしました。
実践ポイント
- 自分の価値観や理想の働き方を紙に書き出す。
- ネットやSNSで介護職の業務内容をリサーチ。
ステップ2:業界と仕事内容を理解する
介護職にはさまざまな業務内容や職種があります。
事前に情報を収集し、現場のリアルを知ることが重要です。
具体的には、施設形態(特別養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護など)や、仕事内容(身体介助、生活援助、記録業務など)を比較検討しましょう。
具体例
Bさんは「自分にできるだろうか」と不安に感じていましたが、転職前にデイサービスの職場見学に参加。そこで、介護職員が利用者と笑顔で会話をしながらレクリエーションを進める姿を見て、「自分にもこういう環境が合いそう」と安心しました。
たとえるのなら……
料理を始める前にレシピを調べるように、業界の知識を得ることで「何を準備すればいいのか」が見えてきます。
実践方法
- 施設見学を通じて現場を確認する。
- 介護職員の体験談を読む(ブログやSNS、YouTubeなど)。
関連記事はこちら 【必見】介護士の仕事内容が一目でわかる!実際に働く介護福祉士が解説するよ
ステップ3:転職エージェントを活用する
介護業界に特化した転職エージェントや求人サイトを活用することで、効率的に希望に合う職場を見つけられます。
具体例
Dさんはエージェントを利用して、福利厚生やシフトの柔軟性がある職場を紹介してもらいました。特に、未経験者歓迎の求人で教育制度が整っている施設を選ぶことができました。
おすすめサービス例
- 介護専門の転職エージェント
- ハローワークの介護求人コーナー
実践ポイント
- 自分の希望条件を明確にして担当者に伝える。
- 募集要項に「未経験歓迎」「教育制度充実」などの記載がある求人を探す。
ステップ4:現場の雰囲気を知るための職場見学
介護施設は職場によって雰囲気や働き方が大きく異なります。職場見学で自分に合った環境かを確認しましょう。
Cさんは転職エージェントを通じて複数の施設を見学。
ある施設ではスタッフが利用者さんに丁寧に話しかける姿が印象的で、その雰囲気に惹かれて応募を決めました。
一方で別の施設は現場のスタッフから挨拶をされず、無機質な印象だったため候補から外したのです。
チェックポイント
- スタッフ同士のコミュニケーションが円滑か。
- 利用者に対して丁寧な対応がされているか。
- 職場が清潔で安全な環境か。
ステップ5:面接の準備をする
介護職の面接では、資格や経験よりも「人柄」や「熱意」が重視されます。面接での具体的なエピソードを準備しておきましょう。
よくある質問と回答例
- 「なぜ介護職を志望しましたか?」
→ 「祖母の介護を通じて、人の生活を支える仕事の大切さを実感したからです。」 - 「どのような介護職員になりたいですか?」
→ 「利用者さん一人ひとりに寄り添い、安心感を与えられる職員を目指しています。」
この章のまとめ
介護職への転職は、ステップを踏んで準備を進めることで成功率が格段に上がります。
- 目的と適性を明確にする
- 基礎知識を学ぶ(資格取得)
- 転職エージェントや求人サイトを活用する
- 職場見学で雰囲気を確認する
- 面接準備をしっかり行う
これらを実行することで、自分に合った職場で安心して働き始めることができるでしょう!
関連記事はこちら 【未経験・無資格でも大丈夫!】介護職の始め方とオススメの働き方とは?
まとめ
今回は「介護職の本音」を紹介しました。
結論:介護職は大変だけど、やりがいのある仕事です。
困難とやりがいを天秤にかけて、やりがいの方が大きいのなら介護職にチャレンジするのもありですよ。
おさらいすると次のとおり。
- 利用者さんがオムツを外して、服やシーツが尿で汚染。全部交換だ……
- 食事の介助をしても「ペッ」っと口から吐き出される。せっかく準備したのに……
- 家族から「体重が減っているけど、ちゃんとご飯をたべさせているの!?」とクレーム
- 「おい、早くしろ!」と利用者さんに怒られる。あなたの召使じゃないけど?
- ナースコールで何度も呼ばれる。シャトルラン状態……
- 移乗介助や体位変換の繰り返しで腰に負担がかかる
- コロナウイルスやノロウイルスが施設内で広がる恐怖
- 突然の欠勤で穴埋めを求められる
- 全員を平等にケアしたいが、時間が足りず、優先順位をつける罪悪感
- 「家に帰れますよ」と言わざるを得ないウソで、利用者さんを安心させるとき
- 排泄介助中にマスク越しでも耐えられない強烈なニオイ
- 利用者さんが亡くなった後、その方の部屋を片付ける際の不気味な静寂
- 職員同士のいざこざに巻き込まれるとき
- 「ここはどこ?」「いつ帰れるの?」を1日何十回も聞かれる苦痛
- 「ありがとう」と言われたとき
- リハビリにより、以前より歩けるようになった利用者さんを見るとき
- 疲れ切った家族から「本当に助かっています」と感謝されたとき
- 職員同士で連携し、スムーズに一日が終わるとき
- 容態が急変した利用者さんを迅速な対応で救えたとき
- イベントで利用者さんが心から楽しんでいる姿を見たとき
- 利用者が過去の体験や知恵を教えてくれるとき
- 「あなたがいなきゃダメ」と言われたとき
- 家族の「涙」を目にしたとき
- 無表情だった利用者さんが、自分の対応で笑顔を見せたとき
- 「この歌、懐かしい」と、利用者さんの記憶が蘇る瞬間
- 看取りで、利用者さんの最期の言葉を聞いたとき
\ 働きながら0円で介護資格が取れる /
カンタン登録・求人を見るだけでもOK
介護職員全体の平均月収
- 月給・常勤者:31万7,540円
- 時給・非常勤:12万1,000円
平均値 | 特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 | 訪問介護 | デイサービス | 有料老人ホーム | グループホーム |
---|---|---|---|---|---|---|
月収(月給者) | 34万8,040円 | 33万9,040円 | 31万5,170円 | 27万5,620円 | 31万3,920円 | 29万1,080円 |
月収(時給者) | 14万1,980円 | 13万8,660円 | 10万7,200円 | 11万7,240円 | 14万0,050円 | 13万7,610円 |
労働時間(月給者) | 162.9時間 | 159.5時間 | 167.1時間 | 163.2時間 | 165.3時間 | 165.3時間 |
労働時間(時給者) | 104.8時間 | 103.1時間 | 66.8時間 | 94.2時間 | 104.9時間 | 104.6時間 |
年齢(月給者) | 41.0歳 | 41.9歳 | 48.8歳 | 45.5歳 | 43.1歳 | 47.5歳 |
年齢(時給者) | 52.3歳 | 51.0歳 | 59.3歳 | 53.5歳 | 54.6歳 | 58.6歳 |
勤続年数(月給者) | 9.3年 | 10.4年 | 8.2年 | 8.1年 | 7.4年 | 8.0年 |
勤続年数(時給者) | 8.1年 | 8.7年 | 9.2年 | 6.4年 | 6.9年 | 7.3年 |
\ カンタン60秒で登録 /
優良求人をチェックしてみませんか?
コメント