当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マイナビのプロモーションを含みます。
介護の現場で15年働いている「介護おじさん」です。
介護の仕事って正直キツイですけど、やりがいを感じる瞬間もありますよね。
「悩みを解決して笑顔で働く」をコンセプトに、現場で体験したことをなどを発信しています。
ここでしか知ることのできない、リアルな情報が満載
☑介護業界15年の体験談
☑仕事が楽になるノウハウ
☑笑顔で伸び伸び働く方法
☑稼ぐ介護士になる方法
ブログを毎日更新中!全記事はこちら
ブログ運営者:なお
【介護業界15年目】
【資格】
・介護福祉士
・介護支援専門員
・上級心理カウンセラー
ブログを書き続ける理由【クリック】 著者の詳しいプロフィール
☑未経験から介護業界に飛び込む
☑介護施設のリーダー職
☑ブラック企業からホワイト企業に転職
ブログを書き続ける理由
ぼくは、今日も介護現場で働き、
家ではキーボードを打っています。
なぜブログを書き続けるのか?
答えはシンプルで、
あの頃の自分に向けて書いているからです。
夜勤明け、
心も体もすり減って、
休憩室でため息ばかり……
そんな時期がありました。
理不尽な叱責、
見えないいじめ、
パワハラ。
仕事は好きなのに、職場に行くのが怖い。
あの時のぼくに必要だったのは、
「大丈夫、道はある」という自信でした。
だからこのブログでは、
同じ介護士として、
あなたの悩みを解決すること目指しています。
抽象論やキレイごとではなく、
今日から使える言い回し、動線、伝え方、記録の工夫、チームの回し方。
現場が少しでもラクになるコツを共有します。
また、ぼくにはブラック企業からホワイト企業へ転職した経験があります。
運や根性ではなく、
準備と戦略で抜け出しました。
- 求人票の読み方
- 面接でのポイント
- 入職前の条件確認
- 入ってからの立ち回り
——失敗しないコツを知っています。
だからこのブログでは、
自分らしい人生を取り戻す方法を共有しているのです。
あなたが「また同じ目に遭った…」と絶望しないように。
そして何より、
パワハラやいじめに苦しんでいる、
あなたを救いたい。
「あなたは悪くない」
「辞めることは逃げじゃない」
「残るなら自分を守る方法ある」
ぼくの約束は次の3つ。
- 現場基準:実際に体験したことだけを書く。
- 嘘をつかない:できないことはできないと正直に書く。
- あなたの味方でいる:どんな状況でも、ぼくはあなたの味方ですよ。
このブログは、疲れた心に戻ってこられる避難所であり、次の一歩を踏み出す地図です。
読んだあとに、ほんの少し肩の力が抜けて、
「よし、やってみよう」と思える。
そんな文章をこれからも届けます。
もしあなたが今つらいなら、
ここに悩みを置いていってください。
もしあなたが次の職場を探しているなら、
ここで一緒に準備をしましょう。
ぼくは毎日書き続けます。
あなたの明日が、
今日より少し生きやすくなるように。



【介護職のお悩みQ&A】
クリックして開いてみる
介護職のお悩み【Q&A】



アクセス数が多い記事
ぼくが職場でイジメられた体験談です。
中間管理職の苦悩や乗りこえた方法がわかりますよ。



転職に失敗しないコツ
人気の転職サイト3社を比較して辛口で解説しています。
読めば自分に合った転職サイトがわかるので、納得して登録できます。



ドキュメンタリー
転職に失敗しないためには見学が大切です。
ぼくは転職するときに施設の雰囲気や人間関係を知りたくて、ある方法で介護施設に潜入調査していました。



気分転換に
介護士なら「あるある」と、思わずうなずくネタを集めました。
あるある100選を目指してコツコツと更新します。



あなたの職場にもいるかも?
介護士って癖が強い職員さん多くないですか?



人間関係の悩みを解決:笑顔で働こう



悩みのほとんどが人間関係です。
介護職は職場の人間関係だけでなく、気難しい利用者さんや、クレーマーのような家族とも関わっていく必要があります。
イライラしたり落ち込むことがあるでしょう。
人間関係がよければ、仕事がきつくても続けられると思いませんか?
気の合う仲間と一緒に働けたら最高ですよね。
下の記事に良好な人間関係を築くためのヒントが散りばめられています。
業務の悩みを解決:楽に働こう



何年働いていても業務の悩みは尽きないですよね。
ぼくは13年介護業界にいますが、未だに失敗をするし、わからないことも多いですよ。
このブログを読んでいるあなたは、自主的に情報収集できる優秀な方だと思います。
さらに知識や技術を身につけると、次のようなメリットがあります。
- 対応できることが増える
- 介護士としての自信がつく
- 利用者さんからの評判がよくなる
- 仕事のモチベーションが上がる
- 上司や同僚から評価される
- 出世して給料が上がる
- 自分自身の負担が軽減する
ブログで学んでスキルアップ
介護士のスキルアップ
仕事を楽にするヒント
業務改善
理想のリーダーになろう
介護リーダー、ユニットリーダーに向けて
新たなやりがいに気づく
やりがいを知ろう
介護職が転職で失敗しない方法



転職に失敗したら最悪ですよね
とくにブラック企業で搾取されるのは避けたいでしょう。
転職に失敗しないためには、会社の人間関係や労働環境を知ることが大切です。
なぜなら、求人票やネットの情報だけでは会社の内部情報までわからないので、転職が運まかせになるからです。
運よく自分合った職場に出会えることもありますが、失敗する確率を下げたいと思いませんか?
失敗を避けるには転職サイトを活用して、企業の内部情報を入手しましょう。
転職サイトに無料登録すれば、アドバイザーが次のようなことを教えてくれますよ。
- 職場の人間関係
- 職場の雰囲気
- 労働環境・離職率
転職サイトを活用して、新たな職場で夢を叶えましょう。
単発バイトをすると、稼ぎながら転職先をリサーチできます。
たとえるなら、試食して美味しければ商品を買う感じですね。
介護の資格があれば好条件の単発バイトが見つかるアプリ「カイテク」がオススメです。
履歴書や面接も不要で、登録した日からバイトできます。
カイテクの求人例









今ならキャンペーンで、私の招待コード【O7JzhuYB】を入力して登録すると、5,000ptもらえます。
※5,000pt=Amazonギフト券1,000円相当
(ポイントの付与は資格認証完了時となります)
無料登録するだけで、Amazonギフト券1,000円相当のポイントがもらえるのはお得ですよね。
この機会に、あなたもカイテクに無料登録してみませんか?
招待コードをコピペして使ってください
O7JzhuYB\ キャンペーン中 お急ぎください/
履歴書・面接なしでラクラク
単発バイトの詳しい記事はこちら
転職に失敗しないために
![]() ![]() ![]() | 介護業界のホワイト企業の特徴 | ブラック介護施設の特徴 |
辞めたいときの対処方法 | 40代男性の転職 | 円満退職する方法 |
仕事と子育てを両立できる職場を解説 | 介護業界に転職した理由 | 介護業界で転職に失敗しないコツは?100以上の施設に潜入した筆者が解説 |
転職が面倒な人へ | 働きながら転職活動をするべき3つの理由 | 介護士の将来を考えてみた この記事を読んだ人が気づく1つの事実 |
転職後に頑張りすぎない7つの理由 |
転職サイト各社の特徴がわかる
転職サイトを詳しく知る



ぼくが「介護 転職サイト おすすめ」で検索して調査した上位100サイトの人気順
![]() ![]() ![]() | 転職サイト42社人気ランキング | きらケアの口コミ |
マイナビ介護職の体験談 | 転職サイトに登録すメリットとデメリット | 【辛口】人気の介護転職サイト3社を徹底比較 |
【要注意】介護転職サイトは複数登録するべき?後悔する人の特徴 |
面接対策で転職成功率アップ
介護業界の面接対策
面接で何を聞かれるか不安ですよね。
予想外のことを聞かれたら頭が真っ白になり、言葉に詰まってしまいます。
面接は一発勝負なので、事前の準備が大切です。
面接時のマナーやよくある質問を知って、万全の状態で面接に挑みましょう。
履歴書で悩んだらココ
採用したくなる履歴書の書き方
履歴書の志望動機でペンが止まりませんか?
一番の解決策は職場見学に行くことです。
職場見学の申し込み方法・服装・マナー



実際に現場を見て、感動したことなどを書けば企業の担当者に響きます。
とはいえ、「職場見学をする時間がない」という方には、履歴書に使える例文を紹介します。
介護業界のお役立ち情報



気になる情報をチェック
介護業界の進化
介護業界のICT情報
- 介護現場におけるICTの利用促進(厚生労働省からのお知らせ)
- ここまで進化した介護の現場 介護ロボット・ICT化 出典:愛知県公式介護職情報サイト「介護の魅力ネット・あいち」
ぼくが介護ブログを書き続ける理由
ぼくが介護ブログを書き続ける理由は3つあります。
- 介護士が悩みを解決して、笑顔で働けるような情報を発信したい
- 転職するときに失敗しないための確かな情報を発信したい
- 介護の仕事に興味を持ってもらい介護士を増やしたい
ぼくのブログを読んでくれたあなたのことを大切に、これからも情報を発信して行きたいと思います。
ぼくも介護士です。
一緒に頑張りましょう。
では、また。